[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
839: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 18:59:08.91 ID:+djpuSor >>837-838 時枝記事では出題は固定だが、「有限種類の実数列から出題」 というバージョンを(独立した話題として)考えることも可能で、 こちらの方がスレ主には都合が悪い。 たとえば、3種類の実数列 s_1, s_2, s_3 があって、 ・ s_1 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない ・ s_2 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない ・ s_3 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在する としよう。このとき、次が成り立つ。 ・ 出題者が s_1, s_2 の2種類から毎回ランダムに選んで出題した場合には、 回答者の勝率は 1 である。 ・ 出題者が s_1, s_2, s_3 の3種類から毎回ランダムに選んで出題した場合には、 回答者の勝率は (2/3) * 1 + (1/3) * 99/100 以上である。 スレ主、この例について一度も返答したことがない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/839
842: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 19:44:04.16 ID:4rX/NHRo >>839 どうもありがとう スレ主です >というバージョンを(独立した話題として)考えることも可能で、 >こちらの方がスレ主には都合が悪い。 別に都合悪くない 時枝と別バージョンを考えたければ考えれば良いんじゃない? 反対しないけど だけど、別バージョンの成否→時枝の元の問題 の対応が付かなければ、無関係だよね >>840 どうもありがとう スレ主です >d-時枝戦術とf-時枝戦術では、回答者が得る最終的な結果は明らかに同等なので、 >結局、時枝記事では非正則分布なんて使われてないw 意味わかんないけど? 時枝の元の問題で、直接非正則分布を使わないことを示してください 決定番号使うでしょ? 決定番号自身が非正則分布を成すよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/842
843: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 19:48:28.56 ID:+djpuSor >>842 >だけど、別バージョンの成否→時枝の元の問題 >の対応が付かなければ、無関係だよね 時枝記事と>>839の対応関係は自明だよ。 ・ 時枝記事は「1種類の実数列から出題」のケース。 ・ >>839は「3種類の実数列から出題」のケース。 ほらね、簡単に対応関係がついたでしょ。 出題者が選ぶことのできる実数列の種類が「1種類」なのか「3種類」なのかが違うだけ。 もちろん、どちらのケースでも回答者の勝率は 99/100 以上。非正則分布も使われてない。 はい、終わり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/843
844: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 19:59:44.36 ID:+djpuSor スレ主は「あんたらの主張する "固定" は胡散臭い」と言っているが、 これに対する返答は>>843に書いたとおり。具体的には >・ 時枝記事は「1種類の実数列から出題」のケース。 >・ >>839は「3種類の実数列から出題」のケース。 この2行のうち、1行目の「1種類の実数列から出題」こそが、 「出題を固定する」の正確な意味である。 「1種類の実数列から出題」では意味が分からないというなら、 まず2行目の「3種類の実数列から出題」を読めばよい。 「3種類の実数列から出題」とは、文字通りそのままの意味である。 このケースを直接的に扱っているのが>>839である。 そして、>>839で実数列の種類を s_1,s_2,s_3 から「s_1」の1種類に変更したのが 「1種類の実数列から出題」というケースであり、 これこそが「出題を固定する」の正確な意味である。 簡単だろう?どこが胡散臭いんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/844
863: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 20:56:17.70 ID:4rX/NHRo >>843 面白いことを考えるね 確認だが>>839の「単独最大値」の定義は? それが分からない >>844 >簡単だろう?どこが胡散臭いんだ? 確認だが>>839の「単独最大値」の定義は? それが分からない >>845 >>時枝の元の問題で、直接非正則分布を使わないことを示してください >もし時枝記事の中で非正則分布が使われているのなら、記事の中に そんな必要はない 例えば、箱に実数を入れると書けば 普通に数学で知られている実数の性質は、使って良い それから、数学を使って導かれ証明できる性質は使って良い 知らなかったの? 落ちこぼれだものね >>847 >>Q1) 決定番号が”固定”とは? どのようなことか? > 定数 時枝を誤読しているな、こいつ 決定番号が定数だ? 「すべての箱にπを入れてもよい.」>>1 だけ読んだかな? 幼稚園児か ”どんな実数を入れるかはまったく自由”>>1で 箱に入れる数が変われば、 決定番号も変わるべきだぜw あんた、時枝記事を論じる資格ない 幼稚園からやり直せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/863
877: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 21:29:05.00 ID:+djpuSor >>872 どうした?何の返答にもなってないぞ? 「あんたらの主張する "固定" は胡散臭い」 と言っていたよな?だが、固定の意味は>>844で書いたぞ? >・ 時枝記事は「1種類の実数列から出題」のケース。 >・ >>839は「3種類の実数列から出題」のケース。 これの1行目が「出題を固定する」の正確な意味だよ。 どこにも胡散臭い要素はないだろ? そして、時枝記事は「この意味で」出題を固定してるんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/877
879: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 21:29:47.08 ID:+djpuSor >>839の設定の場合: 出題者は3種類の s_1,s_2,s_3∈R^N を任意に選ぶ権利が与えられている。 ただし、1ゲームごとに s_1,s_2,s_3∈R^N を選び直せる権利は持っておらず、 最初に選んだ s_1,s_2,s_3∈R^N を毎回使い回す権利しか持ってない。 つまり、ひとたび s_1,s_2,s_3∈R^N を選んだら、そこから先は 「毎回この s_1,s_2,s_3 の3種類からランダムに出題する」ということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/879
881: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 21:31:45.05 ID:+djpuSor この場合の確率計算は>>839のようになる。たとえば、 ・ s_1 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない ・ s_2 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない ・ s_3 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在する というケースだと、次が成り立つ。 ・ 出題者が s_1, s_2 の2種類から毎回ランダムに選んで出題した場合には、 回答者の勝率は 1 である。 ・ 出題者が s_1, s_2, s_3 の3種類から毎回ランダムに選んで出題した場合には、 回答者の勝率は (2/3) * 1 + (1/3) * 99/100 以上である。 この確率計算は正しい。どこにも胡散臭い要素はない。 非可測集合も出てこなければ、非正則分布も出てこない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/881
888: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 21:48:23.69 ID:+0wVTm4U >>863 >確認だが>>839の「単独最大値」の定義は? >それが分からない ええええええええええええええええ 6年以上経つのにそこ分かってなかったんかいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/888
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s