[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
11
(1): 2023/01/27(金)15:37:46.23 ID:9WWCDchH(1) AAS
>>10
>問「整数係数のアーベル方程式 の根を
>  有理数体Qに添加して得られる体を含むような
>  最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を
>  添加して出来るものか?」
> 答えはYes で、
 質問は何乗根かを尋ねているので
省5
13: 2023/01/29(日)21:09:12.23 ID:wni79iFl(1) AAS
Q(√2)はn=8の円分体には含まれている。
Q(√3)はn=3の円分体には含まれる。
Q(√5)はn=5の円分体に含まれるだろう。
Q(√6)は
174: 2023/02/19(日)09:18:50.23 ID:wMMN+4ky(2/3) AAS
知り合いのドイツ人は
学生時代に講義をさぼり
女友達にノートを見せてもらって試験を受けた
試験には受かったがその友達は落ちたので
すぐに絶交された
270: 2023/06/21(水)20:40:10.23 ID:RQEwHcgi(1) AAS
広末涼子と聞こえる厨房でキャンドルパーティーしたい
406
(1): 2023/07/16(日)08:06:22.23 ID:JgPgt5PZ(2/29) AAS
箱入り無数目の場合、S^NのNに確率測度を入れるのではなく
(S^N)^nの、nに確率測度を入れることで対処している

いずれにしてもSとかS^Nとかに確率測度を入れる必要はない
なぜならs∈S^Nはあらかじめ1つに固定してしまうからである

この「前提」を理解しない馬鹿が、非可則ガー非正則分布ガーと
見当違いなイチャモンつけて発狂しつづけるのである

大学にもいったことない素人はともかく
省2
513
(3): 2023/07/17(月)22:52:00.23 ID:LrNVuBcU(11/14) AAS
>>511
>箱入り無数目における「しっぽの同値類」は
>有限m列の場合のm→∞とした極限ではないのだから
>ナンセンス。無限版の理論が何でも有限理論の
>極限になっていると思ってる池沼ですか?

ありがとね
鋭い突っ込みだね
省14
527
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/07/19(水)14:53:20.23 ID:nRDluDzX(3/11) AAS
>>524追加引用

現代数学の系譜11 ガロア理論を読む20 2ch
2chスレ:math
532 132人目の素数 2016/07/03 ID:f9oaWn8A 11/13
>>530
> 2個の自然数から1個を選ぶとき、それが唯一の最大元でない確率は1/2以上だ
残念だけどこれが非自明.
省32
538
(1): 2023/07/19(水)17:41:40.23 ID:4yn9tDSJ(5/19) AAS
>>529
>(なお、「固定」については、>>500で決着させた)
意味不明。
固定の何をどう決着させたと?
719
(2): 2023/07/26(水)22:54:45.23 ID:y0E2t7gS(9/9) AAS
>>716
確率空間じゃないと言いたいの?
じゃ
「箱入り無数目の確率空間は以下から容易に解るよね」
とすればよい?

その程度の補完もできない耄碌爺さんは5ちゃんに向かないのでは?邪魔なので消えてくれると有難い
883
(4): 2023/07/29(土)23:32:13.23 ID:sfQsqQVE(24/26) AAS
>>881
>なぜ合わないの?

うん
>> a)解析関数でもないのに、ある関数値が他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる>>732

ここは、>>732-733に説明した通り

>> b)確率過程論の連続なランダムウォークで、あるランダムウォークの値が、他の可算無限個の値から、確率99/100で的中できる

ここは、数学の確率過程論を勉強してもらうしかない。おれは、勉強した
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s