[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
44: 聖ニコラス [] 2022/12/24(土) 09:51:42.27 ID:tBAGAWoe >>42 >>それ、実例がまさに石井本のp412-421に書いてあるけどな >石井本のp412-421の記述は、ちょっと違う気がするが ラグランジュの分解式を理解していれば 完全に正確に対応づけられるが ちょっとの違いもない 逆に違うと言い張るなら、どこがどう違うか具体的に示してごらん 即座に君の誤りを指摘してみせるから 細かいところは、ちょっと違和感あるけど 大筋は、そうかも >細かいところとは、 >https://mathlog.info/articles/3161 >における >β1=α0+α1η+α2η^2+α3η^3+α4η^4(ηは1の5乗根ζ5) >で >β2は、η→η^2 >β3は、η→η^3 >β4は、η→η^4 >と置き換えたものになっているってことで >上記冒頭部分がちょっと違う 悪いけど、β1^5がQ(ζ5)に属することだけ説明した その説明ではβ2、β3、β4は一切出てこないが それらの5乗も同様にできることは分かる筈 ちなみに β1を β(α、ζ)と表すなら β2は β(α、ζ^2)=β(α、ρ(ζ)) β3は β(α、ζ^3)=β(α、ρ^3(ζ)) β3は β(α、ζ^4)=β(α、ρ^2(ζ)) と表される βをfに置き換えれば、石井本のp412-421に対応させられる筈 もうねこっちはここまで読み切ってるのよ 君が式すっ飛ばして、文だけ読んでるだけって バレバレだから 数学分かりたいんだよね? だったら式読みなよ 自分で計算してみなよ それが数学だから じゃ、数学板にクソ文書くのは直ちにやめて 石井本を最初から読み返そう 君にとって最も有意義な時間となることは間違いない ラグランジュの分解式の理屈を理解した私が保証しよう メリークリスマス! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/44
126: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/12/30(金) 17:03:17.27 ID:ck8O6OW4 無料だと 当然制限あると思うが 後でトライしていみる https://pictblog.com/mathematica-free ピクトの思考録 【Mathematica】オンライン上で無料でMathematicaが使えるようになった。2020.08.02 目次 そもそも「Mathematica」って? 無料でMathematicaを使うための準備 終わりに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/126
263: 和尚が? [] 2023/01/01(日) 15:17:26.27 ID:pCSmtf17 >>257 >巾根は「人類が古代(エジプトで?)最初に得た高等関数」なのでしょうね >しかし、5乗根の世界は、・・・に示してくれたように >ゴタゴタして美しくないですよね どうせ引用するなら>>183-184にしときなよ 腕力で計算しても、ちゃんと答えが出る 実に美しいと思うがな >三角関数表示ならば、cos(2π/11)+isin(2π/11) とスッキリしている >21世紀のいま、関数電卓なりエクセル関数で、適当な近似値を得るならば >cos(2π/11)+isin(2π/11) の方が、好都合です >(5乗根でこれだけゴタゴタするならば、それ以上の次数になると、うんざりですね) 逆関数arccos、arctanもいるけどね ま、本当のこといえば、複素数のlogとexpがあればいいが そんな都合のいいもん、EXCELにはないので、三角関数と逆三角関数が必要 そういう安直な精神の人は、ガロア理論とか興味持っちゃダメだよ 円分体も興味ないのに、ガロア理論とかありえんわ~ >なので、巾根表示は理論的興味以上の意味がないのかも、きっと というか、代数方程式の解が知りたいなら数値解法使えよw >そして、過去 限界の5次式で、いろんな人が >いろんなべき根解法を試したみたいですね いろんなベキ根解法ってなんだよw 基本的にはラグランジュの分解式に尽きる もちろん、見かけ上違う方法はあるかもしれんがね だからといって、ベキ根とか言ってる限りは 解ける方程式が増えるなんてこたぁない >で、問題>>255で三角関数表示で「cos(2π/11)+isin(2π/11) 」いいのならば >これを、フーリエ変換する? どうやるの? >フーリエ逆変換でべき根表示できる? >さっぱり、浮かばない ベキ根ベキ根って、**の一つ覚えみたいに騒ぐなよw 要するにベキ根の中身が1の5乗根を使った式で表せればいい それをやったのが「わか数」の183-195だろ ま、アイデアは他人のページによるといってるけどな 数式以外をコピペしてドヤってるだけのサルよりよっぽどマシ 計算しないヤツ、文章読まないヤツが、数学について何を語るんだ? 何も語れることないだろ 自分の誤解と挫折体験以外 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/263
283: 和尚が? [] 2023/01/01(日) 21:23:27.27 ID:pCSmtf17 >>278 >具体的に、フーリエ逆変換やって”べき根表示が一挙に得られる” 日本語が曲がって聞こえるんだね 君には さて、質問 α =1/5{-1 + β + η^4(η + 2)(η^2 + 2)β^2 /11 + η^2(η + 2)(η^2 + 2)^2(η^4 + 2)β^3 /121 + η(η + 2)^2(η^2 + 2)^3(η^4 + 2)β^4 /1331} として、他の4つの根 α1~α4を、βとηで表してごらん ま、逆フーリエ変換が理解できない「ニセ工学部卒」には分からないかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/283
385: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/03(火) 15:58:01.27 ID:b5Fu+qY0 >>382 >>e^2πix/11 を e^2πix/5で表す これがそもそもの問題意識 > 問題意識って、それ書かなくても当たり前(デフォルトというやつよw) いやいやいやいやwwwwwww 1こと雑談君、それぜんぜんわかってなかったやん だから>>339で 「e^-2πixt/N で終わるならば、 いま問題としている方程式 x^11-1=0の根もx=e^2πix/11 で終わる」 って決定的爆弾発言しちゃったんじゃん もうカンベンしてよ >糸川英夫氏以前の数学勉強法は、 >問題は答えを見ずにとことん考えろ的な指導法が一般だったところ >糸川英夫氏は、この本で >「解法が浮かばなかったら、早く答えを見て、先に進め」 >的指導法を書いた ああ、そういう話? 高校までの数学の話ね 率直にいって入試が数学の学習をゆがめてるとは思うね くだらん問題を解くことだけが目的とされ そんなくだらん問題を解くためのくだらん解法がありがたがられる そこには知的な楽しみはまずないね 大学入試問題で円分多項式に関わる問題も出てたのは確かだが ああいう問題として出題されるとなんか解かなきゃなんないとかいう 病的な強迫観念のせいでちっとも楽しくなくなる これは害悪だねw ガウスは入試に悩まされなくてよかった まあ、彼は数学だけでなく他のことにも秀でていたから 大学入試みたいな下らぬことでつまづいたりはしなかっただろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/385
389: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/03(火) 17:29:06.27 ID:aZhrx//w >>383 >>>最前線って何? >> 一言いえば未解決問題だね > 未解決問題を解かないと意味ないの? > んなこたぁないだろw あるんじゃね? 要するに 1)いま2023年から先の未来は、単純繰返しやそれに近いことは、 どんどん機械化、AI化されて、単純作業、単純労働はいらなくなる 2)また、いま2023年から先の未来は、変化が早くなるだろう いまやっていることを、これから先、時代に合わせて変えていく必要が出てくる 3)それが、解くべき問題だと思うよ つまり、学校や大学のように「これが問題です」と与えられるのではなく 「そもそも、何が問題か?」を、自分で考えて、それを解くのです 4)それは 時代の先取りと言ったりすることもあるけど 5)それを解くとき、社会人では、(ずるい意味ではない)カンニングや相談、共同研究ありで 数学ソフトもありで、学校の試験とは違うオープンな環境での解く競争になる 6)そのときに、自分の数学の知識やスキルが役に立つだろう 問題を分析して、どこか急所かを見分けるのに そして勿論、誰か相談できる人脈も 社会人としては、大きな武器ですけどね (チマチマした、古典数学のお勉強を趣味にするのも悪くないと思うけど それ以外にも、数学の勉強(今必要な数学を勉強するとか)の意義はあるよね) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/389
525: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/08(日) 15:40:16.27 ID:9zXu/9tz >>511 > 私自身の場合は、意欲の欠如 > 具体的な事実なしに高尚な理屈を学んでも退屈なのよね まず、鳥瞰図を頭に入れようとしなかったのも あるように思うよ 定義1定理1証明、定義2定理2証明、定義3定理3証明、・・・ の繰返しで、ゴールは見えないし、いまどこにいるかも不明だとね その上で、なるほど あんたの数学科の時代に いまレベルのエクセルに 数式処理ソフトがあれば 大分ましだったろうね 工学の場合、具体的な事実(=問題)は目の前の山ほどある どの工具を使って、問題を料理するかなんだ のこぎりでも、包丁でも、ハンマーでも良い 道具箱の中に、入れておく数学の道具として容易しておく 物理の道具もあるし、化学の道具もある 工学の数学の場合、最悪は近似解の数値解、その場限りで解くのもありだけど できるだけ、高い視点から、スマートかつ一般的に解きたいよね そのための道具箱がいる 群論は、方程式論以外での要請から必要となる(物理でや結晶の対称性とか) 代数方程式のガロア理論は、現代の抽象的な高等代数学の原点として、勉強した 鳥瞰図を得るためにね フーリエ級数、フーリエ解析は 熱伝導方程式の微分方程式の解法で使う それが、代数方程式のべき根表示に使える? できたら面白いよね、 できたらね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/525
624: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/09(月) 19:34:25.27 ID:s+XS+LCC >>621 そんなむずかしいことはわかりませんわぁw >>622 さすが自信に満ちた言葉ですな 師匠w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/624
627: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/09(月) 20:43:57.27 ID:s+XS+LCC >>626 >トップの1行目は、単純な根の和 >3行目は、Lagrange resolventではない! わかってないなw 1行目も3行目も当然必要 >>111-113を見よ 一度でも自分で計算すればわかる 一度も自分で計算しない馬鹿は一生分からん 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/627
678: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/12(木) 07:29:38.27 ID:Cb9y8kOW 糞虫の(嘘)定理 「いかなる可解群もアーベル群である」 (嘘)証明 いかなる可解群も、定義より正規部分群を反復して取り続けることにより 自身と単位群以外正規部分群を持たないアーベル群にいきつく また、定義より剰余群もアーベル群である Gの正規部分群がアーベル群で剰余群がアーベル群ならばGもアーベル群である! したがって、可解群はアーベル群にしかなり得ない! は~い、上記の(嘘)証明のどこが嘘でしょうか?あててごらんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/678
850: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/17(火) 16:56:43.27 ID:3oKQI8/3 >>847 >佐藤先生が結婚された後 >オフィスに訪ねてきて >追い返された高校生がいたが >掃除のおばさんの話では >息子だということだった。 なるほど、これが正しいとすると 内縁関係だったあるいは、一度結婚して別居状態か離婚かの女性が居て、男の子供が居たってことかな >>849 そもそも息子は何者? 「葬儀は近親者で営まれた。喪主は長男信夫さん」>>832 朝日新聞より が正しいとすると ”長男信夫さん”が、居ることだけは、確か あとは、上記の想像の世界です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/850
875: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/17(火) 22:56:02.27 ID:6qoiGrEF >>873 >追悼研究会で十分かな 追悼研究会は、それはそれで素晴らしいと思いますけど 「佐藤の数学のその後 21世紀版」みたいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/875
908: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/19(木) 06:21:59.27 ID:SKuk2hfp 1ことSET Aの失敗を総括すると 「固定HNで分かりもしないガロア理論のスレ立てて さも自分がガロア理論を分かってるかのごとき顔をして 他人の文章を剽窃して粋がっていたが 他の読者から基本的なことをつっこまれて 初歩的に間違ったことを自信満々で書いてしまい さらにその誤りをすぐに認めず言い訳と詭弁で 誤魔化そうとして他の読者から侮蔑された さらに自分がいいカッコして書きたかったことを 自分を馬鹿にする一番の天敵に全部先越されてしまい 面目丸つぶれで悔しさのあまり発狂しまくる醜態を晒した」 対策 ・まず身の程を知ろう 自分が何を理解できてないか把握しよう ・嘘をつくのはやめよう 理解できてないことを理解したと嘘つくのは恥 ・謙虚になろう 他人にマウントしようなんて人間失格のサルのすること ということで、1はHNやめてしばらく書き込みもやめて 自分を見つめなおしたほうがいい 馬鹿が利口ぶっても恥晒すだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/908
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s