[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
10: 現代数学の彼岸 ◆mrg.0Mu9EdE8 2022/12/20(火)07:27:42.43 ID:UspPL0zv(5/5) AAS
1こと現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP とは、こんなアサハカなヤツでした
いいから、君は離散フーリエ変換でも勉強してなさい
外部リンク:ja.wikipedia.org
え?行列に見覚えがある?
そりゃそうでしょ、実は・・・おや、誰か来たようだw
121: 2022/12/30(金)09:45:55.43 ID:OGmV5zzW(4/6) AAS
>>119
円分体は特別な体で、様々な理論(類体論、岩澤理論等)
の雛型にもなった重要な体。ガウスが"Disquisitiones Arithmeticae"
の第7章で扱った歴史的な意味もある。「目の付け所」はいいと思う。
285(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/01(日)22:03:42.43 ID:x1AjdVpC(23/23) AAS
>>281
>「フーリエ級数展開の類似」というのは
>別にそれが分かったからと言って、既存の解法を
>変更させるものではないですよ。
勿論
承知ですよ
既存の解法以外に
省39
324(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/02(月)20:31:06.43 ID:qZFMMNjk(7/8) AAS
>>319
ほいよw
下記”「Gは証明できない」と同値となる証明不能命題G(ゲーデル文)”が、自己言及に相当します
外部リンク:ja.wikipedia.org
ゲーデルの不完全性定理
概要
ゲーデルの不完全性定理は、ゲーデルが1931年の論文で証明した次の内容である[5]。
省22
343(2): 2023/01/03(火)10:40:16.43 ID:H9hi5b0B(1/8) AAS
>・この議論の最大の問題点は、実行可能性だと指摘しています
それだったらラグランジュ分解式による解法だって同じですが。
指標または離散フーリエ変換を使った解法はラグランジュ分解式による解法と等価。
・ガロア群の作用は分かっているとする。
・ガロア群の作用によって不変な数を、係数の有理式として導く方法も分かっているとする。
ただし、「有限アーベル群の指標χを使う」という点は、巡回的なラグランジュ分解式
ではないという点で、ちょっと自明ではない。
省2
480(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/07(土)21:13:58.43 ID:HhX3LrOu(17/18) AAS
フーリエ級数展開
下記の公式では、μ> 0 なんだね
外部リンク:mamekebi-science.com
まめけびのごきげん数学・物理
コサインの実数乗(cosθ)^μをフーリエ級数展開(ベータ関数の逆数の積分表示を応用)
2022年5月7日2022年11月6日
テーマ
省10
596(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/09(月)09:36:09.43 ID:xY+wMPX4(2/8) AAS
>>595
つづき
さて、数学的分析
1)題は、”Solution by Radicals and the DFT”であって、DFTでもってすべてのべき根が解けるということではないよね
2)実際、扱われているのは、代数方程式で2次、3次、4次止まり
3)そして、P4の3次式ですでに
”b = - (r1 + r2 + r3) (C4)
省21
677: 2023/01/12(木)07:23:42.43 ID:Cb9y8kOW(4/6) AAS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クロネッカー=ウェーバーの定理 (Kronecker-Weber's theorem)
K を有理数体上のアーベル拡大体としたとき、ある整数 m>= 3 が存在して、
K⊂ Q(ζm) 。
例えば、二次体はアーベル拡大体であるので、
クロネッカー=ウェーバーの定理より、ある円分体の部分体になる。
クロネッカー=ウェーバーの定理は、基礎体が有理数体であるときを考えているが、
省9
725(1): 2023/01/14(土)07:30:33.43 ID:RimGxEMT(1) AAS
ガンマ関数を知らないとまずくない?
776(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/15(日)16:07:21.43 ID:fdSQKtbP(10/21) AAS
>>771
>>そもそも「ζ110=-ζ55」がアホ
>その発言がダラズ 原始根が分かってなかった証拠
はいはい
代数方程式論で、主に二つの原始根が登場する>>749
あんたは
”n を法とする原始根”で、”乗法に関して成す群 (Z / n Z)× が巡回群であるときの、その生成元”
省6
794: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/15(日)20:13:14.43 ID:KCopoF1R(22/46) AAS
>>792 完全に発●してますな
動画リンク[YouTube]
835(1): 2023/01/17(火)05:29:28.43 ID:75HAp8uQ(1/19) AAS
>>831
1 沈黙死
ご冥福をお祈りします
876(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/17(火)23:08:20.43 ID:6qoiGrEF(8/8) AAS
>>859
>外部リンク:ja.wikipedia.org
>『1 の n乗根の内、m (< n) 乗しても決して 1 にならず、
> n乗して初めて 1 になるものは原始的 (primitive) であるという。』
>
>pは素数とする。
> 1のp乗根は
省18
956(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/23(月)08:07:17.43 ID:oB7FE3Nr(2/3) AAS
>>955
PDFのリンクがあるが、URLが通らないので、注意書きのみ記す
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s