[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 20:45:31.85 ID:JJUDruWB 前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる 前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/1 (参考) 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis (Denis質問) I think it is ok, because the only probability measure we need is uniform probability on {0,1,…,N?1}, but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. (Pruss氏) The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, ・・・and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate. (Huynh氏) If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/1
55: 132人目の素数さん [] 2022/10/24(月) 08:07:08.58 ID:/NL28vFA >>47 補足 (参考)>>1より 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」抜粋 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/404 さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある 「R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. その結果R^N →R^N/~ の切断は非可測になる. ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」 さらに、過去スレでは引用しなかったが、続いて下記も引用する 「逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない. しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う. (引用終り) 1)>>47で示したように、可算無限列→形式的冪級数→しっぽの同値類=多項式環 (一つの同値類 形式的冪級数τの同値類=τ+多項式環 K[x] とかける("+"は記号の濫用)) 2)なので、+多項式環 K[x] 自身は、可測も非可測も関係ない (関係ないというより、可測あ非可測かで論じる対象ではない) 3)なので、この部分の時枝氏の”お手つき”とか、何を数学的に主張しているのか? さっぱり、意味不明の陳述を書いているのです。大丈夫かな、この人 4)ポイントは、無限次元空間から100個の有限次元ベクトルを選んで その有限次元ベクトルたちの”次元の大小”の確率計算で、確率99/100を出して、自慢しているw それって、正当な数学になっているの? そこが一番の問題でしょ! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/55
104: 132人目の素数さん [] 2022/10/26(水) 12:00:02.92 ID:gBkcMulc >>103 ID:5o56ZvAH氏ね 新し人なのかな? 何年か前にタイムスリップしたような 時枝記事>>1を議論した初期は、あなたみたいな人多かったよ しかし、多くの人は、大学レベルの確率論を学んで、「時枝不成立」で納得したと思う 時枝氏が間違えたくらいだから、まあ、仕方ない面はあるけど いい機会だから、下記をちょっと説明するよ 1)まず、現代数学の確率論では、有限個の確率変数族 X1,・・,Xn で iid(独立同分布)を仮定することができて、 例えば、1回の試行でサイコロを振って、出た目を箱に入れることは扱えて どの箱も、的中確率は1/6 (>>90のSergiu Hart氏のP2 Remarkの通りです) 2)さらに、有限個→可算無限に拡張できて、同じ扱いになる (現代数学の確率論のiidで。実は、連続無限も可。 Xnの代わりに時間tを使い Xtなどと書くこともできる) 数学としては、ここで結論出ているよねw 3)さて、時枝氏の数当て原理は a)可算無限の数列のしっぽの同値類で 出題された数列に対して、 同じ同値類に属する参照数列(同値類の代表)を取ると 二つの数列はしっぽが共通なので、 参照数列の共通しっぽ部分を見れば、 問題の数列のしっぽ部分が、箱を開けずに分かるという b)二つの数列である番号nより先の部分が一致するnを、 決定番号と呼び、nをなんらかの手段で得ることができれば 共通しっぽ部分が分かり、上記a)項が使えることになる つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/104
161: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 07:51:26.44 ID:0FiXm6H7 >>158 補足 補足しておこう 1)時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること 2)決定番号→多項式環内の多項式の次数n+1に相当することは、すでに述べた>>55 3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ 4)非正則分布内で、100個の決定番号をとっても、ランダムサンプリング(無作為抽出)ではない 5)つまり、ここで通常の確率論ではなくなっているってことだね まあ、小学生には難しいかなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/161
163: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 11:26:00.22 ID:ePOfxZ4J >>161 >1)時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること 出題列が固定されていることが記事から読み取れないサルは数学板への出入り遠慮頂けませんか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/163
219: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 07:46:06.56 ID:TJ1yzMer そもそも論に戻ろう 時枝>>1で ”どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.” 1)区間[-∞、+∞]の実数を、ピンポイントで的中させる? それが、どれだけ破天荒なことか? 2)確率論で、r∈Rの実数の確率は、 普通は、有限区間[a,b]を設ける 例えば、ある有限区間[0,m]内で 0<a<b<mとして、区間[a,b]内にrが入る確率pは p=(b-a)/mで求まる 3)しかし、m→∞とすると、p→0になる 4)さらに、有限区間[0,m]の1点rの的中確率は0だ つまり、実数のルベーグ測度論では、1点rは零集合だから 5)だから、時枝>>1は、2重に0の確率を 可算無限のしっぽを使った数学トリックだということ これを、まずしっかりと認識しようね!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/219
220: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 08:23:08.72 ID:TJ1yzMer >>217 >改めて懐疑派・否定派に>>101を問う 1)反例が存在するよ 2)>>104に書いたが、現代数学の確率論では 可算無限個の確率変数族 X1,・・,Xn ,・・ を扱うことができる 3)サイコロの目を箱に入れると、 その確率は ∀i|i∈N P(Xi)=1/6 となる 4)例外は無い! 確率99/100などには決して成りません!w 5)反例が、現代数学の確率論内に存在するので >>101は不成立ですよ 6)実際、下記 服部哲弥 慶応 にあるように ”無限個の独立確率変数を考えるということは無限次元空間上の関数を考えていることになる” ってこと ある箱1つを残して、他の箱を開けても、独立だから、その1つの箱を的中する助けにはならない!! (分からない人は、服部哲弥を百回音読してねw) 7)だから、あとは、時枝の謎解きです 決定番号は、多項式環の多項式の次数+1と解せられる>>161 時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること そこが、時枝記事のトリックのキモです (参考) https://web.econ.keio.ac.jp/staff/hattori/probab.pdf 確率論 服部哲弥 20110909 慶応 P7 発展:「無限次元空間」に値をとる確率変数 この講義では当分の間 Rd 値確率変数(d 次元実確 率変数)とその極限定理(期待値などをとってから d → ∞ としたもの)しか出てこないが,値域と して無限次元 (‘d = ∞’) も非常に重要である. そういう数列の集合上の関数として X をと らえることができると,数列(無限個の実数,即ち無限次元空間)上の確率論(測度論)が展開でき ることになる.このようなことは実現可能であり,今日の確率論の中心的研究分野である.しかも, パラメータ(添字)n は連続変数にすることもできる. P39 無限個の独立確率変数を考えるということは無限次元空間上の関数を考えていることになる.無 限次元空間の上の解析は 20 世紀以降の重要な研究課題なので,無限個の確率変数の解析は重要であ る.その中で独立確率変数列は確率論にとって分かりやすい(解析しやすい)無限次元という,研究 の出発点や計算できる具体例としての重要性がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/220
236: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 15:46:39.07 ID:TJ1yzMer >>220 補足 > 決定番号は、多項式環の多項式の次数+1と解せられる>>161 > 時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること > そこが、時枝記事のトリックのキモです <補足> これについては、>>32-35に書いてあるが さらに、掘り下げようと思う そのために、レベル合わせのために下記を、引用する ポイントは 1)多項式環の無限次元線形空間が、ある種ユークリッド空間(有限次元)の無限次元化と考えられること 2)形式的冪級数環は、多項式環を完備化したと考えられること 3)形式的冪級数環はハメル基底(非可算無限)を持ち、一方 多項式環は”完備でない”、”可算なハメル基底を持つもの”になっているってこと ここらが分かると、 「決定番号が非正則分布>>28になっていること」(上記)が分かるだろう (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E7%A9%BA%E9%96%93 ユークリッド空間 直観的な説明 ユークリッド平面を考える一つの方法は、(距離や角度といったような言葉で表される)ある種の関係を満足する点集合[注釈 2]と見なすことである。 ・ユークリッド平面の点は、二次元の座標ベクトルに対応する。 ・平面上の平行移動は、ベクトルの加法に対応する。 ・回転を定義する角度や距離は、内積から導かれる。 といったようなことを考えるのである。こうやってユークリッド平面が記述されてしまえば、これらの概念を勝手な次元へ拡張することは実に簡単である。次元が上がっても大部分の語彙や公式は難しくなったりはしない(ただし、高次元の回転についてはやや注意が必要である。また高次元空間の可視化は、熟達した数学者でさえ難しい)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/236
261: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 21:57:58.08 ID:TJ1yzMer >>259 >あなたには証明の間違いを指摘できないということですね なんども指摘している 決定番号を使った確率計算をしている しかし、決定番号は非正則分布を成すので 時枝やSergiu Hart氏の確率計算 99/100は 正当化できないってことですよ! (>>220より ”時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること そこが、時枝記事のトリックのキモです”) さらに これの補足は、>>236から 追加を書いているよ(現在進行形ですよ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/261
327: 132人目の素数さん [] 2022/10/30(日) 15:36:33.93 ID:S1FiB990 >>317 >この部分である。使用される確率空間の正体が (Ω,F,P) であると判明してしまった以上 ガハハw 現代数学の確率論の正当な扱いは下記だよ 1)時枝記事>>1の箱に、サイコロの目を入れる 加算無限個でも、現代数学の確率論で扱えて何の問題もない! 2)iid(独立同分布)とする 3)そうすると、どの箱の確率も、箱が1個の場合と全く同じに扱える 4)その時の確率空間の扱いは、下記の”高校数学の美しい物語 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)” の通りです(これを百回音読願いますw) ここでは、非正則分布使いません!w 使っているのは、時枝氏のデタラ"目" 確率99/100を導く理論のところですよ (参考) https://manabitimes.jp/math/986 高校数学の美しい物語 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) 2021/03/07 確率を厳密に扱うためには「測度論的確率論」が必要です。この記事では測度論的確率論の超入門として,確率を考える舞台となる確率空間の定義・意味・具体例について解説します。 確率空間とは 確率空間とは (Ω,F,P) の三つ組のことを言います。 標本空間 Ω まずは標本空間 Ω についてです。確率を考える土台となる集合です。 例1 普通のサイコロ Ω={1,2,3,4,5,6} 事象の集合 F 例1 普通のサイコロ F=2^Ω,つまり Ω の部分集合全体。これは,要素数 2^6=64 個の集合からなる集合族。 確率測度P 例1 普通のサイコロ(公平なサイコロの場合) P({1})=P({2})=・・・ =1/6, P({1,3,5})=1/2 ?などと定義される。 測度論的確率論では,確率空間(三つ組 (,mathscr{F},P)(Ω,F,P) )を舞台に,確率変数や期待値などいろいろな概念を考えていくことになります (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/327
362: 132人目の素数さん [] 2022/10/30(日) 23:55:28.70 ID:S1FiB990 >>349 文字化け訂正と補足 まず文字化け訂正 1/(1 ? x)^k=∑n=0~∞ (k + n ? 1)!/{(k ? 1)! n!} x^n ↓ 1/(1 - x)^k=∑n=0~∞ (k + n - 1)!/{(k - 1)! n!} x^n 補足 1/(1 - x)^k で k=1 つまり 1/(1 - x)のしっぽは循環節を持つ(割り切れない有理数の無限小数展開と同じ) k>1のときは、二項展開みたいな係数が、出てくるのかな? 二項展開そのものかな? ともかく、しっぽが循環節になる場合は、有理式になることは、小数展開の循環節を有理数表現する手法と同様に扱えて証明できるだろう(やってないけどw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/362
407: 132人目の素数さん [] 2022/10/31(月) 22:59:29.35 ID:vpuiD3x9 >>388 >d:[0,1]^N → N は前スレでも散々定義した決定番号の写像。 ? 1)もともと時枝では、>>1より 「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」 だったよね? 2)”どんな実数を入れるかはまったく自由”だから、(-∞、+∞)でしょ!!w 3)e^πとかπって、それらがいつから区間[0,1]に入ることになったんだ?w π=3.14・・でしょw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/407
428: 132人目の素数さん [] 2022/10/31(月) 23:22:01.74 ID:vpuiD3x9 >>421 ご苦労様ですw 区間[0,1]のトイモデルが終わったら 元の時枝の通り>>1の [0,1]→{-∞、+∞}やってくれ>>407 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/428
430: 132人目の素数さん [] 2022/10/31(月) 23:27:47.67 ID:NkNyx+A/ >>401 >>>387 >>あなたには http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Theorem 1 の証明の中の間違っている文を挙げることができない >>ということでよろしいか? >不同意 >1)決定番号は、非正則分布を成す >2)非正則分布は、コルモゴロフの確率公理 特に「全事象を1とする」が満たせない >3)非正則分布による確率計算は、コルモゴロフの確率公理に反するため認められない 問われているのはhttp://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Theorem 1 の証明の中の間違っている文だが、 >1)決定番号は、非正則分布を成す >2)非正則分布は、コルモゴロフの確率公理 特に「全事象を1とする」が満たせない >3)非正則分布による確率計算は、コルモゴロフの確率公理に反するため認められない はいずれもhttp://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Theorem 1 の証明の中の文ではない。 つまり>>1は言葉が分からないことを露呈した。 中卒は学歴詐称だな。実際は小学校中退だろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/430
471: 132人目の素数さん [] 2022/11/01(火) 18:07:15.08 ID:25yibjh9 >>454-465 スレ主です レスありがとう >>466 > 大学院修士課程修了ですが何か? これは、御見それしました > 確率論と確率過程は3年および4年で履修しました ありがとう それなら話は早い > 専攻ではありませんがね それが何か? そもそも論は、>>1の時枝氏の記事でね 過去、何人か数学科生(含む卒)が来て 大半は、時枝不成立を主張したが ”なぜ不成立なのに、成立するように見えるか?”の説明はできなかった そして、”固定”だの”非可測集合による確率論(外測度を使うなどと宣う)” だのを言われて 去って行った 欧米文献では、>>1 https://mathoverflow と、>>2 Choice Games November 4, 2013 とが代表例です >>Q3) > 質問が無いようですが、忘れましたか? いや、”気付いたかな?”が質問です ”もしまだなら、”a sequence of independent random variables”は時枝記事を解明する重要キーワードだから、覚えておいてね” がメインの主張です あと、追加で Q4 >>1 の時枝記事についての意見というか立場ですか? 可能なら簡単に理由を付してもらえるとありがたい なお、上記のように、過去何人かの数学科生は不成立を主張していた (例外的に、成立の立場の人1名(名古屋大の数学科卒を名乗る人)がいたな) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/471
478: 132人目の素数さん [] 2022/11/01(火) 21:06:04.63 ID:+emxAWt1 タイポ訂正 >>471 Q4 >>1 の時枝記事についての意見というか立場ですか? ↓ Q4 >>1 の時枝記事についての意見というか立場を聞きたい >>474 なお、ソロベイの有名な可算理論モデルがあるが、上記ポイントの2)のどこかが成り立たないのでしょうね(詳しくないが) ↓ なお、ソロヴェイの有名な可算理論モデルがあるが、上記ポイントの2)のどこかが成り立たないのでしょうね(詳しくないが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/478
479: 132人目の素数さん [] 2022/11/01(火) 21:27:40.86 ID:+emxAWt1 >>467 さて 質問への回答は、>>467-468に書いたよ そこで、関連で追加の質問をします 時枝氏の記事>>1の関連>>55より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/404 さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある 「R^N/~; の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. その結果R^N →R^N/~; の切断は非可測になる. ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」 さらに、過去スレでは引用しなかったが、続いて下記も引用する 「逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない. しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う. (引用終り) これで 1)”その結果R^N →R^N/~; の切断は非可測になる. ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである” ここの陳述で、ヴィタリ集合については、>>467-468に書いた通りだが つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/479
507: 132人目の素数さん [] 2022/11/02(水) 08:03:52.10 ID:yfFXmDCT >>501 >・ 回答者がそんな戦術を使ってしまったら、出題者の iid は崩れ去る。 意味わかんないけど? 1)時枝記事>>1で、可算無限個の箱があり、実数Rの元を入れる そして、ある一つの箱を残して、他の箱を全部開ける 現代数学の確率論の扱いとして、この一つの箱と他の箱とは、 独立(”a sequence of independent random variables”>>468) と考えることができる 2)最後の一つの箱を開ければ、 箱の中の実数を知ることができ 確率論ではなくなる それだけのことでしょ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/507
516: 132人目の素数さん [] 2022/11/02(水) 12:21:00.99 ID:i6iI4IYN >>515 つづき 上記は、有限次のn 次元ユークリッド空間 Rの測度で 矩形の測度を定めている これで、n→∞を考えると 1)もし、全て(bn - an)>1 ならば、mes(I) →∞に発散する 2)一方、全て(bn - an)<1 ならば、mes(I) →0に潰れる >>236の議論に戻ると 1)多項式環の無限次元線形空間が、ある種ユークリッド空間(有限次元)の無限次元化と考えられること (引用終り) で、>>33 柳田伸太郎 名古屋大 ”形式的冪級数の空間 K[[x]] (例 1.3.8) から I = N を添字集合とする直積 K^N =Πi∈N K への写像 ψ: K[[x]] -→ K^N, Σi=0~∞ fix^i -→ (fi)i∈N は同型写像 (証明は問題 2.3.2). 例 1.3.3 より K^N は数列空間だから, 形式的冪級数の空間 K[[x]] と数列空間 K^N は同じ線形空間と見なせる事が分かる.” から、 時枝氏>>1のR^N上の可算非可算を論じるためには (それは、形式的冪級数の空間 K[[x]]を多項式空間 K[x]で割ったK[[x]]/K[x] を考えることだが>>32-33) そもそも、無限次元の上記 矩形の測度 をどう定義するかから、始めなければならない 上記のように、n→∞で発散したり、0に潰れる測度のままで良いのかどうか? の吟味から必要になるってことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/516
524: 132人目の素数さん [] 2022/11/02(水) 21:01:50.19 ID:84leo855 >>516 >1)もし、全て(bn - an)>1 ならば、mes(I) →∞に発散する >2)一方、全て(bn - an)<1 ならば、mes(I) →0に潰れる はい🐎🦌 大嘘 どっちも反例が存在します! 見つけられないヤツは大🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/524
526: 132人目の素数さん [] 2022/11/02(水) 21:25:02.54 ID:yfFXmDCT >>524 >>1)もし、全て(bn - an)>1 ならば、mes(I) →∞に発散する >>2)一方、全て(bn - an)<1 ならば、mes(I) →0に潰れる >どっちも反例が存在します! まあ、例外的に反例が存在するだろうが これは、定理として述べたのものではないよw 有限次元ユークリッド空間でのルベーグ測度は そのままでは、 無限次元ユークリッド空間に拡張しても面白くないってこと (>>523 藤田 博司 ”無限次元のバナッハ空間では・・ルベーグ測度に相当する具合のいい測度も存在しないので・・”ってことだよ) これは、覆らないぞwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/526
532: 132人目の素数さん [] 2022/11/02(水) 23:42:19.10 ID:yfFXmDCT >>527 >ランダム時枝ゲームの話をしていて、そこでは [0,1] が主役なのだから、 >文脈上、当然ながら[0,1]のピンポイント的中のことを言っているのである。 ちがう ・[0,1] が主役なのは、>>2のSergiu Hart氏のRemark game1の話だ ・時枝>>1では、(-∞、+∞)∈R つまり、実数ならなんでもありの話だ ・細かいが、別だよ >しかし、実際には非可測なので確率が定義できない。よって、「回答者の勝率はゼロ」は不成立。 これも違う 非可測ではない これは、あなたが証明した通りだろうし(読んでないけどなw) あなたが>>443で紹介した J.P. McCarthy ”Infinite Products of Probability Spaces” https://jpmccarthymaths.com/2012/01/08/infinite-products-of-probability-spaces/ >>468 にあるように、無限積の確率空間に対して確率測度を与えられるよ つまり、非可測ではない また、確率を定義できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/532
533: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/02(水) 23:57:55.21 ID:VMeEIdTW >>532 >ちがう >・[0,1] が主役なのは、>>2のSergiu Hart氏のRemark game1の話だ >・時枝>>1では、(-∞、+∞)∈R つまり、実数ならなんでもありの話だ それこそ違う。今は「ランダム時枝ゲーム」の話をしているのだから、主役は [0,1] である。 従って、スレ主が本当にツッコミを入れなければならないのは、 「なぜランダム時枝ゲームの主役を [0,1] にしてしまったのか?」 ということである。しかし、これについては>>426で反論済み。 もともとの時枝記事では、R 全体から好きな実数を選んでよいことになっているが、 一度選んだ実数列は固定であり、回答者はその固定された出題に対して 何度も時枝戦術をテストする、という構図である。 これが気に食わないスレ主は、「出題をランダムにしろ」と要求しているわけである。 ところが、R 上の一様分布は存在しない。つまり、R に拘っている限り、スレ主が望むような 「標準的なランダム性を兼ね備えた出題」 は不可能。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/533
536: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 00:17:05.94 ID:fNTesdKc >>534 >R 全体を主役にすることは不可能なのである。何度も言うとおり、 >R 上には一様分布が存在せず、「標準的なランダム性を兼ね備えた出題」が不可能だからだ。 同意だが、それ書いたの時枝さんだよ>>1 "「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.">>1 とある通りだよ 文句をいう相手を間違っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/536
542: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 00:40:21.68 ID:7Xhr0F/H >>536 >同意だが、それ書いたの時枝さんだよ>>1 時枝記事では出題は固定。 一方で、固定を嫌って「ランダムにしろ」と要求しているのはスレ主。そのスレ主は >R 全体を主役にすることは不可能なのである。何度も言うとおり、 >R 上には一様分布が存在せず、「標準的なランダム性を兼ね備えた出題」が不可能だからだ。 という発言に「同意だ」と発言した。だったら話は早い。 ランダムにしろと要求しているスレ主が、 「 R に拘った場合には標準的なランダム性を兼ね備えた出題が不可能である」 ことに同意しているのだから、スレ主に残された選択肢は ・ 出題を [0,1] に制限する という選択肢しかない。結局、この話題に関しては [0,1] が主役ということになる。 スレ主、いったい何がしたいのか意味不明w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/542
650: 132人目の素数さん [] 2022/11/04(金) 07:56:34.76 ID:sQY7VXAT >>647 >きいているのは「あなたの戦略」です >時枝戦略のことは関係ないです これはこれは レスありがとうね どなたか分からないが、 良い機会なので 下記を回答しよう 1)時枝戦略は、下記 DR Pruss氏の通り、”dumb strategy”(機能しない戦略)です (参考)>>1より https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 '13 (Pruss氏) That's a fine argument assuming the function is measurable. But what if it's not? Here is a strategy: Check if X1,X2,... fit with the relevant representative. If so, then guess according to the representative. If not, then guess π. (Yes, I realize that π not∈{0,1}.) Intuitively this seems a really dumb strategy. (引用終り) 2)これを、>>641の1)のテストの点の正規分布を使って補足する いま、箱に1)のテストの点をランダムに正規分布に従って入れる 平均点50点、標準偏差(偏差値)10点、整数値で、0~100点 ところが回答者は、それを知らないから、実数の無限列の同値類から代表系を作る いま、99列から決定番号の最大値dmax99を得て 問題の列のdmax99+1を開けて、その同値類を知る この同値類の代表を、参照列と呼ぶことにする 問題の列と参照列との比較で二つ場合が起きる a)箱の一致が、すでに終わっている b)箱の一致は、まだ終わっていない さて、b)の場合でも、未開封のdmax99番目の箱で参照列はある実数で、 これに対して問題の列は0~100の整数であって この場合50と唱えるのが最大の的中確率を与える 明らかに、参照列は何の役にも立たない dumb strategyであり そして、明らかに 上記a)となる場合が殆どだろう >・その箱の中の実数がなにか 上記の通り、今の場合箱には0~100の整数しか入っていない 実数? お呼びじゃないw 時枝さん、お帰り下さいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/650
672: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/04(金) 18:48:00.38 ID:Y0CPnDpW >>667 「Prussの文章」といってるのは、とあるblogの文章のことで 彼の著書を読んだという意味ではないですが、 non-conglomerableの意味は理解しました ただ、ここでは一切その話はしていません >>668 >>したがって、1列目〜100列目のそれぞれを選択した場合 >>それぞれ、異なる参照列を選出してもよいと考えるなら >>そもそも、箱入り無数目の説明は意味をなさなくなるということです >そこ、勘違いされていますよ >1列目〜100列目で、同じ代表を選ぶのは不可能ですよ そこ、勘違いされてますよ 1列目〜100列目が、全部同一同値類なんていってません 全部が異なる同値類だと前提しています その上で、例えば1列目を選んだときと、選ばなかったときで 1列目の参照列として違う列を選ぶとしたら、 箱入り無数目の文章は意味を為さなくなるといいました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/672
676: 132人目の素数さん [] 2022/11/04(金) 20:54:07.83 ID:sQY7VXAT >>672 どうも レスありがとう スレ主です 簡単なところから >「Prussの文章」といってるのは、とあるblogの文章のことで >彼の著書を読んだという意味ではないですが、 >non-conglomerableの意味は理解しました >ただ、ここでは一切その話はしていません なるほど ただ、”non-conglomerable”とか、数学として取り上げられる場面はヒットしないし 時枝記事には、必ずしも必要ないと思ったから、深く追求しなかった blogの文章ね。それは見つけられなかったが、いまはスルーします さて、 (引用開始) >>したがって、1列目~100列目のそれぞれを選択した場合 >>それぞれ、異なる参照列を選出してもよいと考えるなら >>そもそも、箱入り無数目の説明は意味をなさなくなるということです >そこ、勘違いされていますよ >1列目~100列目で、同じ代表を選ぶのは不可能ですよ そこ、勘違いされてますよ 1列目~100列目が、全部同一同値類なんていってません 全部が異なる同値類だと前提しています (引用終り) 1)意味が取れない。そもそも前段は、参照列=代表 についての文でしょ? 後段で、”全部同一同値類なんていってません”って? ”全部同一同値類”? 前段のどこから、それが読み取れるのかな? 2)”全部が異なる同値類だと前提しています”って、当然でしょ つーか、R^N/~の同値類は、当然非可算あるから、 100個の列で、全部別の同値類が、一番自然な前提ですよね >その上で、例えば1列目を選んだときと、選ばなかったときで > 1列目の参照列として違う列を選ぶとしたら、 >箱入り無数目の文章は意味を為さなくなるといいました 1)意味を成さなくなるかどうかは知らず (意味を成す可能性もあるかもね) そんなことは、だれも考えていないのでは? 私もだけど 2)時枝記事にしろ、mathoverflow>>655の設定にしろ そんな設定の記述は、ないでしょ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/676
715: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 13:06:02.61 ID:3kC00iWj >>612 補足 <関数の可測性について> >>114より 面倒だから二列で考えると Y=(X_1,X_3,X_5,…)とZ=(X_2,X_4,X_6,…)独立同分布 実数列x=(x_1,x_2,…)から最大番号を与える関数をh(x)とすると P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 (引用終り) >>1より https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice asked Dec 9 (Pruss氏) That's a fine argument assuming the function is measurable. But what if it's not? Here is a strategy: Check if X1,X2,... fit with the relevant representative. If so, then guess according to the representative. If not, then guess π. (Yes, I realize that π not∈{0,1}.) Intuitively this seems a really dumb strategy. (引用終り) 1)上記二人の人が、関数の可測性について論じている 最初の例を使うと h(x):R^N→N と書ける 2)可測関数(可測写像)の説明は下記で、逆像が可測な関数で 逆像 N→R^N で、R^Nが無限次元空間だと、 >>612のように、ここ(無限次元空間)にはルベーグ測度がうまく入らない 3)だから、時枝では、ルベーグ測度がうまく入らないし、関数h(x)の可測も不成立で 結局、ルベーグ積分は、使えません 時枝の確率計算は、ルベーグ測度やルベーグ積分の上に乗っていないよ! どうするのこれ?www 4)Fubiniの定理だの、外測度だの、上滑り そもそも、ルベーグ測度が定義できないのに、外測度もクソも無い そもそも、ルベーグ積分が定義できないのに、Fubiniの定理もクソも無いw つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/715
731: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 14:59:02.58 ID:3kC00iWj >>701 (引用開始) 6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする 箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、勝つ確率1/2 が直感的判断だろう さて、箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる 箱2は、開けていないので、確率変数X2のままだから、全ての自然数を取り得る 従って、直感的には、回答者の勝率0 (”箱を同時に開ければどうなるか”の問題はあるが、この場合そもそも確率論にどうのせるかから始まるだろう) ”大数の法則”? さあ? どうなのでしょう? N(自然数)は非正則分布だから、既存の確率論に乗るかどうか? (引用終り) 戻る 1)振り返ってみると、いままで、こういう自然数なり正の実数なり 無限集合での n1,n2 の大小確率は、論じられることが殆ど無かった(日本では)、時枝記事までは 2)>>1の https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice (Pruss氏) ”A quick way to see that the conglomerability assumption is going to be dubious is to consider the analogy of the Brown-Freiling argument against the Continuum Hypothesis (see here for a discussion http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 ). ” 辺りが類似の議論だろうか? 3)ともかく、日常の数学では n1,n2∈N, P(n1>n2)=1/2 と無意識に思ってしまう 自然数が、非正則分布>>13 であるにも拘わらずだ 4)本当は、確率を論じるならば もっと慎重な、検討が必要ってこと 時枝さんの記事は、ここらの反省材料を提供していますねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/731
767: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 09:38:50.44 ID:4rX/NHRo >>701-702 補足説明 >>760にも書いたが、 ” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701 をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う 1)いま、時枝記事のように>>702 問題の列を100列に並べる 1~100列 のいずれか、k列を選ぶ(1<=k<=100) k以外の列を開け、99列の決定番号の最大値をdmax99 とする k列は未開封なので、確率変数のままだ なので、k列の決定番号をXdkと書く 2)もし、Xdk<=dmax99 となれば、dmax99+1以降の箱を開けて k列の属する同値類を知り、代表列を知り、dmax99番目の箱の数を参照して その値を問題のk列の箱の数とすれば、勝てる (∵決定番号の定義より、dmax99番目の箱は、問題のk列とその代表とで一致しているから) 3)しかし、決定番号は、 自然数N同様に非正則分布>>13だから、これは言えない つまり、確率はP(Xdk<=dmax99)=0 とすべきだ (非正則分布なので、上限なく発散しているので、dmax99<=Xdk となる場合が殆ど) 4)もし、決定番号が、[0,M](Mは有限の正整数)の一様分布ならば dmax99が分かれば、例えば、 0<=dmax99<=M/2 ならば、勝つ確率は1/2以下 M/2<=dmax99<=M ならば、勝つ確率は1/2以上 と推察できて それを繰り返せば、大数の法則>>702で、P(Xdk<=dmax99)=1/2が言える しかし、非正則分布では、このような大数の法則は適用できない 5)人は無意識に、決定番号も正則分布のように錯覚して、トリックに嵌まるのです しかし、非正則分布では、大数の法則も使えない 結局、時枝記事の99/100は、だましのトリックってことです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/767
787: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:25:28.49 ID:+0wVTm4U >>785 >時枝戦略が適用できるのは2回以上箱の中を同じ実数列で試行した場合のみなんじゃないのか? ないのか?じゃなくてそう思う根拠をおまえがここに書けばいい なんでそんなバカな考え持ってるのか書いてみ? >1回だけ試行したら固定って設定してもやってる事は何も固定しなかった時と変わらん 固定しないということがどういうことか分かって言ってるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/787
834: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 17:46:52.88 ID:4rX/NHRo >>767&>>775 追加 >” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701 >をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う なんか変な規制があるみたいで 自由に書けない なので、一応「完全勝利宣言」をしておきます 上記及び、非正則分布を使って 時枝不成立は、うまく説明できたのです! ID:Y0CPnDpWさん>>666 ありがとね!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/834
863: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 20:56:17.70 ID:4rX/NHRo >>843 面白いことを考えるね 確認だが>>839の「単独最大値」の定義は? それが分からない >>844 >簡単だろう?どこが胡散臭いんだ? 確認だが>>839の「単独最大値」の定義は? それが分からない >>845 >>時枝の元の問題で、直接非正則分布を使わないことを示してください >もし時枝記事の中で非正則分布が使われているのなら、記事の中に そんな必要はない 例えば、箱に実数を入れると書けば 普通に数学で知られている実数の性質は、使って良い それから、数学を使って導かれ証明できる性質は使って良い 知らなかったの? 落ちこぼれだものね >>847 >>Q1) 決定番号が”固定”とは? どのようなことか? > 定数 時枝を誤読しているな、こいつ 決定番号が定数だ? 「すべての箱にπを入れてもよい.」>>1 だけ読んだかな? 幼稚園児か ”どんな実数を入れるかはまったく自由”>>1で 箱に入れる数が変われば、 決定番号も変わるべきだぜw あんた、時枝記事を論じる資格ない 幼稚園からやり直せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/863
896: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 22:51:43.39 ID:+0wVTm4U >>863 >”どんな実数を入れるかはまったく自由”>>1で 誰もそれを否定していないw >箱に入れる数が変われば、 「・・・そして箱をみな閉じる.今度はあなたの番である.・・・」 言葉が分からないなら幼稚園からやり直しましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/896
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s