[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
104: 132人目の素数さん [] 2022/10/26(水) 12:00:02.92 ID:gBkcMulc >>103 ID:5o56ZvAH氏ね 新し人なのかな? 何年か前にタイムスリップしたような 時枝記事>>1を議論した初期は、あなたみたいな人多かったよ しかし、多くの人は、大学レベルの確率論を学んで、「時枝不成立」で納得したと思う 時枝氏が間違えたくらいだから、まあ、仕方ない面はあるけど いい機会だから、下記をちょっと説明するよ 1)まず、現代数学の確率論では、有限個の確率変数族 X1,・・,Xn で iid(独立同分布)を仮定することができて、 例えば、1回の試行でサイコロを振って、出た目を箱に入れることは扱えて どの箱も、的中確率は1/6 (>>90のSergiu Hart氏のP2 Remarkの通りです) 2)さらに、有限個→可算無限に拡張できて、同じ扱いになる (現代数学の確率論のiidで。実は、連続無限も可。 Xnの代わりに時間tを使い Xtなどと書くこともできる) 数学としては、ここで結論出ているよねw 3)さて、時枝氏の数当て原理は a)可算無限の数列のしっぽの同値類で 出題された数列に対して、 同じ同値類に属する参照数列(同値類の代表)を取ると 二つの数列はしっぽが共通なので、 参照数列の共通しっぽ部分を見れば、 問題の数列のしっぽ部分が、箱を開けずに分かるという b)二つの数列である番号nより先の部分が一致するnを、 決定番号と呼び、nをなんらかの手段で得ることができれば 共通しっぽ部分が分かり、上記a)項が使えることになる つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/104
105: 132人目の素数さん [] 2022/10/26(水) 12:00:32.80 ID:gBkcMulc >>104 つづき c)そこで時枝記事は、このような二つの可算無限数列の組を 100組作る。1組を問題列の組として(この決定番号をdとする)、 他の残り99個の組の決定番号の最大値を得て(これをdmax99とする) ”d<=dmax99”と出来るという d)問題列の組で、出題された列のdmax99+1番目以降の箱を開けて その属する同値類を知り、 上記a)の参照数列(同値類の代表)を知り 代表のdmax99の箱の数が、出題のdmax99の箱の数が一致するので そうなれば、dmax99の箱が的中になる e)時枝記事では、”d<=dmax99”となる確率を99/100と計算する f)問題は、このようにして得られた確率99/100が正当かどうかだ? g)>>55に書いたが 可算無限列→形式的冪級数→しっぽの同値類=多項式環という流れで 本質的に、可算無限列から無限次元 F線形空間 を扱うことになり>>47 従って、有限の値の不等式 ”d<=dmax99”は、有限次元空間の話だよ だから、無限次元内の有限次元空間の数値(次元)を使っているので、 確率99/100は条件付き確率であって、条件部分の確率は0であり 結局、全体として、0*(99/100)=0 ってことですよ まあ、大学レベルの確率論を学んでないと、 ここは難しいよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/105
107: 132人目の素数さん [] 2022/10/26(水) 12:46:59.55 ID:gBkcMulc >>105 タイポ訂正 代表のdmax99の箱の数が、出題のdmax99の箱の数が一致するので ↓ 代表のdmax99の箱の数と、出題のdmax99の箱の数が一致するので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/107
108: 132人目の素数さん [] 2022/10/26(水) 13:16:11.57 ID:gBkcMulc >>106 >よって出題列がsである確率は1であり、勝率は少なくとも1×(99/100)=99/100 時枝懐疑派は、 みんな「出題列がsである確率は1」を疑い否定している 実際、それには確率論的証明がない つまり、確率論では、実数の集合Rから、 一つの実数r∈Rをランダムに選ぶ確率は0だ しかし、代数学なら、「実数の集合Rから、一つの実数r∈Rを選ぶ」として何の問題もないし 同様に、解析学でも、「実関数f:r→f(r)| r,f(r)∈R 」などとして、何の問題もない ここらの頭の切り替えは、 大学レベルの確率論を学んでないと、 ここは難しいよねww(>>105) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/108
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.282s*