[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
11: 132人目の素数さん [] 2022/12/22(木) 17:37:08.70 ID:pIX7wrc1 戻るよ 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/982 再録 (引用開始) 円分体の数のべき根表示を計算するなら、最も効率的 (古典的によく研究されている)計算法はあります。 教えませんがw これをフーリエ級数として解釈したところで 計算上は何も変わりません。 (引用終り) さて、 教えてもらう必要は、ないがw 前スレより、下記がある まずは、mathworld.wolfram を見れば、良いんじゃないの?w で、フーリエ級数の視点を入れると、mathworld.wolframの説明がもっと すっきりするなら良いんだけどね ”何も変わりません”かw なんだかねw (参考)前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/749 >>626より再録 (引用開始) mathworld のページ http://mathworld.wolfram.com/TrigonometryAngles. … を見ていましたら,mathematica で FunctionExpand[Sin[2π/11]] などとやると,sin(2π/11) の具体的表式が出てくることがわかりました. おい,かんべんしてくれよ,というような式です. 複素数の 3/5 乗などあって気持ちの悪い表式ですが, 共役な項などあるのでもっと簡単にはなりそうです. N で近似値を出させると,ちゃんと虚部はゼロ(精度範囲で)になり, sin(2π/11)の値が出てきます. (引用終り) (参考) https://mathworld.wolfram.com/search/?q=Trigonometry+Angles Wolfram MathWorld Search Results for "Trigonometry Angles" https://mathworld.wolfram.com/TrigonometryAngles.html Trigonometry Angles https://mathworld.wolfram.com/TrigonometryAnglesPi11.html Trigonometry Angles--Pi/11 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/11
28: 132人目の素数さん [] 2022/12/23(金) 11:09:43.70 ID:t8Xe5Ug0 >>27 >>ガウスを純粋数学の研究者としてしか見ない それは論外 文系でさえデカルトを哲学者としてしか見ないことはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/28
177: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2022/12/31(土) 14:29:57.70 ID:cbuR6Msl >>174 >0<・・・<ω が有限列 うん、<ωって書いてあるよね? つまり、下降列にもなる、上昇列は有限列 そういうことだよ >a0=0 >a1=1 >… >aω=ω ああ、ダメダメ 具体的にいうとaωがダメ 「上昇列じゃない」とは一度もいってない でもaωって、a_ω-1がないからダメ 要するに わざわざ「<ω」ってって書いたのは 「ωの前者が存在する」と明確にするため それ否定したらダメ そもそも 「ωの前者がなかったら上昇列ではない」 なんてことは一言も言ってない 「0から始まって、ωの前者が存在するような上昇列は有限列」 といってるだけ 分かるね? やっぱり、雑談クンは定義から分かってないねえ 174で💩壺に落ちたのは私じゃなく、君だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/177
232: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/31(土) 23:57:38.70 ID:rNlYJ3SK >>231 つづき 他にも非可換群に対する双対理論の類似物は存在していて、いくつかは作用素環論の言葉で定式化されている。基本的な出発点は群 G の群環と双対群 G^ の関数環とが同型になっているということである。 https://en.wikipedia.org/wiki/Pontryagin_duality Pontryagin duality Dualities for non-commutative topological groups For non-commutative locally compact groups {\displaystyle G}G the classical Pontryagin construction stops working for various reasons, in particular, because the characters don't always separate the points of {\displaystyle G}G, and the irreducible representations of {\displaystyle G}G are not always one-dimensional. At the same time it is not clear how to introduce multiplication on the set of irreducible unitary representations of {\displaystyle G}G, and it is even not clear whether this set is a good choice for the role of the dual object for {\displaystyle G}G. So the problem of constructing duality in this situation requires complete rethinking. Theories built to date are divided into two main groups: the theories where the dual object has the same nature as the source one (like in the Pontryagin duality itself), and the theories where the source object and its dual differ from each other so radically that it is impossible to count them as objects of one class. The second type theories were historically the first: soon after Pontryagin's work Tadao Tannaka (1938) and Mark Krein (1949) constructed a duality theory for arbitrary compact groups known now as the Tannaka?Krein duality.[17][18] In this theory the dual object for a group {\displaystyle G}G is not a group but a category of its representations {\displaystyle \Pi (G)}{\displaystyle \Pi (G)}. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/232
309: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/02(月) 13:02:35.70 ID:qZFMMNjk >>306 >ゲーデルなんて自分の実力で説明できるわけないww そりゃ、そうだろ ゲーデルが、不完全定理の証明に、果たして何年の歳月をかけたのか? は知らず 希代の天才 ゲーデルが、何年もの歳月をかけて、心血そそいだ証明が、 私に自分の実力で説明できるわけないし 現代数学は、そういう勉強ばかりじゃ、いつまでも、数学の最前線に立てないだろう あんた、間違ったんだろう? 現代数学の勉強法をw 良い意味での”カンニング”をしっかりして、前に進んでいかないとねw それから、後半のは証明でなく説明は正しいよ 問い”では、>>372の方程式の最小分解体にζ_5が含まれるか否か分かりますかね?” で、>>372の方程式:x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0 >>302に同じ これは、後に前スレ417で”種を明かすと>>372の方程式 x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0 の左辺は Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11))” だった そして、私は前スレ431において ”2)それって、最小分解体の定義は下記だから 定義より、5実根の方程式を考えれば、最小分解体⊂R だから、ゆえに複素数のζ_5は「含まれない」が正解って話かな? 3)例示の”x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0”は、無意味じゃね? 5実根の一言で終わる話じゃね 4)さらに言えば、虚数根を持つ場合でも、ζ_5を含まない最小分解体の例は作れるんじゃないかな? 5)上記の多項式の具体例のハナタカは、あんまり賢くない気がするのはおれだけかな?w” としていますw それが、どうかしましたか?ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/309
368: 132人目の素数さん [] 2023/01/03(火) 13:34:02.70 ID:GF1kuUhW >>341 数学は冷たくて面白くないという人が多いが、そもそも数学が生まれたときは、人間の感情・感覚が濃い影をおとし、カンや経験が入り混じっていた。それが日々新しい現実の課題に鍛えられ、普遍化への道を歩んできた。著者は数学の源にさかのぼり、安寿と厨子王の「自分探し」を連立方程式とみなしたり、架空の名探偵ニュルトンを登場させ、感覚から加速度を導き出す推理を披露したりと、数学の生きた雰囲気を伝えてくれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/368
375: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/03(火) 14:59:37.70 ID:b5Fu+qY0 >>362 >さっぱり意味が分からない そりゃ、1こと雑談君、学習してないからだよ >アーベル拡大に、何か新しい知見を加えることができる? >”クロネッカー・ウェーバーの定理”を、拡張していますか? そもそも、1こと雑談君、クロネッカー・ウェーバーの定理、理解してないでしょ? と、いうことで、コピペするなら、まず読もう(安達祐実か) >>364 >数学では、厳密性も求められる! >どんなに、偉ら〜い先生のお説でも間違いは、間違い! そうね、望月新一センセイのお説でも、わからんもんはわからん ショルツェ氏の指摘はまっとう 望月新一氏の対応は大人げない >まして、落ちこぼれさんたちの間違いは >突いて正す必要があるのです ごめん、落ちこぼれは 1こと雑談君、あなたです しかも、毎度恒例の、初歩からつまづき だ~か~ら~、脊髄反射で反論せずに、まずは落ち付いて考えよう 1こと雑談君のダメな点は、考えないで感情的に直感で反応しちゃう点 それ、直さないと、数学、理解できないよ >>366 >あなた、自分で、論文書いて、投稿したことないでしょ? 1こと雑談君が論文書いたというんなら読んでみたいね 中身じゃなく、どんな数学使ってるか 興味があるのはそこだけ >大人はね、自分の書いていることが「どこかに書いてある」どうか >それは、極めて重要なことなのです どこかに書いてあることだったら、新奇性ないから 論文として査読誌に掲載する条件を満たさないなあ まあ、数学以外の論文なら、数学は使うだけだから それがどこに載ってるかは大事かもしれんけど …数学としてはつまらんね >どんな大学者でも、他人の説を盗むことは許されないし >まして落書き5chで、ある人の数学の発言に裏付けがあるのか無いのか? >これは、極めて重要ですよ 日本版ウィキペディアの管理者みたいなこというね(呆) >あなたの方程式のフーリエ変換解法 裏付けなしドボンでしたね いや、ウィキペディアに書いてある式の通りなんですけど もしかして・・・式も読めない? まいったな なんで数学板にいるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/375
692: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/12(木) 23:48:44.70 ID:x7NPo+If >>673 追加 >>465 より再録 http://www1.kcn.ne.jp/~mkamei/math/11th_root.pdf 1 の n 乗根の巾根表示 -n = 11, 13, 7- 2014.12.27 M.Kamei (引用終り) 1)まず、記号を準備しよう(ほぼKamei氏の通り) 1 の 11 乗根 ζ11、1 の 5 乗根 ζ5、1 の 55 乗根 ζ55 ζ11=e^2πi/11 =cos 2π/11 + i sin 2π/11 など 2cos 2π/11=ζ11 + 1/ζ11 α=α1=cos 2π/11,α2=cos 2π2/11,α3=cos 2π3/11,α4=cos 2π4/11,α5=cos 2π5/11 で、これは(ζ11)^k k=1,2・・,5の実数部分 2)また、Kamei氏のβをβkameとする。βkame^5∈Q(ζ5) である βkame∈Q(ζ55)である 3)体の拡大 Q(α)=Q(α1,α2,α3,α4,α5) ⊂R(つまり実数内)|Q(α)=Q(α1,α2,α3,α4,α5) は、方程式 x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0の最小分解体>>436 Q(α)⊂Q(α,βkame^5)⊂Q(α,ζ5)⊂Q(βkame,ζ5)⊂Q(ζ55) (Q(βkame,ζ5)≠Q(ζ55)かな) 4)さて、sin 2π/11 のべき根表示はどうなるか? sin 2π/11=√(1-(cos 2π/11)^2) 、つまり平方根を開く必要がある なので、βkame∈Q(ζ55) を思い出すと sin 2π/11のべき根表示に使うβkame相当のものをγkameとして γkame∈ Q(ζ110) | 110=2x55 だろう そもそも、1 の 11 乗根のガロア群は位数10の巡回群だった cos 2π/11の系統のみを取り出して、位数5の巡回群として、Q(ζ55)でべき根表示を得た だから、sin 2π/11のべき根表示は、γkame∈ Q(ζ110)で、辻褄はあっているだろう (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E4%BD%93 円分体 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/692
806: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/15(日) 21:15:16.70 ID:KCopoF1R ということで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/806
829: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [] 2023/01/16(月) 19:31:26.70 ID:+5C/5ZVa いっとくが、ネットを探しても答えは出てないよ 英語のページまでしつこく探すほど●違いじゃないし ま、🐎🦌なら探すしかないんだろうな 哀れなもんだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/829
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s