[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
194: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [] 2022/12/31(土) 17:20:01.98 ID:cbuR6Msl >>193 ?*? = (ζ11+ζ11^10)^2 +η (ζ11 +ζ11^10)(ζ11^2+ζ11^9)+η^2(ζ11 +ζ11^10)(ζ11^4+ζ11^7)+η^3(ζ11 +ζ11^10)(ζ11^8+ζ11^3)+η^4(ζ11 +ζ11^10)(ζ11^5+ζ11^6) +η^4(ζ11^2+ζ11^9)(ζ11+ζ11^10)+ (ζ11^2+ζ11^9)^2 +η (ζ11^2+ζ11^9)(ζ11^4+ζ11^7)+η^2(ζ11^2+ζ11^9)(ζ11^8+ζ11^3)+η^3(ζ11^2+ζ11^9)(ζ11^5+ζ11^6) +η^3(ζ11^4+ζ11^7)(ζ11+ζ11^10)+η^4(ζ11^4+ζ11^7)(ζ11^2+ζ11^9)+ (ζ11^4+ζ11^7)^2 +η (ζ11^4+ζ11^7)(ζ11^8+ζ11^3)+η^2(ζ11^4+ζ11^7)(ζ11^5+ζ11^6) +η^2(ζ11^8+ζ11^3)(ζ11+ζ11^10)+η^3(ζ11^8+ζ11^3)(ζ11^2+ζ11^9)+η^4(ζ11^8+ζ11^3)(ζ11^4+ζ11^7)+ (ζ11^8+ζ11^3)^2 +η (ζ11^8+ζ11^3)(ζ11^5+ζ11^6) +η (ζ11^5+ζ11^6)(ζ11+ζ11^10)+η^2(ζ11^5+ζ11^6)(ζ11^2+ζ11^9)+η^3(ζ11^5+ζ11^6)(ζ11^4+ζ11^7)+η^4(ζ11^5+ζ11^6)(ζ11^8+ζ11^3)+ (ζ11^5+ζ11^6)^2 = (ζ11^2+ζ11^9+ζ11^4+ζ11^7+ζ11^8+ζ11^3+ζ11^5+ζ11^6+ζ11+ζ11+10) +η ((ζ11^3+ζ11 +ζ11^10+ζ11^8)+(ζ11^6+ζ11^2+ζ11^9+ζ11^5)+(ζ11 +ζ11^4+ζ11^7+ζ11^10)+(ζ11^2+ζ11^8+ζ11^3+ζ11^9)+(ζ11^6+ζ11^7+ζ11^4+ζ11^5)) +η^2((ζ11^5+ζ11^3+ζ11^8+ζ11^6)+(ζ11^10+ζ11^6+ζ11^5+ζ11 )+(ζ11^9+ζ11 +ζ11^10+ζ11^2)+(ζ11^9+ζ11^4+ζ11^7+ζ11^2)+(ζ11^7+ζ11^8+ζ11^3+ζ11^4)) +η^3((ζ11^9+ζ11^7+ζ11^4+ζ11^2)+(ζ11^7+ζ11^3+ζ11^8+ζ11^4)+(ζ11^5+ζ11^8+ζ11^3+ζ11^6)+(ζ11^10+ζ11^5+ζ11^6+ζ11 )+(ζ11^9+ζ11^10+ζ11 +ζ11^2)) +η^4((ζ11^6+ζ11^4+ζ11^7+ζ11^5)+(ζ11^3+ζ11^10+ζ11 +ζ11^8)+(ζ11^6+ζ11^9+ζ11^2+ζ11^5)+(ζ11 +ζ11^7+ζ11^4+ζ11^10)+(ζ11^2+ζ11^3+ζ11^8+ζ11^9)) =(-1)+10+(η+η^2+η^3+η^4)(-2) =(-1)+10+(-1)(-2) =(-1)+10+2 =11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/194
414: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/04(水) 08:30:59.98 ID:e78Zodr8 >>413 >世の中には文系の人とかそう思っている人は沢山いる >上に正規数の話しあったろ >任意に与えられた正規数の小数点以下の桁の数が当てられるかというと、 >そういう問題は単純な手法では済まなくなって、かなり厄介な問題になる >そういう身近なところに上記のような問題はある レスありがとう ところで 1)”上に正規数の話し”は、無かったと思うし、検索ではヒットなしだが? 2)”任意に与えられた正規数” って、例えばどんな数? 下記にあるように、知られている具体的正規数は、無いみたいだよ? 例示してください (下記”「無理数かつ代数的数である数は正規数である」と予想した[7]。しかし解決への道のりは遠く、反例も知られていないし、正規である代数的数の例も知られていない。”とあるよ) 3)”任意に与えられた正規数の小数点以下の桁の数が当てられるか”は、下記の乱数列を仮定すると、確率論が適用できる (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E6%95%B0 正規数 正規数(せいきすう、normal number)とは、無限小数表示において数字が一様に分布しており、数字の列が現れる頻度に偏りがないという性質を持つ実数である。より正確な定義については「定義」の節を参照のこと。 r 進法での表示についてこの性質を持つ数を r 進正規数という。単に正規数と述べた場合は、2 以上の任意の整数 r に対して r 進正規数であることを意味する。 一般論としてほとんど全ての実数が正規数であることが知られているが、その証明は構成的でないため、正規数であることが判明している具体的な数は非常に限られている。例えば、2の平方根、円周率、ネイピア数はそれぞれ正規数だと信じられているが、その通りか否かは未だ謎である。 定義 直感的に言い換えるならば、S のある位置に w が現れる「確率」が、乱数列のそれと一致するということである。(乱数列であるためには正規列であることが望まれるが、正規列であれば必ず乱数列とみなせるかというと必ずしもそうではない。) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/414
561: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/08(日) 19:50:38.98 ID:ondCBPgO 数学にこれほど粘着しながら (本買いまくり・コピペしまくり) 数学そのものの理解がまったくモノに ならなかった1が不幸だというのは 客観的な事実。 しかもその原因は100%自身にある。 >「代数方程式の解法に、フーリエ解析!」 これだって偉い先生が言えば 180度意見を変えるんだろう。 そういう自分の知性で数学の正しさが 判断できないという態度が グロタンディークなようなひとを 「困惑させる」わけですな。 ちなみにグロタンはアスペルガーだったらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/561
592: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/09(月) 06:51:53.98 ID:s+XS+LCC >>586 >ガウスを起点として発展した数学が沢山ある >ポストDA的な >楕円関数、楕円曲線論や、整数論 >円分論からガロア理論 >ガウスの弟子のリーマンとかディリクレとか >彼らの後の発展もある >素数分布にリーマン予想、L関数論など >ガウスがくそだといった >フェルマー予想のその後とその解決 あれこれ言葉だけ並べてみるも どれ一つ全く理解できず 哀れ、おサルの1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/592
616: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/09(月) 18:02:15.98 ID:s+XS+LCC 1に教えたいジャンピング土下座w https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%9C%9F%E4%B8%8B%E5%BA%A7 ああ、ボクにはしなくていいよ でも、ガウスの弟子^nちゃんにはしてあげてね あの人・・・ガチだよ 多分査読論文も書いてる 1みたいに大学1年の線型代数で落ちこぼれた人とは 雲泥の差があるから わかってる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/616
710: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/13(金) 20:46:05.98 ID:FpegOxNI 馬鹿1は 「全ての有限群が有理数体Qのガロア拡大のガロア群として現れるかどうか」 を問うガロアの逆問題を 「全ての有限群が体Kをガロア拡大とするガロア群として現れるかどうか」 という自明な問題と取り違えた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/710
745: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/14(土) 19:27:37.98 ID:p/slNf5Z >>744 つづき (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E3%81%AE%E5%86%AA%E6%A0%B9 1の冪根 1 の n乗根の内、m (< n) 乗しても決して 1 にならず、n乗して初めて 1 になるものは原始的 (primitive) であるという。 全ての自然数 n に対する 1 の原始n乗根を総称し、1 の原始冪根(いちのげんしべきこん)、または1 の原始累乗根(いちのげんしるいじょうこん)という。 1の原始冪根 複素数の範囲では、1 の原始n乗根は n >= 3 のとき2つ以上存在する。ド・モアブルの定理より、 ζn =cos 2π/n +isin 2π/n は 1 の原始n乗根の一つであることが分かる。 この時、ζn の共役複素数 ζn も 1 の原始n乗根である。 n と互いに素な自然数 m に対して ξn^m は 1 の原始n乗根であり、逆に 1 の原始n乗根はこの形に表せる。 すなわち、1 の原始n乗根は、オイラーのφ関数を用いて、φ(n) 個だけ存在する。 方程式 x^n = 1 を考える。この方程式の解は、ド・モアブルの定理より、 ζn =cos 2πk/n +isin 2πk/n (k=1,2,・・,n) であるが、1 の原始n乗根 ξn を一つ選べば、 x=ξn^k (k=1,2,・・,n) と書くことができる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Cyclotomic_field Cyclotomic field In number theory, a cyclotomic field is a number field obtained by adjoining a complex root of unity to Q, the field of rational numbers. Definition For n >= 1, let ζn = e^2πi/n ∈ C; this is a primitive nth root of unity. Then the nth cyclotomic field is the extension Q(ζn) of Q generated by ζn. Small examples n = 3 and n = 6: The equations ζ3={-1+√-3}/2 and ζ6={1+{√-3}/2 show that Q(ζ3) = Q(ζ6) = Q(√?3), which is a quadratic extension of Q. Correspondingly, a regular 3-gon and a regular 6-gon are constructible. https://univ-juken.com/tagaini-so 受験辞典 互いに素とは?意味や証明問題を簡単にわかりやすく解説! 2022年4月14日 互いに素とは、2 つの整数の最大公約数が 1 であることです。 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/745
981: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/24(火) 20:12:57.98 ID:IuvYdwjm エヴァリスト・ガロア(Evariste Galois, 1811年10月25日 - 1832年5月31日)は、 フランスの数学者であり革命家である。 フランス語の原音(IPA: [eva?ist ?alwa])に忠実に「ガロワ」と表記されることもある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/981
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s