[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
767: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 09:38:50.44 ID:4rX/NHRo >>701-702 補足説明 >>760にも書いたが、 ” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701 をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う 1)いま、時枝記事のように>>702 問題の列を100列に並べる 1~100列 のいずれか、k列を選ぶ(1<=k<=100) k以外の列を開け、99列の決定番号の最大値をdmax99 とする k列は未開封なので、確率変数のままだ なので、k列の決定番号をXdkと書く 2)もし、Xdk<=dmax99 となれば、dmax99+1以降の箱を開けて k列の属する同値類を知り、代表列を知り、dmax99番目の箱の数を参照して その値を問題のk列の箱の数とすれば、勝てる (∵決定番号の定義より、dmax99番目の箱は、問題のk列とその代表とで一致しているから) 3)しかし、決定番号は、 自然数N同様に非正則分布>>13だから、これは言えない つまり、確率はP(Xdk<=dmax99)=0 とすべきだ (非正則分布なので、上限なく発散しているので、dmax99<=Xdk となる場合が殆ど) 4)もし、決定番号が、[0,M](Mは有限の正整数)の一様分布ならば dmax99が分かれば、例えば、 0<=dmax99<=M/2 ならば、勝つ確率は1/2以下 M/2<=dmax99<=M ならば、勝つ確率は1/2以上 と推察できて それを繰り返せば、大数の法則>>702で、P(Xdk<=dmax99)=1/2が言える しかし、非正則分布では、このような大数の法則は適用できない 5)人は無意識に、決定番号も正則分布のように錯覚して、トリックに嵌まるのです しかし、非正則分布では、大数の法則も使えない 結局、時枝記事の99/100は、だましのトリックってことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/767
769: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 09:54:37.22 ID:aV+KEqav >>767 「a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う」 をベースに、1=4rX/NHRo の誤りを完璧に示せるw もし、どの列を選んでもdk>dmax99の確率が1なら 全ての列が、他の列の決定番号よりも大きいことになる しかし、それは dj<dk かつ dj>dk なる2列が存在する というのと同じなので、順序の性質に真っ向から反する したがって 1の主張から矛盾が示され、1の前提である 「a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う」 が真っ黒な嘘だと分かったw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/769
775: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 10:20:39.69 ID:4rX/NHRo >>767 訂正と補足 <訂正> それを繰り返せば、大数の法則>>702で、P(Xdk<=dmax99)=1/2が言える ↓ それを繰り返せば、大数の法則>>702で、P(Xdk<=dmax99)=99/100が言えるだろう (注:dmax99は、100列中の99列の最大値なので、P(Xdk<=dmax99)=99/100が正しいだろう) <補足> 1)ここでは、決定番号の非正則分布について、同様の非正則分布である自然数Nを使って説明した 2)正確には、決定番号は、実係数Rによる多項式環>>32の多項式の次数になるので>>34、自然数Nよりひどい分布だ (詳しくは、>>47 >>349などご参照) 3)しかし、時枝記事のトリック説明では、自然数Nの非正則分布>>13を使う説明で十分であり これで、十分理解できると思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/775
776: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 10:38:25.65 ID:4rX/NHRo >>769 >もし、どの列を選んでもdk>dmax99の確率が1なら >全ての列が、他の列の決定番号よりも大きいことになる 全く同じ論法で、 あんたの誤り示せるw 1)k列の決定番号Xdk>>767が、 非正則分布たる自然数Nになるとする(>>775 <補足>ご参照) 2)ある定数 dmax99(正整数)があったとして a)Xdk<=dmax99なる場合の数は、dmax99個(有限)でしかない b)Xdk>dmax99なる場合の数は、∞に発散する (これは、積分 ∫x=1~∞ 1/x dx →∞ に発散するのと類似だ つまり、いかなるMに対しても ∫x=1~M 1/x dx =有限値 ∫x=M~∞ 1/x dx →∞ となることに類似) 3)場合の数の数え上げによれば、 自然数Nの全事象が発散する非正則分布>>13になる以上 P(Xdk<=dmax99)=0としかできない 4)勿論、非正則分布を使った安易な確率計算は御法度という主張もあり 何れにせよ、「時枝記事の99/100は不成立!」だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/776
789: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:37:30.14 ID:+0wVTm4U >>767 >k列は未開封なので、確率変数のままだ それは時枝戦略ではない 関係無い話をいくら語ったところで何の反論にもなり得ない >>710を弁論大会うんぬんで誤魔化してるからこういうバカな発言を平気でする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/789
790: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:40:10.54 ID:+0wVTm4U >>767 >3)しかし、決定番号は、 > 自然数N同様に非正則分布>>13だから、これは言えない それは時枝戦略ではない 関係無い話をいくら語ったところで何の反論にもなり得ない >>710を弁論大会うんぬんで誤魔化してるからこういうバカな発言を平気でする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/790
791: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:43:19.58 ID:+0wVTm4U >>767 >結局、時枝記事の99/100は、だましのトリックってことです 時枝戦略とは何の関係も無いことを語って時枝記事の99/100を否定した気になってる大バカ者 としか言い様が無い バカにつける薬無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/791
798: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 13:46:57.28 ID:+0wVTm4U >>776 >1)k列の決定番号Xdk>>767が、 > 非正則分布たる自然数Nになるとする(>>775 <補足>ご参照) 時枝戦略に反論したいなら時枝戦略について語って下さい 関係無いことを語っても何の反論にもなってません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/798
834: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 17:46:52.88 ID:4rX/NHRo >>767&>>775 追加 >” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701 >をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う なんか変な規制があるみたいで 自由に書けない なので、一応「完全勝利宣言」をしておきます 上記及び、非正則分布を使って 時枝不成立は、うまく説明できたのです! ID:Y0CPnDpWさん>>666 ありがとね!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/834
872: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 21:17:10.70 ID:4rX/NHRo >>865 なんだ まあ、その定義は想定通りだけどね 確認しとかないとね 1)まず、100列の決定番号d1,d2・・d100で 一般的な仮定として、どの二つも等しくない とするのが普通だろう ∵ 決定番号には上限なく、100億でも1兆でも100兆でも、それ以上も可能だ。100兆の中から100個の番号を選べば、どの二つも等しくないが最も一般 2)単独最大値が存在しなくても、時枝は全く困らない 例えば、全部等しいとする d1=d2=・・=d100だ この中から99個を選び最大値を得る dmax99=d1 dmax99+1=d1+1以降の箱を開けて、同値類が確定して、代表列を得る 決定番号は、仮定よりd1に等しいので、代表列のd1の番号と問題の列のd1の番号とが一致する よって、時枝記事の通りの戦略が成り立つ 3)繰り返すが、問題は、もっとも一般のd1,d2・・d100が全て異なるときで(もちろん、上記の単独最大値は存在しない場合も含んで良いが) 各 d1,d2・・d100が それぞれ非正則分布をなし そして、「非正則分布をなす+” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701」 の二つから、時枝記事不成立が導かれることだよ(>>767&>>775 ご参照) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/872
891: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 22:21:51.56 ID:+djpuSor ここまでの流れ。Q がスレ主。 A「時枝記事では出題は固定なので、非正則分布とやらは登場しない」 Q「そもそも、あんたらの言う "固定" は胡散臭い」 A「出題を固定するとは、"1種類の実数列から出題する" という意味だ」 Q「面白いことを考えるね。確認だが、"単独最大値"の定義は?」 A「単独最大値の定義は>>865だ」 Q「定義は想定通りだな。しかし、各 d1,d2・・d100が それぞれ非正則分布をなし そして、「非正則分布をなす+” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701」 の二つから、時枝記事不成立が導かれることだよ(>>767&>>775 ご参照)」 ↑ご覧のとおり、スレ主の最後の主張は会話が成立していない。 非正則分布が登場しない理由は、出題を固定するからである。 そのことが気に食わないスレ主は、「固定は胡散臭い」と難癖をつけていたわけだが、 固定に関する "胡散臭さ" とやらは既に解消された( "1種類の実数列から出題する" が固定の意味)。 スレ主はそのことについて「面白いことを考えるね」とは言ったが、 賛成するわけでもなく、反論するわけでもなく、ノーコメントの状態。 つまり、「出題を固定するので非正則分布が登場しない」という主張について、 スレ主は何も反論できてない状態。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/891
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s