[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
837: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 18:44:31.33 ID:+0wVTm4U >>836 出題者により出題列が固定される ↓ 100列が固定される ↓ 100列の決定番号が固定される ↓ 非正則分布を使って選択されていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/837
839: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 18:59:08.91 ID:+djpuSor >>837-838 時枝記事では出題は固定だが、「有限種類の実数列から出題」 というバージョンを(独立した話題として)考えることも可能で、 こちらの方がスレ主には都合が悪い。 たとえば、3種類の実数列 s_1, s_2, s_3 があって、 ・ s_1 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない ・ s_2 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない ・ s_3 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在する としよう。このとき、次が成り立つ。 ・ 出題者が s_1, s_2 の2種類から毎回ランダムに選んで出題した場合には、 回答者の勝率は 1 である。 ・ 出題者が s_1, s_2, s_3 の3種類から毎回ランダムに選んで出題した場合には、 回答者の勝率は (2/3) * 1 + (1/3) * 99/100 以上である。 スレ主、この例について一度も返答したことがない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/839
841: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 19:34:12.44 ID:4rX/NHRo >>837 数学が問答形式で進むべきものとは思わない が、定義の確認を怠ってもしかたがないので 問うが Q1) 決定番号が”固定”とは? どのようなことか? Q2)固定により排除される番号はあるのか? Q2)逆に、固定により決定番号となりうる番号は何か? もし、番号の範囲が示せるなら示せ <問いの補足> S1)”固定”と定数とは違うんだよね?w S2)例えば、πは定数で、π=3.14・・以外の値は取りえない わざわざ”固定”という以上、もとは変数だったのでは?w S3)変数xによる偏微分∂f(x,y)/∂xの場合 この場合、変数yは一旦定数として固定される しかし、当然ながら、それは偏微分に限定され、 偏微分以外では変数として扱われるよ まさか、これと同じなのかな? ならば、なにゆえに変数に対して、”固定”なのか? 上記偏微分に相当するものは何か? そして、偏微分以外では変数として扱われるのか? それともずっと固定なのか? 上記の要素を入れた「”固定”の定義」を述べてくれw はっきり言って、あんたらの決定番号の”固定”は、胡散臭いぞw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/841
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s