[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
582: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 15:26:33.80 ID:7Xhr0F/H >>575 「設問の段階では "含まれてない" 」という解釈の仕方が間違っている。 「設問の段階では "言及されてない" 」という解釈が正解。そして、言及されてない以上、 ・ 1回限りの試行を含めるつもりで書いているのか? ・ それとも、同じ出題に対して何度もテストするつもりで書いているのか? のどちらなのかは、設問の部分だけを "にらめっこ" していても判明しない。 そして、著者がどちらのつもりで設問を書いていたのかは、その後の文脈まで考えれば判明する。 何度も言うとおり、著者は「同じ出題に対して何度もテストする」つもりで 設問を書いていたと判明する。 センター試験の国語の問題を考えてみよ。棒線が引いてある箇所があって、 「この棒線部分は何を意味しているのか?」という問題があり、選択肢が4個与えられている。 どの選択肢が正解なのかは、棒線の部分だけを "にらめっこ" していても判明しない。 その部分だけでは何とでも解釈できてしまうからだ。 しかし、前後の文脈まで含めれば、4つの選択肢の中で正解は1つに絞られる。 文章の読み方とはそもそもこういうもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/582
41: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/23(日) 11:47:23.32 ID:P+OAB88L あと、結局スレ主は前スレ>>581-583に1回も反論できずに完全スルーしていたな。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/581-583 スレ主の言い分が正しければ、この>581-583も「条件付き確率のもとで 99/100 を算出しているだけ」なので、 回答者の勝率はゼロになってしまう。しかし、>581-583では回答者の勝率は明確に 99/100 以上である。 なぜなら、使われる分布は全て明示してあるからだ。そして、スレ主は>581-583を完全スルーしている。 スレ主がどこで間違えたのかは明白。>581-583の場合、使われる分布が明示してあるので、 決定番号に対する分布を「非正則分布」に差し替えることはできないのだ。ここがスレ主の間違いポイント。 しかし、スレ主によれば、非正則分布は「決定番号の性質から自動的に成立する分布」なので、 差し替えるまでもなく、自動的に非正則分布を使ってよいことになる。その結果、回答者の勝率はゼロとなる。 しかし、>581-583では回答者の勝率は明確に 99/100 以上である。 これはどういうことかと言えば、非正則分は「決定番号の性質から自動的に成立する分布」ではなくて、 あくまでもスレ主が勝手に非正則分布を持ち出しているだけ、ということ。 つまり、確率ゼロが導出されるのは、スレ主が非正則分布を勝手に持ち出したのが原因なのであって、 スレ主が勝手に間違えているだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/41
49: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/23(日) 20:42:47.09 ID:P+OAB88L >>47-48 >つまり、条件確率で、d1,・・,d100を使って得た99/100は、 >超体積は0内の話で、全体としては確率は0ですよ!w 全く同じ屁理屈が前スレ>>581-583でも通用してしまい、回答者の勝率はゼロになる。 しかし、前スレ>581-583では回答者の勝率は明確に 99/100 以上である。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/581-583 そして、スレ主は前スレ>581-583をあまりにも都合が悪すぎて一切触れることなく、完全スルーしている。 ここがスレ主の限界。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/49
57: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/24(月) 11:24:10.37 ID:2t6x/A5G >>55 >4)ポイントは、無限次元空間から100個の有限次元ベクトルを選んで > その有限次元ベクトルたちの”次元の大小”の確率計算で、確率99/100を出して、自慢しているw > それって、正当な数学になっているの? > そこが一番の問題でしょ! そこが一番の問題で、可測性は関係ないのであれば、 スレ主が本当に対象にすべきなのは前スレ>>581-583である。 まさしく、全ての事象が可測であり、しかも有限次元ベクトルたちの ”次元の大小”の確率計算で確率99/100を出しているからだ。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/581-583 しかし、スレ主は>581-583を完全スルーしている。 すなわち、スレ主が本当に論じるべき対象からスレ主は逃げ続けている。 ここがスレ主の限界。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/57
60: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/24(月) 12:05:32.41 ID:2t6x/A5G >>58-59 スレ主は「可測性の話は関係ない」と主張しているにも関わらず、 なぜか可測性の話ばかりを繰り返している。 可測性は関係ないのであれば、スレ主が本当に対象にすべきなのは前スレ>>581-583である。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/581-583 しかし、スレ主は>581-583を完全スルーしている。 すなわち、本当に論じるべき対象からスレ主は逃げ続けており、逆に、 スレ主が自ら「関係がない」と言い放った可測性の話をいつまでも続けている。 やっていることが意味不明。ここがスレ主の限界。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/60
65: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/24(月) 22:23:06.64 ID:2t6x/A5G >>63 スレ主は「可測性の話は関係ない」と主張しているにも関わらず、 なぜか可測性の話ばかりを繰り返している。 可測性は関係ないのであれば、スレ主が本当に対象にすべきなのは前スレ>>581-583である。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/581-583 しかし、スレ主は>581-583を完全スルーしている。 すなわち、本当に論じるべき対象からスレ主は逃げ続けており、逆に、 スレ主が自ら「関係がない」と言い放った可測性の話をいつまでも続けている。 やっていることが意味不明。ここがスレ主の限界。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/65
73: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/25(火) 13:16:04.11 ID:hGu9Ao9O >>68 >7)「R^N/〜 の切断は非可測になる」には同意だが、”R^N 空間に定義する測度”をまず論じないと、数学的には無意味ですよね!ww R^N には標準的な一様分布は存在しないが、[0,1]^N なら一様分布が存在する。 よって、[0,1]^N を使えばよい。これでも時枝記事の不思議さは失われない。 そして、使用する確率空間を全て明示したのが前スレ>>581-583である。 もちろん、>581-583では [0,1]^N 上の一様分布を用いている。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/581-583 従って、スレ主が本当に対象にすべきなのは>581-583である。 しかし、スレ主は>581-583を完全スルーしている。 すなわち、本当に論じるべき対象からスレ主は逃げ続けており、逆に、 スレ主が自ら「関係がない」と言い放った可測性の話をいつまでも続けている。 やっていることが意味不明。ここがスレ主の限界。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/73
74: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/25(火) 13:35:13.26 ID:hGu9Ao9O >>69 どうしても (★) lim[m→∞] (選んだ100個の多項式の次数が全て m 未満である確率) = 0 を導出したくて仕方がないスレ主、今度はヒルベルト空間を持ち出して 何かを画策しているようだが、それでも(★)は示せない。 なぜなら、前スレ>>581-583がスレ主の主張の反例になるからだ。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/581-583 より簡単な具体例としては、>>50でもよい。>>50の設定ならダイレクトに lim[m→∞] (選んだ100個の多項式の次数が全て m 未満である確率) = 1 が示せているので、ヒルベルト空間を使ったところで、原理的に(★)は示せない。 このように、スレ主の屁理屈はスレ主が意図していなかった別の具体例にも適用できてしまい、 スレ主の主張への反例として機能する。すなわち、スレ主の矛盾が露呈する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/74
77: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/25(火) 16:21:49.23 ID:hGu9Ao9O >>75 >時枝? お呼びじゃないよ!ww >下記 琉球大 杉浦誠を、百回音読してねwww そのとおり。スレ主が本当に論じるべき対象は前スレ>>581-583である。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/581-583 しかし、スレ主は>581-583を完全スルーしている。 スレ主は「時枝はお呼びじゃない」と言いつつも、 本当に論じるべき対象からは逃げ続けている。 一体なにがしたいのか意味不明。スレ主、そろそろ数学から引退すべきだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/77
78: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/25(火) 16:35:12.30 ID:hGu9Ao9O 前スレ>>581-583が、いかにスレ主の意向に沿った設定であるかを、以下で再確認しよう。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/581-583 ・ スレ主は、[0,1] の一様分布に従う iid 確率変数 Xi (i≧1) を使いたい。 同じことだが、[0,1]^N 上の一様分布(前スレ>>396)を使いたい。 → 前スレ>581-583では、まさしくそれが使われている。 ・ スレ主は R[[x]] と R[x] を使いたい。 → 前スレ>581-583では、まさしくそれが使われている。 ・ スレ主は、出力される100個の決定番号が固定される状況が気に入らない。 → 前スレ>581-583では、出題を固定しても100個の決定番号はランダム。これはスレ主にとって好都合。 ・ スレ主は、「時枝記事では可測性の話は本質的ではない」と主張している。 → 前スレ>581-583では、まさしく可測性の話が焦点にならない(ルベーグ非可測集合が出てこないので)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/78
79: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/25(火) 16:37:37.24 ID:hGu9Ao9O このように、前スレ>581-583では、スレ主の不満点が完全に解消されている。 よって、スレ主が本当に論じるべきなのは>581-583である。 しかし、スレ主は>581-583を完全スルーしている。 なぜなら、その>581-583では、「回答者の勝率は 99/100 以上」だからだw スレ主は、 「自分の不満点を解消した設定を考えれば、回答者の勝率はゼロになるだろう」 と目論んでいるわけだが、現実は逆であり、 むしろ回答者の勝率は時枝記事と同じく 99/100 以上になるのだ。 スレ主、これにて詰みである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/79
585: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 15:30:12.78 ID:R2j0K+g7 >>582 仮に解釈の仕方が間違っててもいい その間違った解釈の仕方の設問を時枝設問と名づける 時枝設問の回答は勝つ戦略があるとは言えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/585
622: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 17:43:53.43 ID:7Xhr0F/H >>621 その設定に第三者は必要ない。出題者が回答者に教えればいいだけ。 すると、スレ主が今回持ち出した設定は 前スレ>>581-583の設定(の一部分)ということになる。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/581-583 この設定の場合、非可測集合が登場せず、回答者の勝率は 99/100 以上になる。 そして、スレ主はこの設定について一度もコメントを寄越したことが無い。 都合が悪すぎて完全スルーするしかないから。 ここがスレ主の限界。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/622
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.052s