[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
76: 132人目の素数さん [sage] 2023/02/07(火) 13:41:47.50 ID:NU4TkkF0 ゲーデルの不完全性定理に先立つゲーデル数論議も チューリングマシンも どちらも『礎』じゃから 古いも新しいも無く不可避通過点じゃあ言う事が分からず 『チューリングマシンは古い』言うとるSetA爺は もう、SetA爺は『矛盾を認めてこそ新しい数学が在る』と思い込んどるんじゃな 奴の日頃の『A=BかつA≠B、そんな数学が在ってもいい。それが21世紀の数学だよ。』発言は『論理的』には同じ意味。 儂は此れを酷いと評するが猿吉的にどう思う?猿吉大明神どころか猿魔大王さえも引っ込んで 第六天猿Mara電動オナホでシゴキおっPaっpiーyas股間に如意棒な大魔王が現れそうじゃ SetA山焼き討ちじゃろ、焼け野原じゃろ、果ては『根切り』じゃろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/76
428: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 10:50:07.50 ID:c108AlON >>417 >1)天動説と地動説の論争に同じだなw > おサルさんたちは、時枝の天動説が正しいという > 私は、地動説を取る このサルは何を言ってんだ? >3)あと、その”固定”なるものは > 確率論でいう一つの試行でしかないと思うけどね(下記) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.・・・」 箱をみな閉じた瞬間s∈R^Nは固定される。 その後回答者のターンとなるから、sは確率変数ではなく定数である。 この程度の日本語も読み取れないなら小学校の国語からやり直し。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/428
502: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 14:48:36.50 ID:LrNVuBcU >>501 さて、箱が一つの場合が、終わったので 箱が有限m個の場合 箱に区間[0,1](一様分布)の任意の実数を 入れるのは同じ 各箱は、独立同分布(iid)とします どの箱も、箱が一つの場合と同じです Ω=区間[0,1] いま、区間[0,1]にルベーグ測度を入れます Fは、ルベーグ測度のσ -加法族 Pは、Fをルベーグ測度で評価したときの非負実関数(確率測度) とします ここで、もしFとして一点r 0<= r <=1 とすると 確率は0です (一点rは、零集合ですから) 時枝さんの場合は、これです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%90%8C%E5%88%86%E5%B8%83 独立同分布 独立同分布(どくりつどうぶんぷ、英: independent and identically distributed; IID, i.i.d., iid)や独立同一分布(どくりつどういつぶんぷ)とは、確率論と統計学において、確率変数の列やその他の系が、それぞれの確率変数が他の確率変数と同じ確率分布を持ち、かつ、それぞれ互いに独立している場合をいう[1]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/502
564: 132人目の素数さん [] 2023/07/20(木) 09:27:34.50 ID:VqHu00Jy >>563 もっと堂々とした態度を取った方がいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/564
569: 132人目の素数さん [] 2023/07/20(木) 11:44:26.50 ID:byH/kBh4 >>567 >初期状態の確率を考えると、数当ての難易度には、大きな差ができるはず 間違い 箱入り無数目の確率空間はあなたの独善的確率空間とは違うので > ところが、「箱入り無数目」では、初期状態の確率測度による難易度の依存性が消えている あなたの独善的確率測度は箱入り無数目とは無関係なので消えて当然 > 単に、2列で1/2、100列で99/100という はい、その通り。それが箱入り無数目の確率空間による確率計算。 > 確率測度を考えると、「箱入り無数目」の矛盾が見えてくる 箱入り無数目の確率空間はあなたの独善的確率空間とは違うので矛盾しない >そいうことでは、ないでしょうか? いいえ、ぜんぜん違います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/569
796: 132人目の素数さん [] 2023/07/28(金) 19:31:00.50 ID:zikikevF >>795 >まあ、あんたは必死に、確率空間についても、同様に”逃げで”打っているけどw 逃げとは? >いまの関数の可測性の問題視は、>>524に引用した確率論の専門家さんも同様だね え? 確率論の専門家が何をどう勘違いしてるかさんざん解説したのに未だ分かってなかったの? 馬鹿? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/796
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s