[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
221: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [] 2022/12/31(土) 22:02:21.48 ID:cbuR6Msl >>207 >そういうミスに気づくのが、工学屋なんだ いつから工学屋って素人って意味になったんだろう? >細かい計算ミス(例えば、小数点以下の最後の細かい違いとか)に気づかずとも、 >大きなミス(桁ズレとか)には気づくべし! 書き間違いは計算ミスよりも細かいけどねw そういうことにしか気づけないのが素人 工学屋じゃなく工員かい?雑談クンは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/221
476: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/07(土) 13:39:54.48 ID:JasS3zz2 >>475の追記 472 >”p10は単に検算”ではないよ いや、検算(というか逆算) 1は、中身読んでないの? 55乗根で計算してるのは、ラグランジュ分解式の値だけど これは根のほうから計算してるので逆算 その上で、475で述べたように、どの5乗根をとっても 方程式の5根のいずれか(したがってその全て)を求めることは可能であるが、 そもそもある特定の根に対応する5乗根をどうやって特定するか? については…わからんw (代数としては5根が求められればいい) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/476
654: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/11(水) 08:52:45.48 ID:GKitIFxO 1がガロアの言う「ガウス氏の方法」を 読み落としていたことを指摘したら「ヤクザの因縁」だぁ? そっちがヤクザの因縁でしょ。 数学書や数学論文を問題意識を持って読むのは当たり前。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/654
669: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/11(水) 20:26:43.48 ID:rXBeetzH >>660 >大きく打てば大きく響き、 >小さく打てば小さく響く 糞虫1の転がす糞玉はどう打ってもベチャッと潰れるだけwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/669
730: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [] 2023/01/14(土) 11:22:12.48 ID:AEfDxZC9 nを5以上の奇数とする cos(2π/n)=ζn+1/ζnは、Q(ζn)の要素である さて Q4.sin(2π/n)=(ζn-1/ζn)*iが含まれるQ(ζm)で、最小のmはいくつか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/730
764: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/15(日) 14:08:22.48 ID:fdSQKtbP >>763 追加 ”CYCLOTOMIC FIELDS WITH APPLICATIONS” 188ページものPDF リンク貼る そこそこ纏まっている気がする あと、2018と新しいのが良い FFTとDFT(離散フーリエ)にも触れているが CYCLOTOMIC FIELDSが、FFTとDFTの基礎になっているみたいなニュアンスと読んだ file:///C:/Users/seta/Downloads/cyclotomic_fields2018.pdf CYCLOTOMIC FIELDS WITH APPLICATIONS 188ページもの Lecture Notes for Math 5590 Fall 2018 G. Eric Moorhouse University of Wyoming P44 The Fast Fourier Transform The Fast Fourier Transform (FFT) was known to Gauss at least as early as 1805 (predating Fourier, after whom the transform has been named). More recently, it was rediscovered by many others, notably Cooley and Tukey (1965). The point is that the Discrete Fourier Transform (DFT) over a large finite group, viewed as a square matrix, may appear quite large, requiring extensive time (presumably by a computer) in its computation. However due to the highly structured nature of this matrix, this computation can be performed in fewer steps than one might at first suppose. It is this faster approach to computing the DFT that accounts for the name FFT. The importance of this speedup is due to the vast number of problems requiring DFT for their solution, and where computational time required would otherwise be expensive or prohibitive. We begin by describing how the FFT works. We then give an application to fast multiplication for polynomials and for integer 略 P46 略 This is the idea of the FFT. Its applications are far too ubiquitous to be summarized here. We content ourselves with describing two of the many applications of FFT Fast Polynomial Multiplicatio (FFTの応用 以下P49まで) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/764
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s