[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
672: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/04(金) 18:48:00.38 ID:Y0CPnDpW >>667 「Prussの文章」といってるのは、とあるblogの文章のことで 彼の著書を読んだという意味ではないですが、 non-conglomerableの意味は理解しました ただ、ここでは一切その話はしていません >>668 >>したがって、1列目〜100列目のそれぞれを選択した場合 >>それぞれ、異なる参照列を選出してもよいと考えるなら >>そもそも、箱入り無数目の説明は意味をなさなくなるということです >そこ、勘違いされていますよ >1列目〜100列目で、同じ代表を選ぶのは不可能ですよ そこ、勘違いされてますよ 1列目〜100列目が、全部同一同値類なんていってません 全部が異なる同値類だと前提しています その上で、例えば1列目を選んだときと、選ばなかったときで 1列目の参照列として違う列を選ぶとしたら、 箱入り無数目の文章は意味を為さなくなるといいました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/672
673: 132人目の素数さん [] 2022/11/04(金) 18:49:39.58 ID:Y0CPnDpW >>672 つまり 1列目を選ばなければ、列の全部の箱の中身が分かるので 1列目自体を参照列として選ぶことができ、したがって決定番号1にできますが 1列目を選んだ場合、他の列全ての決定番号が1だとして 2番目以降の中身しか分かりませんから、その情報のみから参照列を選ぶとして 決定番号1の参照列(つまり1列目と完全に一致する列)は選べず、 したがって、参照列は違ってしまう、ということです しかし、あなたは>>663でその可能性を完全に否定しましたから 例えば100列が全て異なる同値類に属し、しかもその参照列として その列自身(つまり決定番号1)をとったとしたら、 参照列を見ることで、確実に当てることができてしまう つまり、絶対に当たらないなんてことはない、と認めることになります 仮に当たらない場合というのは、異なる列だが同じ同値類に属するものが 2列以上あり、そのうち1つをそのまま参照列とする(つまり他の列で 決定番号が2以上のものが存在する)場合です このときは、決定番号が2以上のものを選び 他の列の決定番号は1もしくは選んだ列の決定番号より小さいなら 選んだ列のそこの箱は参照列と一致するとは限らず当たらない ということです 参照列の選び方次第では失敗する場合が生じる確率を0にできるので ほぼ確実に当てることができます まあ、これは馬鹿な(Dumb)ヒントの出し方ということになりますが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/673
676: 132人目の素数さん [] 2022/11/04(金) 20:54:07.83 ID:sQY7VXAT >>672 どうも レスありがとう スレ主です 簡単なところから >「Prussの文章」といってるのは、とあるblogの文章のことで >彼の著書を読んだという意味ではないですが、 >non-conglomerableの意味は理解しました >ただ、ここでは一切その話はしていません なるほど ただ、”non-conglomerable”とか、数学として取り上げられる場面はヒットしないし 時枝記事には、必ずしも必要ないと思ったから、深く追求しなかった blogの文章ね。それは見つけられなかったが、いまはスルーします さて、 (引用開始) >>したがって、1列目~100列目のそれぞれを選択した場合 >>それぞれ、異なる参照列を選出してもよいと考えるなら >>そもそも、箱入り無数目の説明は意味をなさなくなるということです >そこ、勘違いされていますよ >1列目~100列目で、同じ代表を選ぶのは不可能ですよ そこ、勘違いされてますよ 1列目~100列目が、全部同一同値類なんていってません 全部が異なる同値類だと前提しています (引用終り) 1)意味が取れない。そもそも前段は、参照列=代表 についての文でしょ? 後段で、”全部同一同値類なんていってません”って? ”全部同一同値類”? 前段のどこから、それが読み取れるのかな? 2)”全部が異なる同値類だと前提しています”って、当然でしょ つーか、R^N/~の同値類は、当然非可算あるから、 100個の列で、全部別の同値類が、一番自然な前提ですよね >その上で、例えば1列目を選んだときと、選ばなかったときで > 1列目の参照列として違う列を選ぶとしたら、 >箱入り無数目の文章は意味を為さなくなるといいました 1)意味を成さなくなるかどうかは知らず (意味を成す可能性もあるかもね) そんなことは、だれも考えていないのでは? 私もだけど 2)時枝記事にしろ、mathoverflow>>655の設定にしろ そんな設定の記述は、ないでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/676
760: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 09:05:16.52 ID:4rX/NHRo >>750 どうもありがとう スレ主です >>”non-conglomerableの意味は理解しました” とか >>落ちこぼれとは大違いだと思ったよ > せたぼん騙すのって簡単だったなw 初見で、Pruss氏の conglomerability assumption >>731 を理解しました>>672 というから、レベル高いと思った が、もしそれが数学科落ちこぼれくんだったら 何年も掛けて理解したってことだから それじゃやっぱり、大したことないんじゃね? しっかり理解したのなら、立派と思うけどねww それはともかく、下記>>701-702の説明を考えさせてくれたのは、お礼をいうよ ” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う つまり、開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数だ” ”6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする 箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、勝つ確率1/2 が直感的判断だろう さて、箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる 箱2は、開けていないので、確率変数X2のままだから、全ての自然数を取り得る 従って、直感的には、回答者の勝率0 (”箱を同時に開ければどうなるか”の問題はあるが、この場合そもそも確率論にどうのせるかから始まるだろう) ”大数の法則”? さあ? どうなのでしょう? N(自然数)は非正則分布だから、既存の確率論に乗るかどうか?” ”7)さてさて、決定番号も自然数同様に上限がなく、全事象Ωが発散している非正則分布>>13であることは明らかだ だから、上記6)類似でしょ だから、時枝氏の論法(下記)も、同様に開けた箱と、未開封の箱で、確率上の扱いが異なると考えると(上記3)) 当たるように見えて当たらないことの説明が付くと思う” (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/760
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s