[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
141: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 17:41:51.95 ID:0wvuHdLp >>140 サイコロを塞の中で振ってサイコロを固定することに何の意味がある?何もせんでもサイコロの目は固定されてるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/141
143: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 17:47:58.87 ID:3qL2qSS4 >>141 どうしたの?固定しようがランダムだろうが 同 じ なんでしょ? 「同じ」と言ったのは君だよ。だから、君は文句を言えないよ。 別の言い方をすれば、「固定することに何の意味がある?」などと質問している君は、 本当は両者が別物だと思っているということだ。 「同じ」と言ったのは君なのに、本当は同じではないと思っているわけだ。やってることが支離滅裂だね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/143
145: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 17:52:24.42 ID:3qL2qSS4 >>141 ちなみに、固定することにはちゃんと意味がある。出題者が実数列 s を固定することの意味とは、ずばり、 「コイン C_s がどれくらい表が出やすいのか性能をチェックする」 ということ。この点において、ちゃんと意味がある。出題者は、実数列 s ごとにコイン C_s を 1枚ずつ所持している。実数列は無数に存在するので、コイン C_s も無数に存在する。 その中から1つのコイン C_s を出題者がピックアップする。このコインは、公平なコインなのか、 それとも表が出やすいコインなのか?そのことを確かめるには、このコイン C_s を固定して、 何度もこのコインを投げて表が出た回数を記録し、統計を取ればよい。 時枝記事でやっているのはこういうこと。それぞれのコイン C_s の性能を チェックしているのが時枝記事だということ。その結果、 「どのコイン C_s も表が 99/100 以上の確率で出ることが分かりました」 と言っているのが時枝記事。ほらね、固定することには意味があったでしょ。固定しないで調査したら、 「無数にあるコイン C_s 全体を1つの確率生成器だと思ったときの表が出る確率」しか原理的に算出できない。 つまり、固定かランダムかは明確に意味が違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/145
149: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 20:49:00.43 ID:5qyBNCgy >>139 >出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと >出題者がランダムに箱の中の数を決定して自分は箱の中の数の確認もしないと設定したら余計にはっきりする 完全に同意です >>141 >サイコロを塞の中で振ってサイコロを固定することに何の意味がある?何もせんでもサイコロの目は固定されてるけど 全くです 完全に同意です >>144 >いやコインやサイコロが等確率に出るか出ないかはそれこそ数学的な本質とは関係薄い問題じゃないか ハハハ なるほどね コイントス 確率1/2 サイコロ 確率1/6 これは、数学的仮定だね というか、どの面も等確率という仮定から、1/2や1/6が出る 現実のコイントスやサイコロがどうかは別問題だね (下記など) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%AD 不正なサイコロ 賭博(主として丁半)で八百長が行われる際には、特定の数字が出る確率を高くし、胴元の勝率が高くなるように細工したサイコロが使われる。これを不正ダイス、またはイカサマサイ、グラ賽などと呼ぶ。重心の偏りによって特定の数字が出る確率を高くする場合が多い。博徒が仕掛けを見破ってサイコロを噛んで割り、中の仕込みを露見させるという、映画などにおける道具立てとしてもよく知られている。 不正には、主に次の2種類の手法が良く知られている。 ローデッド・ダイス(loaded dice) 内部にサイコロ自体の素材より比重の高い金属などを仕込み、重心を偏らせたもの。 シェイヴド・ダイス(shaved dice) 本来立方体であるべきものを、高さだけをわずかに短くすることにより、重心を偏らせたもの。 この他にも、蝋や水銀などを内部に仕込み、重心を自由に操作できるようにしたヴァリアブル・ローデッド・ダイス(variable loaded dice)、サイコロ内部に磁石を、テーブル内部にはコイル等の電磁石を仕込み、電磁石に通電させることで磁石を反応させ、出目を操作できるようにしたマグネット・ダイス(magnet dice)など様々なものが考案されてきた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/149
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s