微分形式 (730レス)
微分形式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
491: 132人目の素数さん [] 2023/10/07(土) 10:55:38.73 ID:nfYHwKES 習うより慣れろが微分形式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/491
492: 132人目の素数さん [sage] 2023/10/07(土) 12:14:11.55 ID:5jtaJqyA コホモロジーと同じか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/492
493: 132人目の素数さん [sage] 2023/10/07(土) 13:39:58.30 ID:wozS0ltt BRS(T)コホモロジー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/493
494: 132人目の素数さん [] 2023/10/07(土) 14:50:16.34 ID:xAUmfPvf いや、微分形式は色々な分野で出てくるから、それなりに学ぶ必要がある ボッジ理論なんかは、習うより慣れろでは無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/494
495: 132人目の素数さん [] 2023/10/08(日) 09:13:19.49 ID:Uh6Ewkaw 微分形式とホッジ理論を同列に論じるのは 国語の教科書と長編小説を同等と みなすようなもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/495
496: 132人目の素数さん [sage] 2023/10/08(日) 09:24:45.49 ID:5zJBfMmN 群のコホモロジーというが 環のコホモロジーてあるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/496
497: 132人目の素数さん [] 2023/10/08(日) 10:00:22.02 ID:Uh6Ewkaw 演算規則が整合するための障害類の 集合としてなら 何のコホモロジーでもありだと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/497
498: 132人目の素数さん [] 2023/10/08(日) 17:17:44.74 ID:fZZHVCC3 リー環のコホモロジーならある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/498
499: 132人目の素数さん [sage] 2023/10/09(月) 15:15:38.80 ID:1+ubI31G 微分形式と物理 http://irobutsu.a.la9.jp/kougi/DFC.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/499
500: 132人目の素数さん [] 2023/10/27(金) 18:00:30.32 ID:HLiECchG 学部3回や4回で習う時はどういう教科書が使われてますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/500
501: 132人目の素数さん [] 2023/10/28(土) 08:50:20.32 ID:ADdtMmRC 習うより慣れろなので教科書はいらないと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/501
502: 132人目の素数さん [sage] 2023/10/28(土) 20:25:47.35 ID:LLK7nL4z >>499 サンキュー、読んでみるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/502
503: 132人目の素数さん [sage] 2023/10/28(土) 20:39:19.84 ID:RoAzYe9W >>499 いろもの物理学者だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/503
504: 132人目の素数さん [] 2023/10/29(日) 20:04:43.32 ID:HDk7Tial 習うより慣れろは微分形式の本質に辿り着けない 表面的な計算で終わるのがオチ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/504
505: 132人目の素数さん [] 2023/10/29(日) 21:19:35.59 ID:U7R8Ml5T 微分形式は計算ができてなんぼ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/505
506: 132人目の素数さん [sage] 2023/10/30(月) 02:48:13.54 ID:k9rF9scR >>504 表面! 実に素晴らしい!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/506
507: 132人目の素数さん [sage] 2023/10/30(月) 19:01:01.08 ID:LXk+N4jZ 今日東北大でp進Hodge理論のセミナーがあった 数論幾何でも微分形式の深い理解が必要だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/507
508: 132人目の素数さん [sage] 2023/10/30(月) 23:26:20.96 ID:GwkRB4DD >>505 習うより慣れろですか?前近代的徒弟関係かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/508
509: 132人目の素数さん [] 2023/11/09(木) 23:12:31.75 ID:1ZwzN0Uh 微分形式も情緒で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/509
510: 132人目の素数さん [saga] 2023/11/10(金) 20:00:55.96 ID:bvTLmGS5 共変テンソルと微分形式は何が違うの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/510
511: 132人目の素数さん [] 2023/11/10(金) 20:36:50.35 ID:LkxW9J9f 全然違う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/511
512: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/10(金) 21:20:19.66 ID:bvTLmGS5 微分形式は、反対称共変テンソルではないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/512
513: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/10(金) 21:26:42.41 ID:NwmEfuR+ ではないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/513
514: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/10(金) 22:06:36.40 ID:AGYkygXB >>512 さらに外積代数を「量子化」してクリフォード代数に。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/514
515: 132人目の素数さん [] 2023/11/11(土) 00:25:16.29 ID:6pCZREnc >>512 微分形式には引き戻しが自然に定義されるが、ベクトル場には自然な引き戻しが定義出来ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/515
516: 132人目の素数さん [] 2023/11/11(土) 00:26:20.77 ID:6pCZREnc ホモロジーとコホモロジーの違いと言ってもよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/516
517: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/11(土) 09:01:38.41 ID:5QK8jvL3 リーマン多様体上では両者は一致する とか、そういう感じなのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/517
518: 132人目の素数さん [] 2023/11/11(土) 09:18:43.23 ID:F73CQlIp 全然違う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/518
519: 132人目の素数さん [] 2023/11/11(土) 09:37:56.26 ID:MatXt6xh 微分形式=反対称共変テンソル場だし 普通ベクトル場と言えば反変ベクトル場なんだが 曲面の基本形式のように反対称でない積を入れた対称微分形式を考えることもあるけど、単に微分形式と言えば反対称なものを指すよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/519
520: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/11(土) 09:47:15.94 ID:5QK8jvL3 厳密には違うのかもしれないけど 物理の本では、反対称共変テンソル場が 微分形式の定義として書かれてたりするね 対称的な微分形式というのがあるのか・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/520
521: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/11(土) 14:34:36.01 ID:6pCZREnc >>519 > 曲面の基本形式のように反対称でない積を入れた対称微分形式を考えることもあるけど、 は?微分形式の定義知らんの? 交代性も課しているから、基本形式(リーマン計量)は微分形式ではない。 習うより慣れろとか言ってるから、基本的な定義も理解できてない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/521
522: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/11(土) 15:30:00.34 ID:w7Z80oTO (微分形式)-(対称微分形式)-(交代微分形式)=?. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/522
523: 132人目の素数さん [] 2023/11/11(土) 20:25:52.88 ID:8yU7EMOV 微分形式の定義は草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/523
524: 132人目の素数さん [] 2023/11/11(土) 20:30:07.60 ID:9pRCd1CD >>521 >>習うより慣れろとか言ってるから、基本的な定義も理解できてない。 こういうところで出鱈目をほざくのは 慣れていないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/524
525: 132人目の素数さん [] 2023/11/11(土) 20:56:40.08 ID:PBRHU33B >>523 草とは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/525
526: 132人目の素数さん [] 2023/11/11(土) 23:51:20.18 ID:8yU7EMOV 微分を使った形式wwwただそれだけやろがいwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/526
527: 132人目の素数さん [] 2023/11/11(土) 23:59:29.71 ID:MatXt6xh >>521 わざわざ「対称」微分形式と言ったのに理解できないとは……基本形式に出てくるdu,dvと反対称微分形式(外微分形式)のdu,dvとの関係知らんの? 共変テンソルに対してベクトル場の引き戻し云々言ってたところからも全く理解してなさそうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/527
528: 132人目の素数さん [] 2023/11/12(日) 00:02:19.80 ID:MrKjUYsz >>526 形式とはなんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/528
529: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/12(日) 01:02:02.55 ID:NO7vYvM7 つ国語辞典 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/529
530: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/12(日) 07:38:17.21 ID:erOKLNcB 「とは何ですか?」とは何ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/530
531: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/12(日) 12:34:25.76 ID:erOKLNcB ペクチョンのレス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/531
532: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/12(日) 17:48:50.23 ID:3Fav2PkO >>530 意味なんてそもそも意味ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/532
533: 132人目の素数さん [] 2023/11/12(日) 22:43:15.84 ID:r3wK7+j7 保型形式の「形式」も微分形式の「形式」なわけだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/533
534: 132人目の素数さん [] 2023/11/13(月) 07:13:28.30 ID:Y7Xk5f++ 関数と区別するために形式と言っているだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/534
535: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/13(月) 10:53:35.38 ID:Pu8eMAB5 ある種のテンソル成分やね 微分形式も一種のテンソルやろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/535
536: 132人目の素数さん [] 2023/11/13(月) 14:41:49.74 ID:BzQgNSIh 関数と思うことも可能 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/536
537: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/13(月) 15:34:46.97 ID:A0Cnuo9A 物理のテンソルは多重線型写像のことだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/537
538: 132人目の素数さん [] 2023/11/13(月) 15:44:03.53 ID:BzQgNSIh 数学でもそうだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/538
539: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/13(月) 16:15:59.05 ID:A0Cnuo9A 量子力学だとボーズ粒子は対称テンソル、フェルミ粒子は反対称テンソルで記述する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/539
540: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/13(月) 17:23:32.59 ID:A0Cnuo9A 接ベクトル空間上の多重線型形式が共変テンソル、余接ベクトル空間上の多重線型形式が反変テンソル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/540
541: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/13(月) 18:02:31.30 ID:Pu8eMAB5 微分形式はフェルミ粒子のようなものなのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/541
542: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/13(月) 18:05:28.95 ID:A0Cnuo9A 主に古典力学の話ね>>540 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/542
543: 132人目の素数さん [] 2023/11/13(月) 19:00:20.92 ID:Y0/Fw3mC >>541 「素粒子論にリー代数が使われる」と聞いたら「リー代数は素粒子のようなもの」と解釈しちゃう人? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/543
544: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/13(月) 21:09:35.80 ID:hpgCN73x 接ベクトル空間(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/544
545: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/13(月) 22:52:43.19 ID:A0Cnuo9A ニカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/545
546: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/13(月) 23:09:02.53 ID:A0Cnuo9A ㅎㅎㅎㅎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/546
547: 132人目の素数さん [] 2023/11/13(月) 23:17:16.66 ID:Pu8eMAB5 >>541 実際に微分形式のなす空間がフェルミオン のフォック空間として使われたりはするな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/547
548: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/14(火) 00:19:20.86 ID:37KDtSgv >>543 素粒子の分類はリー代数の表現論そのもの ゲージ理論はファイバーバンドルと接続の理論そのもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/548
549: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/14(火) 05:18:46.29 ID:ztTWxZ+g >>539 そうです 超弦理論ではフェルミオンとボゾンの間の対応(超対称性)があります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/549
550: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/14(火) 14:40:41.79 ID:eoTSnShG >>549 普通の場の理論でも超対称性はあるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/550
551: 132人目の素数さん [] 2023/11/14(火) 15:58:22.90 ID:lP/pnK0K >>522 物質がボゾンとフェルミオンからできてるのは 微分形式が対称部分と交代部分に分解できること に対応していたりするんだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/551
552: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/14(火) 21:26:01.71 ID:yUPXHxhE >>535からずっと自演ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/552
553: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/14(火) 21:39:44.27 ID:eoTSnShG パカアルカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/553
554: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/14(火) 21:42:00.75 ID:FEB3KFQj >>550 場以前の普通の量子論ですら超対称性導入しちゃうやり方もあるよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/554
555: 132人目の素数さん [] 2023/11/14(火) 21:54:24.17 ID:TARyVpJO >>551 ボゾンとフェルミオンが対応してるんだが 対称形式と交代形式はどう対応するんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/555
556: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/14(火) 22:06:34.13 ID:FEB3KFQj https://mathlog.info/articles/ptdbJgG64xkyhP2dm0Kb の 「微分形式との対応」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/556
557: 132人目の素数さん [sage] 2023/11/14(火) 22:48:42.78 ID:lP/pnK0K >>551 それは違っていることがわかった フェルミオンが微分形式に対応するのはあってるが ボゾンは微分作用素に対応するというのが真相らしい 線形代数でいえば、共変ベクトルと反変ベクトル してみると、超対称性というのも身近に思えてくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/557
558: 132人目の素数さん [] 2023/11/16(木) 08:37:57.77 ID:fUP4Yuoe 生成作用素と消失作用素 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/558
559: 132人目の素数さん [] 2023/11/17(金) 18:08:31.87 ID:iqg0G7R1 不確定性原理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/559
560: 132人目の素数さん [] 2023/11/18(土) 11:52:14.29 ID:VJ+mGZUx geometric quantization http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/560
561: 132人目の素数さん [] 2023/11/23(木) 07:36:55.78 ID:E0ojd8NH 数式を破れるものはいるか?ζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ 1 k 2 n = 1 1 2 n + 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 nζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ 1 k 2 n = 1 東大の研究によれば縄文時代には高齢者が存在しなかった1 2 n + 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 nζ 468208022481123124n = 1 1 2 n + 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 n 2 ( 2 n ) ! 2 ( 2 n ) ! 1 k 2 n = 1 1 2 n + 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 n 2 ( 2 n ) ! + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 n 2 ( 2 n ) !ζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ 1 k 2 n = 1 1 2 n + 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 n 2 ( 2 n ) ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/561
562: 132人目の素数さん [] 2023/11/23(木) 07:39:48.35 ID:E0ojd8NH geometric quantization0561 132人目5.7808036882485数式を破れるものはいるか?ζ ( 2 n ) = ? 045469k = 1 ∞ 108064976469484^953494.85 k 2 n = 1 1 2 n + 1 2 2 n + 108036954763 3 2 n + 1 4 2 nζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ 1 k 2 n = 1 東大の研究によれば縄文時代には高齢者が存在しなかった1 2 080915739768+ 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 20802568548622468208022481123124.1637.630159. 1 1 0561 132人目5.7808036882485数式を破れるものはいるか?ζ ( 2 n ) = ? 045469k = 1 ∞ 108064976469484^953494.85 k 2 n = 1 1 2 n + 1 2 2 n + 108036954763 3 2 n + 1 4 2 nζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ 1 k 2 n = 1 東大の研究によれば縄文時代には高齢者が存在しなかった1 2 080915739768+ 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 20802568548622468208022481123124.1637.630159. 1 1 2 n + 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 n 2 ( 2 n ) ! 2 ( 2 n ) ! 1 k 2 n = 1 1 2 n + 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 n 2 ( 2 n ) ! + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 n 2 ( 2 n ) !ζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ 1 k 2 n = 1 1 2 n + 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 n 2 ( 2 n ) ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/562
563: 132人目の素数さん [] 2023/11/23(木) 07:40:56.78 ID:E0ojd8NH geometric quantization0561 132人目5.7808036882485数式を破れるものはいるか?ζ ( 2 n ) = ? 045469k = 1 ∞ 108064976469484^953494.85 k 2 n = 1 1 2 n + 1 080643491513=2 2 n + 108036954763 3 2 n + 0806934349461 4 2 nζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ 1 k 2 n = 1 東大の研究によれば縄文時代には高齢者が存在しなかった1 2 080915739768+ 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 20802568548622468208022481123124.1637.630159. 1 1 0561 132人目5.7808036882485数式を破れるものはいるか?ζ ( 2 n ) = ? 045469k = 1 ∞ 108064976469484^953494.85 k 2 n = 1 1 2 n + 1 2 2 n + 108036954763 3 2 n + 1 4 2 nζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ 1 k 2 n = 1 東大の研究によれば縄文時代には高齢者が存在しなかった1 2 080915739768+ 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 20802568548622468208022481123124.1637.630159. 1 1 2 n + 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 n 2 ( 2 n ) ! 2 ( 2 n ) ! 1 k 2 n = 1 1 2 n + 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 n 2 ( 2 n ) ! + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 n 2 ( 2 n ) !ζ ( 2 n ) = ? k = 1 ∞ 1 k 2 n = 1 1 2 n + 1 2 2 n + 1 3 2 n + 1 4 2 n + ⋯ = ( − 1 ) n + 1 B 2 n ( 2 π ) 2 n 2 ( 2 n ) ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/563
564: 132人目の素数さん [] 2023/11/27(月) 22:32:34.03 ID:/ddZkdA8 Poincar\'e's inequality http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/564
565: 132人目の素数さん [] 2023/11/28(火) 06:49:40.53 ID:ABxOPJme 知らん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/565
566: 132人目の素数さん [] 2023/11/28(火) 07:45:49.58 ID:OATI8M4w 不確定性原理と等価らしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/566
567: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/04(月) 08:15:22.00 ID:AoPsMs1m 多変数解析函数論3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/567
568: 132人目の素数さん [] 2023/12/09(土) 07:19:11.74 ID:CN0B/wdI Bargmann-Fock http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/568
569: 132人目の素数さん [] 2023/12/09(土) 18:58:11.43 ID:EmxBvoKq ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。 自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。 神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。 食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。 自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。 薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。 そして適度な運動で最強です。 試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/569
570: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/10(日) 00:43:06.96 ID:5WMK7/j5 稼ぐのは大変ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/570
571: 132人目の素数さん [] 2024/04/24(水) 13:31:08.35 ID:nIabq+ee 微分形式の三大重要理論 ・ド・ラーム理論 ・チャーン・ベイユ理論 ・ボッジ理論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667892304/571
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 159 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.034s*