[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
6: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/24(火) 11:45:48.51 ID:l9g7rC5D 糞スレ乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/6
106: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/10(金) 06:47:29.51 ID:iYZLbSFi >>105 -------------------------------------- この「コピペ」がいま、大学でも大きな問題になっています。 レポートを自分で書かず、この「コピペ」で済ませるという不正が大変多くなって来たのです。 たとえば「『徒然草』の隠逸思想について」というレポート課題が出されたとします。 本来ならば、このテーマに関する研究論文を読み、自分でも作品や周辺資料を読んで、 自分なりの意見をまとめなければなりません。 しかし最近はネットで「徒然草 隠逸」と検索して、 ヒットしたページをそのままコピペして提出するものが増えている、 という訳です。 -------------------------------------- http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/106
195: 132人目の素数さん [] 2023/02/23(木) 22:40:01.51 ID:fP7IBK5f 甘い風船は聞かない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/195
200: 132人目の素数さん [] 2023/02/24(金) 21:53:42.51 ID:tJUxv2t4 戦前だったら、赤い風船などという歌は弾圧されて発禁になったに違い無い。今は平和だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/200
231: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/03/16(木) 15:13:57.51 ID:BEgNOLhF >>230 ありがとう ご苦労様です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/231
241: 132人目の素数さん [] 2023/03/26(日) 15:47:14.51 ID:P7rbLzdx >>237 ありがとう 「吏読(りとう)」か 読めなかった https://www.manabi.pref.aichi.jp/ 学びネットあいち https://www.manabi.pref.aichi.jp/contents/10005980/0/kouza/section7.html 愛知県立大学公開講座 (平成15年11月15日に行われた愛知県立大学公開講座「モンゴロイド古代王朝の宗教と政治」第3回(1)の要約です。) 古代中国と日本王朝① 中国・朝鮮からの文字受容と日本王朝行政の成立・展開 朝鮮半島の用字法の影響(2)―「吏読」 犬飼 隆先生 愛知県立大学文学部教授 最後に「吏読(りとう)」についてお話をします。中国語は動詞や形容詞が活用しません。朝鮮半島の言語の活用語尾が漢字では書けないので、それをどう書くかというために作られたのが、「吏読(りとう)」です。この方法は、漢字の音読みを使って朝鮮半島の言語の発音を書くというやり方で、名前が「官吏」の「読」と書いてあるように、役人たちが文書行政で行った用字法の1つです。『三国史記』や『三国遺事』には、新羅の時代に、この方法で固有名詞を書いた記録がたくさん載っています。これが日本に伝えられて万葉仮名のお手本になり、そしてさらには仮名になっていきます。 さらに、朝鮮半島では漢字の訓読みも行われていました。しかし、朝鮮半島では後々無くなっていきます。高麗時代にハングルが発明されますが、そのあたりを境目にして、朝鮮半島の言語はハングルで書き、漢字で書く言葉は全部音読みをして、漢語としてしか使わないように朝鮮半島ではなっていくのです。一方日本では、漢字を音で読むだけではなくて、訓でも読み、そして自分の国の単語に当てはめて読むという読み方を朝鮮半島から学び、それが定着するのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/241
369: 132人目の素数さん [] 2023/07/15(土) 16:00:07.51 ID:E3UF9/aY >>366-367 秘すれば花 碁では、形を決めない打つという その方が味があるんだ 有段者の打ち方だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/369
448: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 14:16:13.51 ID:JgPgt5PZ >>439 >>そして、大学数学科で3〜4年で確率論を学べば > 確率論は関係無い 然り ニホンザルの1は、問題を誤解し、確率論を誤用している この問題で、確実に言えることは、 1の(誤った)確率計算では 100列のどれを選んでも、当たる確率は0となるから 100列の全てがそれぞれ他の列よりも大きな決定番号を持つ、といえてしまい 自然数Nが全順序集合であることと矛盾する 1こそ、順序の性質を学ぶべし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/448
517: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 23:36:37.51 ID:5uwGGghW >>513 >1)>>504で主張していることは >「時枝記事の決定番号を使う論法が虚構である」という主張です あなたがそう主張したいのは分かりました。 しかし主張の根拠がありません。根拠無き主張こそ虚構ですね。 >つまり、この議論だけでは不十分なれど 不十分ではなくナンセンスです。 >箱入り無数目における「しっぽの同値類」は >有限m列の場合のm→∞とした極限ではない で終了です。 >人々に「時枝氏の論法が十分な根拠を有しないのでは?」という疑念を引き起こすことなのです 無用です。 >君は勘違いしているが、時枝の「箱入り無数目」は、数学としては大きな欠陥があるのです(測度の指定や高確率w) と言ったあなた自身が欠陥を具体的に示すべきです。 示せないならなぜ欠陥があると言ったのですか? >時枝氏の論法も、いい加減だから、多くの人は>>504の議論で分かるだろうと思う 時枝先生の論法のどこがどういい加減なのか詳しくお願いします。 >2)なお、m→∞で、有限の決定番号dの存在確率が0は、次のようにして厳密に証明できるよ > 箱が可算無限個の数列が二つ > s =(s1,s2,s3 ,・・,sd,・・), > s'=(s'1, s'2, s'3,・・,s'd,・・)∈R^N https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 > で、決定番号がd、つまりd番目以降が一致しているとする > いま、箱に確率p(0<p<1)の数が入っているとする(サイコロの目ならp=1/6だ) > d番目以降の無限個の数が一致する確率は、p^∞=0 となる(∵0<p<1) QED 条件 s〜s'が抜けてますよ? s〜s'⇔∃m∈N(n≧m ⇒ sn=s'n) なのでその確率計算は間違いであり証明になってません。 任意の実数列の決定番号はその定義から自明に自然数です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/517
548: 132人目の素数さん [] 2023/07/19(水) 18:47:38.51 ID:4yn9tDSJ >>547 542 543 544 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/548
651: 132人目の素数さん [] 2023/07/23(日) 16:00:15.51 ID:equJvKOY >>645 >どこがどうトンデモ説なのか詳しくお願いします お答えします <高校生でも分かる「箱入り無数目」不成立> 1)反例を構成します 箱に0〜p-1までの数を入れるとします({0,1・・p-1}p進数類似。pは1以上の自然数) 確率計算のために、数え上げ測度を使います(詳しくは下記) 列の長さnの数列 sn = (s1,s2,s3 ,・・,sn)を考える(簡単のためn>5とする) 決定番号は、https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 による ある出題された数列に対して、その数列のしっぽの同値類で lemma 1. 数え上げで、決定番号d=1 は、1通り(略証:出題と同一数列のみだから) lemma 2. 数え上げで、決定番号d=2 は、p-1通り(略証:d=2なので、先頭のみ異なる数でp-1通り) lemma 3. 数え上げで、決定番号d=3 は、p^2-p通り(略証:d=3なので、先頭の2箱のみ異なる数でd=3未満の場合の和を引き算する) lemma 4. 数え上げで、決定番号d=k(4<=k<n) は、p^(k-1)-p^(k-2)通り(略証:d=kなので、先頭のk-1までの箱のみ異なる数でd=k未満の場合の和を引き算する) 注)lemma 1〜4は、列の長さnに依存しないことを注意しておく 2)列の長さnの数列での確率計算をしておこう lemma 5. 決定番号d=k(4<=k<n) の確率は、{p^(k-1)-p^(k-2)}/p^(n-1)(略証:決定番号n以下(全体)の場合の数はp^(n-1)通りで、これをlemma 4に適用する) 3)列の長さn→∞の数列での確率計算 lemma 6. 決定番号d=k(4<=k) のn→∞の確率は、{p^(k-1)-p^(k-2)}/p^∞ つまり0(略証:lemma 5で、n→∞とすれば良い。なお、lemma 1〜4は、列の長さnに依存しない結果だったことを思出そう) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/651
739: 132人目の素数さん [] 2023/07/27(木) 11:18:02.51 ID:UxY8f0SS >>719 >確率空間じゃないと言いたいの? >じゃ >「箱入り無数目の確率空間は以下から容易に解るよね」 >とすればよい? >その程度の補完もできない耄碌爺さんは5ちゃんに向かないのでは?邪魔なので消えてくれると有難い ふふふ スレ主です 某N大O研のゼミ、黒板の前の学生に、教授が「確率空間は?」と聞かれて 学生が ”箱入り無数目の確率空間は以下。 「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. >>s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない」” と答えたら? おそらく、雷が落ちる。「確率空間が分かってないからと、誤魔化すな!」でしょうねw(>>735ご参照) こんな話があったそうな むかし、後に大学教授になった人が、院試の口頭試問で、”アスコリ=アルツェラの定理の証明は?” ときかれ、「自明なので証明不要」と答えて、院試落ちしたという 証明を答えていれば、ポイントゲットになるので 答えられないからの苦し紛れが、「自明なので証明不要」かも でも、これは院試の口頭試問では悪手で、脂汗流しながらでも、証明にトライしたら、10点中1点くらいお情け点がありそうだ しかし「自明なので証明不要」は、明らかに白紙答案で0点でしょうw 上記に同じだな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%AA%EF%BC%9D%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 アスコリ=アルツェラの定理 証明 証明は対角線論法に本質的に基づくものである。最も簡単な場合は、次の有界閉区間上の実数値函数の場合である: http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/739
763: 132人目の素数さん [] 2023/07/28(金) 08:56:10.51 ID:zikikevF >>762 おバカ仲間の方でしたか。失礼しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/763
964: 132人目の素数さん [] 2023/07/31(月) 09:43:46.51 ID:jznoxopE In fact, for the bundles L with L|∂Ω > 0, the proof of dim H^{n,0}(Ω, L^m) = ∞ for m >> 1 will be given in detail here (see Theorem 1.4, Theorem 1.5 and Theorem 1.6). The rest is acturally similar as in the case K_M < 0. We shall also generalize the following theorems of Takayama. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/964
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s