[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
660: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/04(金) 08:44:50.56 ID:Y0CPnDpW 100列が全部異なる同値類に属するとします もし、箱の中身を見てから参照列を決める場合 選んだ列以外の参照列は、元の列それ自身だとすることができます この場合決定番号は1です 選んだ列の箱は1+1=2番目以降を開けます その状態で参照列を決める場合、当然1番目はあてずっぽなので 決定番号を1にできる確率は0で、決定番号は2以上にならざるを得ません つまり、どの列を選ぶかで、決定番号が1になったり2になったりします しかしそれは箱入り無数目の出題の意図ではないでしょう 列が決まった瞬間、決定番号はいかに膨大であっても一意的に決まっている そういうことだと思っています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/660
661: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/04(金) 08:48:28.95 ID:Y0CPnDpW >>660 もし、第三者が選ぶ場合、全部元の列を参照列とできます つまり参照列はまるまる答えってことになります この場合、どの列を選んだとしても、参照列を見ることで答えが得られます したがって、箱の中身の確率分布とかいう以前に当たってしまいます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/661
669: 132人目の素数さん [] 2022/11/04(金) 18:33:21.35 ID:utKRp8wG >>660 >選んだ列以外の参照列は、元の列それ自身だとすることができます >この場合決定番号は1です >選んだ列の箱は1+1=2番目以降を開けます >その状態で参照列を決める場合、当然1番目はあてずっぽなので >決定番号を1にできる確率は0で、決定番号は2以上にならざるを得ません >つまり、どの列を選ぶかで、決定番号が1になったり2になったりします 列の長さが無限長なので 帰納法みたくなって ”決定番号はn+1以上にならざるを得ません” となると思うよ >しかしそれは箱入り無数目の出題の意図ではないでしょう 時枝トリックの一つと考えます 100列で、1つを残して99列 全部の箱を開ける 上記のようになるが 決定番号は、大きく取りたい 出来るだけね そして、残る1つの決定番号より大きくできる手段が 数学的にあるなら、回答者の勝ちです しかし、列の長さが無限長なので そういう数値を取る手段(残る1つの決定番号より大きくできる手段) は、ありません >列が決まった瞬間、決定番号はいかに膨大であっても一意的に決まっている >そういうことだと思っています 時枝トリックの一つと考えます 無限長の列を使ったトリックです 後で説明します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/669
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s