[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
11: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/27(金) 15:37:46.23 ID:9WWCDchH >>10 >問「整数係数のアーベル方程式 の根を > 有理数体Qに添加して得られる体を含むような > 最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を > 添加して出来るものか?」 > 答えはYes で、 質問は何乗根かを尋ねているので Yesでは答えにならない >何乗根が必要かは、「導手」を使うようですね 導手からn乗根のnが分かる? 例えばQ(√d)を含む最小の円分体の次数は どうやって分かる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/11
13: 132人目の素数さん [] 2023/01/29(日) 21:09:12.23 ID:wni79iFl Q(√2)はn=8の円分体には含まれている。 Q(√3)はn=3の円分体には含まれる。 Q(√5)はn=5の円分体に含まれるだろう。 Q(√6)は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/13
174: 132人目の素数さん [] 2023/02/19(日) 09:18:50.23 ID:wMMN+4ky 知り合いのドイツ人は 学生時代に講義をさぼり 女友達にノートを見せてもらって試験を受けた 試験には受かったがその友達は落ちたので すぐに絶交された http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/174
270: 132人目の素数さん [] 2023/06/21(水) 20:40:10.23 ID:RQEwHcgi 広末涼子と聞こえる厨房でキャンドルパーティーしたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/270
406: 132人目の素数さん [] 2023/07/16(日) 08:06:22.23 ID:JgPgt5PZ 箱入り無数目の場合、S^NのNに確率測度を入れるのではなく (S^N)^nの、nに確率測度を入れることで対処している いずれにしてもSとかS^Nとかに確率測度を入れる必要はない なぜならs∈S^Nはあらかじめ1つに固定してしまうからである この「前提」を理解しない馬鹿が、非可則ガー非正則分布ガーと 見当違いなイチャモンつけて発狂しつづけるのである 大学にもいったことない素人はともかく 数学科出て大学教授になった人が こんなこともわからんのは犯罪である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/406
513: 132人目の素数さん [] 2023/07/17(月) 22:52:00.23 ID:LrNVuBcU >>511 >箱入り無数目における「しっぽの同値類」は >有限m列の場合のm→∞とした極限ではないのだから >ナンセンス。無限版の理論が何でも有限理論の >極限になっていると思ってる池沼ですか? ありがとね 鋭い突っ込みだね 説明するよ 1)>>504で主張していることは 「時枝記事の決定番号を使う論法が虚構である」という主張です つまり、この議論だけでは不十分なれど ここで示したことは、厳密な証明ではなく、(ショルツェ氏がIUTに成したようなw) 人々に「時枝氏の論法が十分な根拠を有しないのでは?」という疑念を引き起こすことなのです 時枝氏の論法も、いい加減だから、多くの人は>>504の議論で分かるだろうと思う 2)なお、m→∞で、有限の決定番号dの存在確率が0は、次のようにして厳密に証明できるよ 箱が可算無限個の数列が二つ s =(s1,s2,s3 ,・・,sd,・・), s'=(s'1, s'2, s'3,・・,s'd,・・)∈R^N https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/30 で、決定番号がd、つまりd番目以降が一致しているとする いま、箱に確率p(0<p<1)の数が入っているとする(サイコロの目ならp=1/6だ) d番目以降の無限個の数が一致する確率は、p^∞=0 となる(∵0<p<1) QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/513
527: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/07/19(水) 14:53:20.23 ID:nRDluDzX >>524追加引用 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む20 2ch https://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/532 532 132人目の素数 2016/07/03 ID:f9oaWn8A 11/13 >>530 > 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ 残念だけどこれが非自明. hに可測性が保証されないので,d_Xとd_Yの可測性が保証されない そのためd_Xとd_Yがそもそも分布を持たない可能性すらあるのでP(d_X≧d_Y)≧1/2とはいえないだろう 534 132人目の素数 2016/07/03 ID:/kjhINs/ 14/15 >>532 >>530を読めば明らかだと思うが、俺は 『非可測集合R^N/~を"経由"してよいとする』 という仮定を貴方より拡大解釈している hは非可測であり、これが問題だというのは俺も同意。記事も同じ そこに目をつぶり、2個の自然数が与えられたとして確率を計算している 535 132人目の素数 2016/07/03 ID:f9oaWn8A 12/13 >>534 非可測であることに目をつぶって計算することの意味をあまり感じないな 直感的に1/2とするのは微妙. むしろ初めの問題にたちもどって,無限列から一個以外を見たとこでその一個は決定できないだろうと考えるのが 直感的にも妥当だろう 542 132人目の素数 2016/07/04 ID:1JE/S25W 1/3 時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう 1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い 2. 無限族の独立性の定義は微妙 しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然. (当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる) 2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い. 時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である 564 132人目の素数 2016/07/04 ID:1JE/S25W 3/3 >>563 ごめん,少し誤解があった 時枝氏の方法は「確率は計算できない」が今の確率論の答えだと思う. 確率0というのは,可測となるような選び方をしたら,それがどのような選び方でも確率は0になるだろうってこと 残す番号を決める写像Nが可測で,また開けた箱から実数を決める写像Yが可測ならば P(X_N=x)=0が導かれるだろう (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/527
538: 132人目の素数さん [] 2023/07/19(水) 17:41:40.23 ID:4yn9tDSJ >>529 >(なお、「固定」については、>>500で決着させた) 意味不明。 固定の何をどう決着させたと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/538
719: 132人目の素数さん [] 2023/07/26(水) 22:54:45.23 ID:y0E2t7gS >>716 確率空間じゃないと言いたいの? じゃ 「箱入り無数目の確率空間は以下から容易に解るよね」 とすればよい? その程度の補完もできない耄碌爺さんは5ちゃんに向かないのでは?邪魔なので消えてくれると有難い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/719
883: 132人目の素数さん [] 2023/07/29(土) 23:32:13.23 ID:sfQsqQVE >>881 >なぜ合わないの? うん >> a)解析関数でもないのに、ある関数値が他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる>>732 ここは、>>732-733に説明した通り >> b)確率過程論の連続なランダムウォークで、あるランダムウォークの値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる ここは、数学の確率過程論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した >> c)雑音理論のホワイトノイズのある値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる ここも、雑音理論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA ホワイトノイズ (White noise) https://ja.wikipedia.org/wiki/SN%E6%AF%94 SN比 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA ノイズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/883
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s