[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
770: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 10:00:51.08 ID:aV+KEqav >>768 実はそうです 選択公理が存在することと、選択を実現するアルゴリズムが存在することとは別です で、100列についていえば、 回答者が得られる情報から回答者自身が代表を選択することは可能です ただしその場合、どの列を選択するかによって代表は違ってしまいます なぜなら、自分が選択した列については、列全部の情報が得られないから その列全体を代表とすることができません 必ず推測せざるを得なくなります したがって「箱入り無数目」の前提条件 「どの列を選んでも、かならず同じ代表が得られる」 に基づいた確率計算ができなくなります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/770
777: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 11:17:52.09 ID:4rX/NHRo >>770 >>>768 >>ただし「代表系のリストが手に入る」という仮定は選択公理を超えている >実はそうです >選択公理が存在することと、選択を実現するアルゴリズムが存在することとは別です アホちゃう 1) 選択を実現するアルゴリズムが存在しても、 それに対して、常に新しい公理系を考えるべきってかい?("選択公理を超えている") ある日まで、具体的アルゴリズムが考えられていなかったとして 次の日に、具体的アルゴリズムが考えられて、それはZFC内ってこと多いんじゃね? 例えば、リーマン予想がある日ZFC内で証明できるが如しだ (実際に、最初のリーマン予想内で可能かどうかはしらんけどね なお、ABC予想の望月IUTは、ZFC外らしい(圏論使うのでGrothendieck universe下記を仮定するという)) 2) 次に 零集合(下記)分かりますか? 零集合は、存在するが、確率0 が、確率0は非存在を意味しない 区間[0,1]内の実数r1点は、確率0だが存在する (今の場合、ZFC内の話) ここが理解できないと、時枝は理解できない 3) 時枝記事通りの決定番号 d1,d2,・・d100 の組合わせは、存在することはありだ が、もしそれが存在確率0ならば、全体として0*(99/100)=0 でしかない この場合、カンニングリスト=問題の列(の問題の箱)に対応する代表列の箱の数 なのだが これが、時枝記事のトリックの一つの説明ですね (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_choice 選択公理 7 Stronger axioms The axiom of global choice follows from the axiom of limitation of size. Tarski's axiom, which is used in Tarski?Grothendieck set theory and states (in the vernacular) that every set belongs to some Grothendieck universe, is stronger than the axiom of choice. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E5%BA%A6%E8%AB%96 測度論 可測集合 S が μ(S) = 0 であるとき零集合という。測度 μ が完備であるとは、零集合の全ての部分集合が可測であることである (完備測度への拡張)可測集合 S と零集合の分だけ異なる集合 S' たち(すなわち、そのような S と S' の対称差は零集合である)をすべて合わせたものの成す完全加法族を考えればよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/777
795: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 13:36:48.23 ID:4rX/NHRo >>777 (>>782) 補足 (引用開始) >>770 >>>768 >>ただし「代表系のリストが手に入る」という仮定は選択公理を超えている >実はそうです >選択公理が存在することと、選択を実現するアルゴリズムが存在することとは別です お主、基礎論弱いなw ・「アルゴリズムが存在する」は、構成主義(下記)じゃなかったかな? ・実数の構成では、一般的に 構成主義⊂ZFCじゃね? (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E6%88%90%E4%B8%BB%E7%BE%A9_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 構成主義(こうせいしゅぎ、英: constructivism)とは、「ある数学的対象が存在することを証明するためには、それを実際に見つけたり構成したりしなければならない」という考えのことである。標準的な数学においてはそうではなく、具体的に見つけることなしに背理法によって存在を示す、すなわち存在しないことを仮定して矛盾を導くことがよくある。この背理法というものは構成的に見ると十分ではない。構成的な見地は、古典的な解釈をもって中途半端なままである、存在記号の意味を確かめることを含む。 多くの形の構成主義がある[1]。これらはブラウワーによって創始された直観主義のプログラム、ヒルベルトならびにベルナイスの有限主義(英語版)、Shamin(英語版)ならびにMarkov(英語版)の構成的で再帰的な数学、そして構成的解析学(英語版)であるBishop(英語版)のプログラムを含む。構成主義はCZF(英語版)やトポス論の研究のような構成的集合論(英語版)の研究もまた含む。 構成主義はしばしば直観主義と同一視される、しかしながら直観主義は構成主義者のプログラムのひとつでしかない。 https://en.wikipedia.org/wiki/Constructivism_(philosophy_of_mathematics) Constructivism (philosophy of mathematics) Contents 1 Constructive mathematics 1.1 Example from real analysis 1.2 Cardinality 1.3 Axiom of choice 1.4 Measure theory Measure theory Classical measure theory is fundamentally non-constructive, since the classical definition of Lebesgue measure does not describe any way how to compute the measure of a set or the integral of a function. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/795
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s