[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
675: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/04(金) 18:58:30.14 ID:Y0CPnDpW >>670 >「その同値類から、ランダムに代表を選ぶ方法があるか?」 「ランダム」という言葉で、「毎回、代表を変更する」と云っているなら 箱入り無数目にはそのような記載はないでしょう 代表はいったん決めたら変更しない つまり、回答者が1列目を選んだ場合と100列目を選んだ場合で わざわざ違えるといったことはしない、というのがポイントです そこを否定すると箱入り無数目の確率計算自体を 否定することになるので無意味です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/675
683: 132人目の素数さん [] 2022/11/04(金) 23:35:07.04 ID:sQY7VXAT >>675 >>「その同値類から、ランダムに代表を選ぶ方法があるか?」 >「ランダム」という言葉で、「毎回、代表を変更する」と云っているなら >箱入り無数目にはそのような記載はないでしょう >代表はいったん決めたら変更しない ランダムとは、無作為抽出(下記)の意味ですよ 「その名の通り、ある集団から要素を抽出するのに、作為的な手順を使わないことが特徴である。そのため、無作為抽出法によるサンプリングを行うと、集団の全ての要素が同じ確率で抽出されることになる」(下記) 決めた代表を変える変えないではなく そもそも最初の代表選びで、作為が入っていて、無作為でない(”無作為抽出法によるサンプリングを行うと、集団の全ての要素が同じ確率で抽出されることになる”の否定になっている) 例えば、離散一様分布[0,M](Mは正整数)において、M→∞として 自然数N全体にわたる 非正則分布>>13を考えることができる で、離散一様分布[0,M]では、明らかに下記の無作為抽出は可能だ しかし、M→∞とした 自然数N全体にわたる 非正則分布で 無作為抽出が可能かどうか? これは、大いに疑問でしょ 簡単な考察ですぐ分かるが、 n個の有限のサンプル m1,m2,・・・,mn を取ると これらの中央値や平均値は有限でしかない しかし、自然数N全体にわたる 非正則分布では、これらは発散して有限で収まらない 決定番号も同様で、決定番号には上限がない 無作為抽出=ランダム・サンプリングに、疑問がある 決定番号を使った計算が、果たして確率計算として正当化されるかが、疑問 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E4%BD%9C%E7%82%BA%E6%8A%BD%E5%87%BA 無作為抽出(むさくいちゅうしゅつ)やランダム・サンプリング(英: random sampling)とは、ある集団から標本(サンプル)を無作為(ランダム)に抽出(サンプリング)する行為のことである。日本工業規格では、「無作為標本」の項で、「無作為な選択方法によって選んだ標本」と定義している[1]。 概要 その名の通り、ある集団から要素を抽出するのに、作為的な手順を使わないことが特徴である。そのため、無作為抽出法によるサンプリングを行うと、集団の全ての要素が同じ確率で抽出されることになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/683
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s