[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
45: 聖ニコラス [] 2022/12/24(土) 09:59:36.19 ID:tBAGAWoe >>43 >だから、本質は”aは一つ”なんだよ >見かけ上複数に見えても、aは本質は1つ >(複数の選択肢があるかも知れないが、どれか一つだけで済むはず) じゃ、頑張ってその ”一つのa” を見つけてくれ もちろん、否定はしない >そうでないと、方程式のガロア群が5次の巡回群Z_5にならないから それはないな 4つの5乗根をただ足し合わせているわけではないから ちなみに 1/10{-1+(α++)^1/5+(α-+)^1/5+(α--)^1/5+(α+-)^1/5} のどれか1つを追加すれば、他の4つはn倍角の公式で生成できる じゃ、頑張って >”石井本の9 ピークの定理に立とうの定理6.9(p481-486)”は、 >もっと一般の方程式論の場合だよ 君は言い訳しかしないね でもその言い訳が君を愚かにし、不幸にしているよ 賢くなりたい、幸せになりたい、と思うなら、まず言い訳をやめることだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/45
92: 132人目の素数さん [sage] 2022/12/28(水) 15:17:33.19 ID:ohlxo9pA >>91 草じゃなく糞の間違いだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/92
367: 132人目の素数さん [] 2023/01/03(火) 13:18:16.19 ID:GF1kuUhW >>366 どこにも書いてないことを書けているから 論文になるのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/367
462: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/07(土) 09:29:30.19 ID:JasS3zz2 >>455 うん、確かにラグランジュの分解式をどう使うか分かってなかった それが何か?君と違って私は分かってないことを分かったとウソついたりせんよ ドヤ顔で「ガロア理論がー」なんて語ってスレ立てしたりしないし マウントヒヒとは違うのだよ! マウントヒヒとは!!!w 1号としては、 2号ことガウスの弟子^n氏には大変感謝するが 0号こと1には何の感謝もしない リンクもコピペも迷惑なだけ 発言は初歩的な間違いばかりでこれまた大迷惑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/462
608: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/09(月) 17:14:24.19 ID:6S/tQhxu >>599 > 1クン、アーベル方程式って何だか知ってるの? >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F いま(代数方程式)の場合、 適切な検索引用は、下記の「アーベル拡大」だよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E6%8B%A1%E5%A4%A7 アーベル拡大 ガロア群がアーベル群となるようなガロア拡大のことをアーベル拡大 (abelian extension) と言う。ガロア群が巡回群のときは、巡回拡大 (cyclic extension) という。ガロア拡大が可解 (solvable) であるとは、ガロア群が可解、つまり中間拡大に対応するアーベル群の列からガロア群が構成されるときを言う。 有限体の全ての有限拡大は、巡回拡大である。類体論の発展は、数体と局所体と、有限体上の代数曲線の函数体のアーベル拡大についての詳細な情報をもたらした。 円分拡大という概念があり、2つの少し異なる定義がある。1つは1の冪根による拡大のことであり、もう1つはその部分拡大のことである。例えば円分体は円分拡大である。任意の円分拡大はいずれの定義でもアーベル拡大である。 体 K が 1 の原始 n 乗根を含み、K のある元の n 乗根が添加されると、この拡大はいわゆるクンマー拡大であり、これはアーベル拡大となる。(K の標数が p > 0 のとき、p は n を割らないと仮定しなければならない。もし割るようであれば、分離拡大ですらないからである。)しかしながら、一般に、元の n 乗根のガロア群は、n 乗根と1の冪根の双方に作用し、半直積として非可換ガロア群を構成する。 クンマー理論は、アーベル拡大の場合を完全に記述する。クロネッカー・ウェーバーの定理は、K が有理数体のとき、拡大がアーベル的であるということと、拡大が1の冪根を添加して得られる体の部分体であることとは同値であると言う定理である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/608
912: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/19(木) 11:14:38.19 ID:SJRiHCC4 >>910 >より高い立場の >”代数方程式のガロア理論 >体の拡大の視点からみる” >が、実現出来ていない”と指摘した件だが 自分が云うてることもわからん🐎🦌がなんかいうとる >加法群(Z/nZ)vs 乗法群(Z/nZ)× の捉え方が間違いであって 何が加法群Z/nZで、何が乗法群Z/nZ×かもわからん🐎🦌がなんかいうとる >根本的に、ガロア理論の基本が、まだまだ身についていないよ 根本的に群論の初歩から全然わかってない🐎🦌がなんかいうとる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/912
959: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/23(月) 12:21:42.19 ID:pOjZiaBQ 過去の書き込みに答えあるじゃん 読んでも分かんないから 気づかないだろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/959
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s