[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
84: 132人目の素数さん [] 2022/12/27(火) 16:13:15.18 ID:SY0eh102 【芸能人体調不良】 多すぎ 【救急車のサイレン】 ://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1651722234/l50 sssp://o.5ch.net/203u2.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/84
112: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2022/12/30(金) 08:49:50.18 ID:bjNnsn/s >>111を踏まえて ?^2 =(ζ5+iζ5^2-ζ5^4-iζ5^3)^2 =((ζ5-ζ5^4)+i(ζ5^2-ζ5^3))^2 =((ζ5-ζ5^4)^2-(ζ5^2-ζ5^3)^2+2i(ζ5-ζ5^4)(ζ5^2-ζ5^3)) =((ζ5^2+ζ5^3-2)-(ζ5^4+ζ5-2)+2i(ζ5^3-ζ5-ζ5^4+ζ5^2)) =((-1-2i)√5) ?^2 =(ζ5-iζ5^2-ζ5^4+iζ5^3)^2 =((ζ5-ζ5^4)-i(ζ5^2-ζ5^3))^2 =((ζ5-ζ5^4)^2-(ζ5^2-ζ5^3)^2-2i(ζ5-ζ5^4)(ζ5^2-ζ5^3)) =((ζ5^2+ζ5^3-2)-(ζ5^4+ζ5-2)-2i(ζ5^3-ζ5-ζ5^4+ζ5^2)) =((-1+2i)√5) ?*? =(ζ5+iζ5^2-ζ5^4-iζ5^3)(ζ5-iζ5^2-ζ5^4+iζ5^3) =((ζ5-ζ5^4)+i(ζ5^2-ζ5^3))((ζ5-ζ5^4)-i(ζ5^2-ζ5^3)) =((ζ5-ζ5^4)^2+(ζ5^2-ζ5^3)^2) =((ζ5^2+ζ5^3-2)+(ζ5^4+ζ5-2)) =-5 ?+? =(?^2+2?*?+?^2)^(1/2) =√(-2√5-10) ?−? =(?^2-2?*?+?^2)^(1/2) =√(-2√5+10) ζ5-ζ5^4 =1/2(?+?) =√(-2√5-10)/2 =i√(10+2√5)/2 ζ5^2-ζ5^3 =i/2(?-?) =i√(10-2√5)/2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/112
152: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2022/12/31(土) 09:28:00.18 ID:cbuR6Msl >>151 ぬおお、一か所-を+と書き間違った! 誤 2η^3-η^4+2η 正 2η^3-η^4-2η ということで 1の5乗根ηから11が出てきてしまった件 再度報告 (2η-η^3-2η^2)(2η^4-η^2-2η^3) =(4+1+4-2η^3+2η-4η-4η^4-2η^2+2η^2) =(4+1+4-2η^3-2η-2η^2-2η^4) =11 (2η^3-η^4-2η)(2η^2-η-2η^4) =(4+1+4-2η^4+2η^3-4η^3-4η^2-2η^+2η^2) =(4+1+4-2η^4-2η^3-2η^2-2η) =11 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/152
235: 和尚が? [sage] 2023/01/01(日) 07:31:02.18 ID:pCSmtf17 >>231 >なんか、「慌てて検索して貼りました」感がするのは、私だけかな? ああ、>>227-233がねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/235
246: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/01(日) 10:48:13.18 ID:dxBydmVP Gをガロア群として、σを位数nの元とする。 ラグランジュ分解式は θ+ζ_nσ(θ)+ζ_n^2σ^2(θ)+…+ζ_n^{n-1}σ^{n-1}(θ) のような形になっている。 アーベル群の指標とは有限アーベル群からC^×への準同型写像のことであり この場合で言うと、σ^k→ζ_n^k という写像が、σが生成する巡回群<σ>からC^×への 準同型写像になっていると言っているだけ。 ラグランジュ分解式は必ずこのような形を持っていると思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/246
255: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/01(日) 11:58:10.18 ID:x1AjdVpC >>251 >すべてのχ∈A^についての(χ,θ)から >(今で言うフーリエ逆変換を取れば)アーベル方程式の根θの >べき根表示が一挙に得られるという話。 ありがと では 前スレより https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659249925/417 種を明かすと>>372の方程式 x^5 + 6 x^4 - 12 x^3 - 32 x^2 + 16 x + 32=0 の左辺は Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11)). 方程式のガロア群は5次の巡回群であり、代数解法が可能。 その解法にはζ_5が必要だが 最小分解体にはζ_5は「含まれない」が正解。 (引用終り) これに、あんたの理論を適用して 具体的に、フーリエ逆変換やって ”べき根表示が一挙に得られる” を、どぞw 実演頼むわww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/255
418: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/04(水) 17:29:48.18 ID:deVmj1jh >>413 >趣旨が伝わらなかったようだが、 乙に? >理学部の他学科や他学部向けの数学のマトモなテキストで >ガロア理論の内容が書かれているものは見たことない >複素解析や群論は物理にも応用出来るけど、 >ガロア理論は見ただけでは応用出来そうもないしな 題材の話はしてないが 乙は幻聴が聞こえるのか? >上に正規数の話しあったろ ないよ 乙の妄想だろ (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/418
545: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/08(日) 17:04:02.18 ID:9zXu/9tz つづき Applications The Vandermonde determinant is used in the representation theory of the symmetric group.[8] When the values αk belong to a finite field, then the Vandermonde determinant is also called a Moore determinant and has specific properties that are used, for example, in the theory of BCH code and Reed?Solomon error correction codes. The discrete Fourier transform is defined by a specific Vandermonde matrix, the DFT matrix, where the numbers αi are chosen to be roots of unity. Using the Fast Fourier Transform it is possible to compute the product of a Vandermonde matrix with a vector in O(n(log n)^2) time.[9] https://en.wikipedia.org/wiki/Alexandre-Th%C3%A9ophile_Vandermonde Alexandre-Theophile Vandermonde (28 February 1735 ? 1 January 1796) Biography Vandermonde was a violinist, and became engaged with mathematics only around 1770. In Memoire sur la resolution des equations (1771) he reported on symmetric functions and solution of cyclotomic polynomials; this paper anticipated later Galois theory (see also abstract algebra for the role of Vandermonde in the genesis of group theory). The same year he was elected to the French Academy of Sciences. Memoire sur des irrationnelles de differents ordres avec une application au cercle (1772) was on combinatorics, and Memoire sur l'elimination (1772) on the foundations of determinant theory. The Vandermonde determinant does not make an explicit appearance. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/545
593: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/09(月) 07:01:32.18 ID:s+XS+LCC 1はつべこべいう暇があったら、まず、以下の問題を解こう 解けないうちは、1は負け犬だよ ラグランジュの分解式も分からないでガロア理論? それじゃ石井本の定理6.8 「方程式f(x)の根がベキ根であらわされるのは f(x)のガロア群が可解群であるとき、そのときに限る」 はもちろん、その前の定理6.5 「体Kが1のn乗根ζを含むとき、巡回拡大L/Kはベキ根拡大である」 も、さらにその前の定理6.1 「1のn乗根はベキ根を用いて表すことができる」 も、全然わかってませんからぁ(6章全滅) 残念! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1/cos(2kπ/11) =θk (k=1~5) としときましょう 1の5乗根をηとします さて、ラグランジュの分解式 θ’+ηθ’’+η^2θ’’’+η^3θ’’’’+η^4θ’’’’’ で、 1.θ’~θ’’’’’にθ1~θ5をどう当てはめれば、値がベキ根で求まるでしょう? 2.値がベキ根で求まる当てはめ方は全部でいくつあるでしょう? 3.可能な当てはめかたの見つけ方になにか方策はあるでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー はい、がんばって このくらいわからないと、現代数学の最前線なんて到底立てないよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/593
736: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/14(土) 14:50:13.18 ID:pTLy1rYf 大分前に書いたことがあるが、この事実から θ=mπ/n のとき √(1-(sinθ)^2), √(1-(cosθ)^2) の少なくとも一つのルートが外れるという 著しいことが言える。しかも αを無理数として θ=απのときは、「ほとんどすべて」の αに対しては上記のルートが両方とも外れないことも 別系統の簡単な議論から分かる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/736
786: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf [sage] 2023/01/15(日) 17:08:24.18 ID:KCopoF1R 三角関数の何をまず理解すべきか、と問われたら 「三角関数の幾何学的性質」とか 「加法定理の幾何学的証明」とか 答えるつもりはない 三角関数cosとsinは、 「絶対値1の複素数を底とする指数関数」 であるというのが根本 (その場合、加法定理は関数が満たすべき性質になってしまうが) まあ、幾何学的性質は知っといたほうがいいんですけど 今やそれが主ではないだろう、というつもりで書いた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/786
792: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/15(日) 20:01:20.18 ID:fdSQKtbP >>773 >Π_{k=1}^{5}(x-1/cos(2kπ/11)). p=11ね 下記のGaloisは、Chevalierへの手紙で 楕円曲線の等分問題で、p = 11の解法を取り上げている 英文によるfulltextを探すと、下記がヒットしたので貼る 彼は、20歳で亡くなったという 存命ならば、ここらは論文として出版されたろうに なお、GaloisのChevalierへの手紙については 下記高木先生の近世数学史談でも、これは取り上げられている https://www.ias.ac.in/describe/article/reso/004/10/0093-0100 The Last Mathematical Testament of Galois Indian Academy of Sciences Classics Volume 4 Issue 10 October 1999 pp 93-100 https://www.ias.ac.in/article/fulltext/reso/004/10/0093-0100 The Last Mathematical Testament of Galois Evariste Galois's last mathematical testament in the form ofa letter to his friend Auguste Chevallier is reproduced here in English translation I. P3 The last application of the theory of equations is related to the modular equation of elliptic functions. P5 For p = 7 we find a group of (p + 1) (p - 1) /2 permutations, where ∞ 1 2 4 are respectively related to 0 3 6 5. This group has its substitutions of the form 略 b being the letter corresponding to c, and a a letter which is a residue or non-residue according as c. For p = 11, the same substitutions take place with the same notations, ∞ 1 3 4 5 9 are respectively related to o 2 6 8 10 7. Thus, for the case of p = 5,7,11, the modular equation is reduced to degree p. In all rigor, this reduction is not possible in the higher cases. The third paper concerns the integrals. We know that a. sum of terms of the same elliptic function is always reduced to a single term plus algebraic or logarithmic quantities. https://www.アマゾン 近世数学史談 (岩波文庫) Paperback Bunko ? August 18, 1995 by 高木 貞治 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/792
823: 132人目の素数さん [sage] 2023/01/15(日) 23:38:22.18 ID:KCopoF1R >>819 >・・・は、読んでみようと思っている >分かり易く書いてくれているし ____ / \ / ⌒ ⌒ \ 三角関数も分からんニホンザルが読んでわかるわけないだろ / (●) (●) \ | 、" ゙)(__人__)" ) ___________ \ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | | __/ \ |__| | | | | | / , \n|| | | | | | / / r. ( こ) | | | | | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|  ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/823
842: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/01/17(火) 07:35:39.18 ID:6qoiGrEF >>833 ありがとう 見たよ 面白かった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1671460269/842
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s