[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
17: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/22(木) 21:19:28.89 ID:Oc9CAOS3 >>14 さて これには、下記の石井本の第6章「根号で表す」の 7節 「x^n-a=0の作る拡大隊」クンマー拡大 が、参考になるだろう ここで、例としてx^5-2=0を扱っている 1の5乗根をζとして、2の(実)5乗根を2^(1/5) ( =5√2(気分を出すため))として 基礎体Qで 拡大体Q(5√2,ζ)で 20次の拡大になる(基底の個数は20) とある (参考) https://www.beret.co.jp/books/detail/487 ベレ出版 ガロア理論の頂を踏む 石井俊全 発売日 2013年08月22日発売 https://www.beret.co.jp/books/tachiyomi/images/487.pdf 立ち読み https://www.beret.co.jp/books/contents/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E7%90%86%E8%AB%96%E7%9B%AE%E6%AC%A1.pdf 目次 https://www.beret.co.jp/errata/book/487 誠に申し訳ございませんが、以下の本の記載に誤りがありました。 訂正してお詫び申し上げます。 ガロア理論の頂を踏む 『ガロア理論の頂を踏む』(初版~7刷)正誤表 https://www.beret.co.jp/errata/files/a133112872fa27db32f140046b7db310.pdf 『ガロア理論の頂を踏む』 正誤表 20220614 現在 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/17
66: 現代数学の彼岸 ◆mrg.0Mu9EdE8 [sage] 2022/12/26(月) 07:18:01.89 ID:QjvnggET >>64 >クンマー理論・クンマー拡大のベースの体の話に戻ると 戻ってばっかりだね >元の体は、有理数体Qであっても、べき根を取る a^1/n で、 >aの属する体はQを拡大した体になるべし a∈Q(η)だっていってるじゃん(ηは1の5乗根) 君、物覚え悪いね >具体例は、下記の”11乗して1になる数を求める円分多項式”にある >(但し、C0^5 ∈ Q(√-11)→C0^5 ∈ Q(√-11,σ) σは1の5乗根 だろうね、 > C0はラグランジュ・リゾルベントを使っているから) 「だろうね」じゃないよ 「ただしσは1の5乗根でσ^5 = 1」って書いてあるじゃん 読みなよ 君、日本語読めないの? ところで B0 = ξ + ξ^4 + ξ^5 + ξ^9 + ξ^3 B1 = ξ^2 + ξ^8 + ξ^10 + ξ^7 + ξ^6 ってあるけど、これが何をやってるか、君、分かる? 僕?もちろん、分かったよ 有名なアレだね、アレ >(ラグランジュ・リゾルベントの利点は、巧まずして、 > 例えばσ1の5乗根を導入するところにあるんだよね。 > フーリエじゃないよ、ラグランジュ!w) あ、分かってないw なんで、ラグランジュ・リゾルベントが5乗根になるのか 石井本にも書いてあるし、>>58にも書いてあるのに 君って日本語の文章が全く読めない文盲ニホンザルなんだね ちなみにラグランジュ・リゾルベントの式を見れば 「ああ、離散フーリエ変換と同じだな」と分かる 工学部では離散フーリエ変換習わないの?んなことないだろw 君がどうせ不勉強なだけだろ だから数学でオチコボレるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/66
79: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/27(火) 11:32:31.89 ID:Hatu8KFK >>76 面白い 1が言ったら つまらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/79
203: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/31(土) 18:15:11.89 ID:rNlYJ3SK >>183 >(η=ζ5=ζ11^2 ζ11=-η^3 ζ11^10=-η^2) ここ大丈夫か? ζ5=e^2πi/5 ζ11=e^2πi/11 だろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/203
271: 和尚が? [] 2023/01/01(日) 17:25:18.89 ID:pCSmtf17 >>268 >§ 5 β^5 の計算 >従って β =(略)^1/5 これは酷いw せめてこのくらい書けよ 「β = α0 + α1η + α2η^2 + α3η^3 + α4η^4 β^5 は手計算でも計算できる. そのためには(α0~α4の積に関する)次の演算規則を用意しておくと便利である. これを使うと β^2 が次のように計算される. ここで α0 +α1η^2 +α2η^4 +α3η +α4η^3 = βτ である. (後の節では (βτを)β2 とかくことになる.) また, −η^3 −2η^2 + 2η =η(η^3 + 2)(η^4 + 2) と表せることも後に説明する.結局のところ β^2 = η(η^3 + 2)(η^4 + 2)β2 が分かった. 注意: β1^2/β2∈ F は τ の作用を考えれば明らかである. 同様の計算により, ββ2 = η^2(η + 2)(η^3 + 2)β3 が得られる. ここで β3 = βτ^2= α0 + α1η^3 + α2η + α3η^4 + α4η^2 である. また, ββ3 = η(η^3 + 2)(η^4 + 2)β4 が得られる. ここで β4 = βτ^3= α0 + α1η^4 + α2η^3 + α3η^2 + α4η である. 最後に ββ4 を計算すると ββ4 = 11 がわかるので, β^5 = −11η^4(η + 2)(η^3 + 2)^3(η^4 + 2)^2 = −η^4(η + 2)^2(η^2 + 2)(η^3 + 2)4(η^4 + 2)3 が得られる.」 これを踏まえて>>183-195を読むとよくわかる (そもそも「わか数」が参考にした子葉氏のページの 元ネタは亀井氏のpdfらしいので同じなのは明らか) ついでにいうと、この亀井さんという人は 京大数学科卒(整数論専攻)で現在予備校教師だそうだ さすがに「わか数」(某私大数学科卒(情報科学専攻?))と違って ちゃんと答えで出てくる数を因数分解して綺麗な形にしてますね まあ、別にいいんですけどw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/271
288: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/01(日) 22:27:36.89 ID:dxBydmVP >別にそれが分かったからと言って、既存の解法を >変更させるものではないですよ。 「既存の解法に新しい解法を付け加えるものではない」ということです。 ちなみに、大学時代に書いたレポートは離散フーリエ変換 なんてシャレた用語は知らなかったので、単に有限アーベル群の 指標の性質だけを使いました。 双対性というテーマが非常に気に入った点。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/288
317: わかるすうがく 円遊亭数楽こと近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/02(月) 15:49:47.89 ID:bB/h5A70 >>310 >それって、全部後講釈で >方程式が解けて、解が分かって >巡回方程式の根たちが分かって >その後の話じゃ無いんですか? 違いますよ だって、ラグランジュの分解式そのものが離散フーリエ変換の式なんだから それがn個、束になると、ヴァンデルモンド行列 解き方が実はそうなってる、って話ですよ 雑談クンが、イライラするのは、そもそも離散フーリエ変換知らんから いやー、工学部なら離散フーリエ変換なんてみんな知ってるのかと思ったけど そうでもないんだね 学科どこ? 電気とかじゃないとやらないのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/317
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s