[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
398: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 23:05:11.77 ID:E3UF9/aY >>386 >っまらなぃ←ってぉ触りできなくてツマンネ‥! >不謹慎ぉ触りゎ、永遠に自粛だ、自粛だ!(気絶) >‥先生も慎重になるから‥つまらなくなっちゃった ありがとうございます スレ主です 1)昔からある話で、超有名人になったら気をつけないといけないのです 2)岸田総理の息子が、年末に忘年会をやったら”不謹慎”と言われたのと類似(下記) 3)痴漢と間違われないように、満員電車に乗らない 4)比較的空いている車両で、荷物は網棚にあげて、両手はつり革を持つこと 超有名人になったら こういうことにも気をつけないと行けないのです 翔太郎氏と同じだよ もっとも、ここは5chだ なりすましだの、ソックパペットだのと、言ってくれる人もいるしw これを完全に否定して、人物を特定する方法無し!だねww かつ、日替わりIDで 同じ人物でも、昨日と、今日と、明日と、違うIDになる 翔太郎氏とは、ちょっと違う面もあったりする (慎重であるべきは、あまり変わらないと思うがね) (参考) https://news.yahoo.co.jp/articles/7495a40c71826eb72c6d97dee82120177de3b615 岸田首相、長男の公邸「悪ノリ忘年会」に処分なしの“親バカ対応”サミットで上がった株が大暴落の予感 5/26(金) SmartFLASH https://news.yahoo.co.jp/articles/d6135331d907e4364e73e760ba1a1ecf707983fe ひろゆき氏「岸田総理は息子を切り捨てた」“公邸忘年会”報道に総理が釈明 6/4(日) ABEMA TIMES http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/398
412: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 08:26:54.77 ID:JgPgt5PZ >>409 >あと、”測度を指定することの重要性”の一例は >「箱入り無数目」で使う R^N (無限次元ユークリッド空間)で… もしr∈R^Nが確率変数ならば、R^N上の確率測度は当然必要だが 逆に箱入り無数目では、そんなものを使っていないのだから r∈R^Nは確率変数ではなく、実際、ただ初期設定された定数である つまり名誉教授の耄碌爺は、間違った問題で間違った要求をしてるだけである 耄碌爺というものは、誤った思い込みを正せないものである 仮に、耄碌爺が自分の誤った思い込みを認めたうえで 「そんな自明な問題は、つまらん!」というのなら こう返すまでである 「その通り! しかし、つまらんから間違ってる、とは言えない」(ニヤリ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/412
417: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 08:42:27.77 ID:kyjgIn1R >>406 おサルさん >>5 ご苦労さま スレ主です (引用開始) いずれにしてもSとかS^Nとかに確率測度を入れる必要はない なぜならs∈S^Nはあらかじめ1つに固定してしまうからである この「前提」を理解しない馬鹿が、非可則ガー非正則分布ガーと 見当違いなイチャモンつけて発狂しつづけるのである 大学にもいったことない素人はともかく 数学科出て大学教授になった人が こんなこともわからんのは犯罪である (引用終り) 1)天動説と地動説の論争に同じだなw おサルさんたちは、時枝の天動説が正しいという 私は、地動説を取る 2)”時枝の天動説が分からないのは犯罪”? 確かに、ガリレオは宗教裁判にかけれられたな 3)あと、その”固定”なるものは 確率論でいう一つの試行でしかないと思うけどね(下記) (参考) https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a13m0510.html 進研ゼミ 高校講座 【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い Q 排反事象と独立試行の違い 排反と独立の違いがよくわかりません。 独立な試行では、たしたり、かけたりするみたいですが 排反と独立の違いがわからないので、どういうときにたしたり、かけたりするのか理解できません!! A 略 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/417
495: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 09:13:47.77 ID:LrNVuBcU >>483 >>>477 >>”固定”=試行 >>ってことですね >>ここ良いですか? >ちょっと何言ってるか分かりません。分かるように書いてもらえませんか? 「”固定”=試行」 まず、これを徹底的にやりましょうね >>424に書いたけど いま簡単に 箱が一つ、サイコロ一つ で、考える サイコロの目の数当て サイコロの目を箱に入れる サイコロの目が3だった これが、あなたの主張する”固定”ってことだね しかし、数学の確率論では、試行と言います(下記) ”「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考える” ここ、いいですか? 補足: ・1試行では、上記の例ように、”サイコロの目が3”は決まりです ・”固定”とは言わないが、”決まり”です ・”サイコロの目が4”は、あきらかに別の試行です ・なお、別の試行でも”サイコロの目が3”はありです。”サイコロの目が3”が3回続く などもありです (参考)>>417より https://kou.benesse.co.jp/nigate/math/a13m0510.html 進研ゼミ 高校講座 【場合の数と確率】排反事象と独立試行の違い 「試行」 というのは 「ひとつの操作」 のことで、一般的には繰り返しおこなう操作を考えることが多いです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/495
654: 132人目の素数さん [] 2023/07/23(日) 22:21:40.77 ID:equJvKOY >>653 なんだ その程度のことしか言えないのか? 1)反例になっているよ 「箱入り無数目」 命題P:二つの決定番号dxとdyの比較で→命題Q:dx >= dyとなる確率1/2 ここで、有限の決定番号の存在確率が0であることを>>652で示したので、反例を示したことになっているよ (なお、100列ならば 命題P':100列の決定番号{d1〜d100}の比較で→命題Q:あるdi < dmax99 となる確率が99/100 となる (つまり、diが100個の最大値でなければ、不等式成立(なお、dmax99は、diを除いた99個の最大値)) ) 2)”決定番号はその定義から自明に自然数”は、同意だが その存在確率が0だよ(あとで補足説明する) 3)「命題Q:dx >= dyとなる確率1/2」は、「箱入り無数目」のhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/31より 「S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜S100の決定番号のうちの最大値D」 「D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100」 の文で、100列→2列にしたときの式だよ 4)『> しかし、命題Pの成り立つ確率が0である(上記の通り) 意味不明 「二つの決定番号dxとdyの比較で」は命題ではない』 つまらん突っ込みだな ”∃dx∃dy”とでもしたら、命題になるかね?w さて、上記2)と4)の補足を書く >>651-652のキモは、存在するがその確率は0という状態があるってこと 全事象Ωが、無限集合の場合におきる 例えば、夏の甲子園のようにトーナメント戦を考える あるゲームで、参加が多く、勝ち抜きトーナメントで、優勝まで対戦数が非常に多い場合を考えよう 各参加者iの平均勝率が pi<1 としよう。勝率が9割としても、10回に1回負けるから、確率的には優勝まで行かない どの参加者も同じで、対戦数が多いと、優勝確率は0になる(しかし、だれか優勝者が出る) 優勝1位、準優勝2位、準決勝敗退3位、準々決勝敗退4位・・n位・・とする 参加者が無限大で、対戦数が無限大になると、ある有限n位に到達することさえ、確率的には0になる 有限の決定番号の存在確率が、0であることと同様 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/654
833: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 10:33:21.77 ID:Z2EbNfOS >>831 またサルが妄想症を拗らせてるなw 言っただろ?超サービス問題>>724にすら正答できない畜生に箱入り無数目なんて理解できるはずないと 諦めなさいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/833
853: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 13:52:18.77 ID:Z2EbNfOS >>851 >「確率空間を1行書き下す」的なことをやらない やってますけど? おサルさんが理解できなくて記憶に残ってないだけでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/853
866: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 19:24:13.77 ID:sfQsqQVE >>864 ありがとね 笑えないダジャレ、すまんかったw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/866
882: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 23:22:30.77 ID:sfQsqQVE >>879 >箱入り無数目と何の関係も無い>>870を持ち出したところでナンセンスなだけ ダメを押そうか?w 1)>>877 で「第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく.」とあるよね つまり、開けた箱と閉じたままの箱との比較がある これがあると、「この仮定が正しい確率は99/100」は言えない その指摘が、>>870のゲーム1&2 2)決定番号には、上限がない。つまり、自然数Nと同様に上限が発散している この場合、決定番号は発散する非正則分布を成す だから、まともな確率計算ができない その指摘が、>>870のゲーム3だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/882
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s