[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
10: 現代数学の彼岸 ◆mrg.0Mu9EdE8 [sage] 2022/12/20(火) 07:27:42.43 ID:UspPL0zv 1こと現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP とは、こんなアサハカなヤツでした いいから、君は離散フーリエ変換でも勉強してなさい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A2%E6%95%A3%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E5%A4%89%E6%8F%9B え?行列に見覚えがある? そりゃそうでしょ、実は・・・おや、誰か来たようだw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/10
121: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/30(金) 09:45:55.43 ID:OGmV5zzW >>119 円分体は特別な体で、様々な理論(類体論、岩澤理論等) の雛型にもなった重要な体。ガウスが"Disquisitiones Arithmeticae" の第7章で扱った歴史的な意味もある。「目の付け所」はいいと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/121
285: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/01(日) 22:03:42.43 ID:x1AjdVpC >>281 >「フーリエ級数展開の類似」というのは >別にそれが分かったからと言って、既存の解法を >変更させるものではないですよ。 勿論 承知ですよ 既存の解法以外に もう一つ 新しいフーリエ変換による解法が可能 と理解しましたよ こうでしたね >>251より で、わたしが大学の頃レポートで書いたのは 要するに、アーベル群A=G/[G,G]の元σと指標χ∈A^ として Σ_{σ∈A}χ(σ)σ(θ) という指標和を考えてやると、これがべき根になっていて (実際、この和を(χ,θ)とおくとσ(χ,θ)=χ(σ)^{-1}(χ,θ) が成立するから、(χ,θ)の適当なべき乗はガロア群の作用で不変) すべてのχ∈A^についての(χ,θ)から (今で言うフーリエ逆変換を取れば)アーベル方程式の根θの べき根表示が一挙に得られるという話。 当時は「この程度では深さが足りないな」と思ったが このスレのレベルからすると、天才か?!って思うねw (引用終り) ええ、天才と思いますよ 新しいフーリエ変換による解法が可能なんですよね ”フーリエ逆変換を取れば アーベル方程式の根θのべき根表示が一挙に得られる” すばらしいじゃないですか? >いろいろ考える際の「見通し」に関わってくるだけ。 はあ? じゃ、あんたの x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0 >>278 で、その「見通し」なるものを、適用してください 条件は、スタートは 上記方程式 のみでね (種明かしの ”Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11))”は、陽には使わないこと。陰で使うのは可(というか、使われても分からないしw)) どうぞ、その「見通し」なるものを、お願いしますよ 大学の頃レポート通りでも、あと更に研究を追加した改良版でも可ですよ どうぞ、その「見通し」なるものを、お願いしますね いや、私のためでなく、そもそも 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/805より ”ラグランジュリゾルベントとは何か?というと 略 (1)をフーリエ級数展開の類似物と見たとき 略 これはオリジナルな論なので、反論があれば歓迎する” ね どうぞ、その「見通し」なるものを語って下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/285
324: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/02(月) 20:31:06.43 ID:qZFMMNjk >>319 ほいよw 下記”「Gは証明できない」と同値となる証明不能命題G(ゲーデル文)”が、自己言及に相当します https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86 ゲーデルの不完全性定理 概要 ゲーデルの不完全性定理は、ゲーデルが1931年の論文で証明した次の内容である[5]。 ・『数学原理(プリンキピア・マセマティカ)』の体系や公理的集合論の中には、証明も反証もできない自然数論の命題が存在する[5]。 ・また、これらの体系に公理を追加しても公理が有限個であれば、前述の命題の存在を解消できない[5]。 より正確には、不完全性定理は第一と第二に分かれている[5]。 略 証明の概要 準備 帰納的公理化可能な理論が自然数論を含むならば、当該理論における証明可能性が原始帰納的述語として表現できる。 この証明可能性述語を用いて、「Gは証明できない」と同値となる証明不能命題G(ゲーデル文)が、構成できる。 ゲーデル文を構成するためには自然数論の式を自然数に変換するゲーデル数および自己言及で用いられる対角化の技法(を形式化したもの)が必要である。後者は対角化補題と呼ばれる。 ゲーデル文Gは 「「xで表される述語の対角化は証明できない」で表される述語の対角化は証明できない」 と表される。 「xで表される述語の対角化は証明できない」 の対角化は、G自身と同値になる。 第一不完全性定理の証明の概要 さて、ゲーデル文Gが証明可能であれば、Σ1完全性により命題「Gは証明できる」もまた証明可能である。一方Gは命題「Gは証明できない」と同値であることが証明可能であるので、両者から矛盾が導かれる。 https://www.egison.org/~egi/etc/godel.html ゲーデルの不完全性定理の証明スケッチ Satoshi Egi - 江木 聡志 http://wwwa.pikara.ne.jp/okojisan/infinity/incompleteness.html 不完全性定理のすごく簡単な説明 OK おじさんのホームページ (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/324
343: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/03(火) 10:40:16.43 ID:H9hi5b0B >・この議論の最大の問題点は、実行可能性だと指摘しています それだったらラグランジュ分解式による解法だって同じですが。 指標または離散フーリエ変換を使った解法はラグランジュ分解式による解法と等価。 ・ガロア群の作用は分かっているとする。 ・ガロア群の作用によって不変な数を、係数の有理式として導く方法も分かっているとする。 ただし、「有限アーベル群の指標χを使う」という点は、巡回的なラグランジュ分解式 ではないという点で、ちょっと自明ではない。 そして、この場合も解法は完璧に行く。 わたしは自分では自明に近い拡張だと思っていたが、気づかないひとは一生気づかないかもねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/343
480: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/07(土) 21:13:58.43 ID:HhX3LrOu フーリエ級数展開 下記の公式では、μ> 0 なんだね https://mamekebi-science.com/math/integral/cos-fourier/ まめけびのごきげん数学・物理 コサインの実数乗(cosθ)^μをフーリエ級数展開(ベータ関数の逆数の積分表示を応用) 2022年5月7日2022年11月6日 テーマ μ> 0 , -π/2<=x<=π/2 とすると cos^μx=Γ(μ+1)/{2^(μ-1)Γ(μ/2+1)^2}・[1/2+{μ/(μ+2)}cos2x+{μ(μ-2)/(μ+2)(μ+4)}cos4x?] (1) cosμ のフーリエ展開の式ですが、 μ が整数とは限らないところがポイントです。これを導出しましょう! もくじ フーリエ展開の立式 ベータ関数の逆数の積分表示 係数をととのえる 公式の完成 積分への応用 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/480
596: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/09(月) 09:36:09.43 ID:xY+wMPX4 >>595 つづき さて、数学的分析 1)題は、”Solution by Radicals and the DFT”であって、DFTでもってすべてのべき根が解けるということではないよね 2)実際、扱われているのは、代数方程式で2次、3次、4次止まり 3)そして、P4の3次式ですでに ”b = - (r1 + r2 + r3) (C4) c = r1r2 + r1r3 + r2r3 d = -r1r2r3. Three equations and three unknowns looks good, but trying to solve Equation (C4) for the rj is disheartening. Don’t let me discourage you from trying, but do let me know if you make progress! ” などとある。つまり、この後にある技巧を必要とするってことね。 4)さらに、P9 4次式で ”Remark: This “trick” avoids taking the 4-dimensional DFT. In a sense, the trick amounts to using the 4-dimensional fast Fourier Transform (FFT). One can also solve the quartic using the Lagrange resolvents. See Edwards6.” つまり、DFTでなく、“trick”を使ったという 実際P8の式B4で、”The DFT of the roots is”とあるけど ”The top row, as always, is symmetric in the roots, and is ?b. The second and fourth rows are similar ? they both qualify as Lagrange resolvents ? but the third row is different. There are 4! = 24 permutations of the roots rj ” として、結局 ” Since we have a cubic formula, we can find the three t2k, and since we can take square roots, we can find all six of the ti. This suffices to solve the quartic since” “trick”で、ジャンプしていますよね 5)この文書から読めることは、DFTは部分的には役に立つけど、あくまで部分的で、DFTですべて解決するわけではない かつ、4次式止まり これで良いですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/596
677: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/12(木) 07:23:42.43 ID:Cb9y8kOW ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー クロネッカー=ウェーバーの定理 (Kronecker-Weber's theorem) K を有理数体上のアーベル拡大体としたとき、ある整数 m>= 3 が存在して、 K⊂ Q(ζm) 。 例えば、二次体はアーベル拡大体であるので、 クロネッカー=ウェーバーの定理より、ある円分体の部分体になる。 クロネッカー=ウェーバーの定理は、基礎体が有理数体であるときを考えているが、 基礎体を虚二次体にしたときも、同様なことが成立するかを問うたのが、 クロネッカーの青春の夢である。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 糞虫1の恍惚の夢 「基礎体が円分体なら、そのアーベル拡大体は円分体の部分体となる! 根拠?俺の直感だ!!!」 もちろんウソ 反例? 素数pの場合の、x^p-2=0のクンマー拡大w 糞虫1の主張だと、Q(ζp(p-1))の部分体になるらしいが…んなこたぁないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/677
725: 132人目の素数さん [] 2023/01/14(土) 07:30:33.43 ID:RimGxEMT ガンマ関数を知らないとまずくない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/725
776: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/15(日) 16:07:21.43 ID:fdSQKtbP >>771 >>そもそも「ζ110=-ζ55」がアホ >その発言がダラズ 原始根が分かってなかった証拠 はいはい 代数方程式論で、主に二つの原始根が登場する>>749 あんたは ”n を法とする原始根”で、”乗法に関して成す群 (Z / n Z)× が巡回群であるときの、その生成元” を想定してたんだ>>749 でも、”1の原始冪根”の議論のときは ζ110=cos(2π/110)+i sin(2π/110) ζ55=cos(2π/55)+i sin(2π/55) が普通(デフォルト)だってことだよ>>756 覚えておいてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/776
794: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [] 2023/01/15(日) 20:13:14.43 ID:KCopoF1R >>792 完全に発●してますな https://www.youtube.com/watch?v=G4ahdEVTDSg&ab_channel=%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%85%AC%E5%BC%8F http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/794
835: 132人目の素数さん [] 2023/01/17(火) 05:29:28.43 ID:75HAp8uQ >>831 1 沈黙死 ご冥福をお祈りします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/835
876: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/17(火) 23:08:20.43 ID:6qoiGrEF >>859 >https://ja.wikipedia.org/wiki/1%E3%81%AE%E5%86%AA%E6%A0%B9 >『1 の n乗根の内、m (< n) 乗しても決して 1 にならず、 > n乗して初めて 1 になるものは原始的 (primitive) であるという。』 > >pは素数とする。 > 1のp乗根は >ζp=cos 2πk/p + i sins 2πk/p >で k=1,2,・・p-1 のどれでもいい >なぜなら、どれもpと互いに素だから ・そう、n=p p奇素数のときは、k=1,2,・・p-1 のどれでもいい。どれもpと互いに素だから ・そして、一般のn (p奇素数に限らない)のときでも、k=1は常に、任意の整数nと互いに素だ ・まあいえば、スペードのエースみたいなもので、オールマイティの最強カードですよw 言い訳を、すればするほど 墓穴が大きくなるなw (参考) https://univ-juken.com/tagaini-so 受験辞典 互いに素とは?意味や証明問題を簡単にわかりやすく解説! 2022年4月14日 互いに素とは? 互いに素とは、2 つの整数の最大公約数が 1 であることです。 互いに素の定義 2 つの整数 a,b を共に割り切る整数が 1 と -1 のみ、すなわち a,b の最大公約数が 1 であるとき、「a と b は互いに素である」という。 特に、1,-1 はすべての整数に対して互いに素となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/876
956: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2023/01/23(月) 08:07:17.43 ID:oB7FE3Nr >>955 PDFのリンクがあるが、URLが通らないので、注意書きのみ記す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/956
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s