[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
38: 132人目の素数さん [] 2023/02/01(水) 20:46:48.79 ID:uZdPVmPu メモ https://nazology.net/archives/121202 ナゾロジー 天の川銀河は周囲に対して大きすぎるSSR銀河だと判明! 2023.01.30 MONDAY 川勝康弘 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。 海沼 賢 以前はKAIN名義で記事投稿をしていましたが、現在はナゾロジーのディレクションも担当することに。大学では電気電子工学、大学院では知識科学を専攻。科学進歩と共に分断されがちな分野間交流の場、一般の人々が科学知識とふれあう場の創出を目指しています。 私たちは特殊な銀河に住んでいるようです。 Illustris TNGプロジェクトが行った研究によって、私たちの天の川銀河は、周囲の「銀河の壁」の規模に比べて、異常なほどに巨大であることが示されました。 天の川銀河のような外れ値を持つ銀河は100万個に1個であり、半径5~6億光年の中に1つあるかどうかといった確率のようです。 天の川銀河の質量や半径、密度、形状など、単体の銀河としての基本的なスペックはどれも「ありふれた銀河」と言い切るのに十分な要素を満たしています。 しかし周囲の環境を考慮に入れると、天の川銀河の存在は奇跡といえるものとなっていました。 研究内容の詳細は『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』にて公開されています。 https://academic.oup.com/mnrasl/article/520/1/L28/6958826?login=false http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/38
44: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/02(木) 11:30:37.79 ID:gxAtuUqg >勉強量がとても少なかった. >何をやるにも中途半端だった. >自分が何をやりたいのかちゃんと把握していなかった. 実は数学がそんなに好きじゃなかったって気づくのあるある 身が入らないってそういうこと そこ気づかずに 「自分は数学が好きなはずだ! 数学が好きでなければならない! 数学が嫌いなんて死ぬしかない!」 とか言い出したらメンタル壊れてるんで 医者に診てもらった方がいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/44
48: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/02/02(木) 13:17:19.79 ID:ctSDNTad >>43-45 このスレでは、おサルを放し飼いにしています>>5 サイコパス*のピエロ、不遇な「一石」とも 『”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる #平成どうしたw」! 昭和の末期に、どこかの大学の数学科 多分、代数学の講義もあったんだ でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して 平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か” ”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも』>>5 可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ 本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/48
60: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/06(月) 20:22:31.79 ID:BPpKL3Ak https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B 数学の部屋(すうがくのへや、Math Room)とは数学を理解できない人を小部屋に閉じ込めて、 マニュアルに従った作業をさせるという思考実験。 チューリング・テストを発展させた思考実験で、意識の問題を考えるのに使われる。 ある小部屋の中に、日常言語しか理解できない人を閉じこめておく(例えば文系一般人)。 この小部屋には外部と紙きれのやりとりをするための小さい穴がひとつ空いており、 この穴を通して一般人に1枚の紙きれが差し入れられる。 そこには彼が見たこともない文字が並んでいる。 これは数学記号の並びなのだが、一般人の彼にしてみれば、 それは「★△◎∇☆□」といった記号の羅列にしか見えない。 彼の仕事はこの記号の列に対して、新たな記号を書き加えてから、 紙きれを外に返すことである。 どういう記号の列に、どういう記号を付け加えればいいのか、 それは部屋の中にある1冊のマニュアルの中に全て書かれている。 例えば"「★△◎∇☆□」と書かれた紙片には 「■@◎∇」と書き加えてから外に出せ"などと書かれている。 彼はこの作業をただひたすら繰り返す。 外から記号の羅列された紙きれを受け取り (実は部屋の外ではこの紙きれを"質問"と呼んでいる)、 それに新たな記号を付け加えて外に返す (こちらの方は"回答"と呼ばれている)。 すると、部屋の外にいる人間は 「この小部屋の中には数学を理解している人がいる」 と考える。 しかしながら、小部屋の中には一般人がいるだけである。 彼は全く数学記号が読めず、作業の意味を全く理解しないまま、 ただマニュアルどおりの作業を繰り返しているだけである。 それでも部屋の外部から見ると、数学の対話が成立している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/60
156: 132人目の素数さん [] 2023/02/18(土) 03:06:25.79 ID:ez0Jx4OU 電子計算機が発明される前からあって、電子計算機が使われ出した頃から かなりの期間使われた(普通は実係数の)代数方程式の全根を複素数で 求める方法として、バェイヤストウ・ヒッチコックの方法というのがある。 しかし、これは本当に常に解を求められるのかが怪しい気がする。 なぜなら所詮、算法の内部は一種の2変数版のNewton法であって その初期値の与え方についてのこうすれば絶対に収束するから大丈夫 というような説明を観た覚えが無い。また、方程式の次数が10位以下なら 大体うまくいったとしても、数十、数百になったときに本当に根がまともに 求まるのかも怪しいと思う。ただし、数学的には面白い計算公式だと思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/156
368: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 15:57:29.79 ID:E3UF9/aY >>366-367 必死のアホさる ご苦労さま http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/368
547: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/19(水) 18:40:10.79 ID:nRDluDzX >>545 >>その前に、>>535(含む>>537)を認めて下さい >間違ってるので却下します どこが、間違っているのか? 教えて欲しい (竹腰見昭先生ふうの言い方かもねw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/547
781: 132人目の素数さん [] 2023/07/28(金) 12:12:58.79 ID:zikikevF >>776 >f(x)が解析関数という仮定が不成立なら、未知のf(c)が的中できるかどうか不明ってことです cを固定したらダメ 君やはりぜんぜん分かってないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/781
814: 132人目の素数さん [] 2023/07/28(金) 23:40:00.79 ID:zikikevF >>813 逆像の要素であることをぜんぜん否定してないんですけど? >>724を解くのに逆像を考える必要なんてこれっぽっちも無いと言ってるだけですけど? あなたがなぜそんなに逆像に拘るかが理解できない、まあ難癖付けたい性格なんでしょうね、友達にはなりたくないタイプ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/814
831: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 10:23:03.79 ID:sfQsqQVE >>823 補足 >決定番号nを与えるrxは、しっぽの同一部分を無視して可変部分のみを考えると(その部分をrx'とする) >rx' ∈R^n-1 >じゃない? >ここは、結構重要ポイントかも 要するに、決定番号 n vs n+1 は、ユークリッド空間で n-1次元 vs n次元 ってこと 2次元 vs 3次元 たった一つしか違わないが 平面 vs 立体 で全く違う話になる それを、自然数 2 vs 3 に話をすり替える ここ、「箱入り無数目」のゴマカシのトリックの一つですね それが、”逆像を考えろ!”で見えてくるってことか!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/831
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s