[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
364: 132人目の素数さん [] 2022/10/31(月) 07:53:36.68 ID:vpuiD3x9 >>363 なんか、論理の基本が破綻しているんじゃない? 1)命題P→Qで、仮定(前提)Pが偽なら、P→Qは真 2)現代数学のコルモゴロフの確率論に乗せるためのいくつかの前提がある その前提を満たしていないにも拘わらず コルモゴロフの確率論を適用する そうすると、命題P→Qは真でも、現実とは異なるよ 3)例えば、宝くじが当たったら、家が建つ 論理としては正しい。しかし、現実は、宝くじは外れ 家は建たない 4)>>363の論の中で、命題P→Qの仮定節Pを全て検証してくれ 話は、それからだよ 5)なお、コルモゴロフの確率論に乗らない事象が、大きく二つある a)非可測集合を扱うとき b)全事象が無限に発散する非正則分布になるとき 6)上記b)非正則分布で、例えば、自然数N全体で裾が減衰しない分布を使うとかね この場合でも、自然数N全体でなく、区間[0,m](m∈N)とすることは可能だよ でも、区間[0,m](m∈N)とすることの正当性の証明なく、こっそりやるのは不可だ これ、時枝さんでしょ>>281w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/364
366: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/31(月) 08:51:01.66 ID:MAUNEmLI >>364 >論の中で、命題P→Qの仮定節Pを全て検証してくれ 逆に、Pのどれが偽か、君が示してくれ 話はそれからだ いっとくけど、 「決定番号が自然数になる確率が0」 とか馬鹿丸出しな主張はNGな 決定番号が自然数じゃなかったら、 そもそもその列は同値類の代表元と同値でないことになって 同値関係、同値類、代表元の定義に反するから 毎度毎度、大学1年でも言わない馬鹿発言を聞かされてウンザリしてるからな ま、君は大学に受かったことない本物の馬鹿だから仕方ないけどな! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/366
367: 132人目の素数さん [] 2022/10/31(月) 09:23:05.48 ID:NkNyx+A/ >>364 >5)なお、コルモゴロフの確率論に乗らない事象が、大きく二つある > a)非可測集合を扱うとき 時枝戦略の確率空間には非可測集合は現れないので問題無し > b)全事象が無限に発散する非正則分布になるとき 時枝戦略では非正則分布は使っていないので問題無し 時枝戦略に反論したいなら時枝戦略を語って下さい。関係無いことを語っても反論になりません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/367
371: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/31(月) 14:24:21.59 ID:V6kL7bYX >>364 >3)例えば、宝くじが当たったら、家が建つ > 論理としては正しい。しかし、現実は、宝くじは外れ > 家は建たない ナンセンス。 ・ 宝くじが当たったら Q が成り立つ ・ 宝くじが外れたら Q が成り立つ が両方とも言えている場合、「 Q が成り立つ 」という性質は確定する。今回の場合は ・「Aは可測」が真ならば、P(A)=P^*(A)≧99/100なので、「回答者の勝率はゼロは不成立」。 ・「Aは可測」が偽ならば、P(A)が定義できないので、「回答者の勝率はゼロは不成立」。 が両方とも言えているので、「回答者の勝率はゼロは不成立」という性質が確定する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/371
372: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/31(月) 14:25:31.20 ID:V6kL7bYX >>364 >2)現代数学のコルモゴロフの確率論に乗せるためのいくつかの前提がある >その前提を満たしていないにも拘わらず >コルモゴロフの確率論を適用する これもナンセンス。ランダム時枝ゲームで使われる確率空間は(Ω,F,P) (>>293)であり、 この確率空間はごく普通の確率空間である。そして、P から生成される外測度を P^* と書くとき、任意の集合 B⊂Ω に対して無条件で P^*(B) が定義できて、 特に A の場合には P^*(A) ≧ 99/100 である。 ここまでは通常の確率論の範疇であり、しかも何の仮定節も用いず、ダイレクトに証明できている。 よって、スレ主はこの範囲については一切反論できない。仮定節が出現するのはここから先で、 ・「Aは可測」が真ならば、P(A)=P^*(A)≧99/100なので、「回答者の勝率はゼロ」は不成立。 ・「Aは可測」が偽ならば、P(A)が定義できないので、「回答者の勝率はゼロ」は不成立。 ・ いずれにしても、「回答者の勝率はゼロ」は不成立。 ということになる。スレ主はこのことに文句を言っているわけだが、 既に通常の確率論の範疇で証明済みの結果を、 それぞれの仮定節に適用しているだけなのだから、スレ主の反論は吹き飛ぶ。 スレ主はここで詰み。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/372
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s