[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
691: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 08:39:26.04 ID:b+W23d63 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666351034/578-600 で、「箱入り無数目では当たらない」という主張のトリックについて述べた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/691
692: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 08:41:33.10 ID:b+W23d63 ただ、1はこのトリックの前提を>>663で明確に否定したので 唯一の逃げ道を自分で塞いだ、ということになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/692
693: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 08:44:01.86 ID:b+W23d63 1が>>666の求める 「箱入り無数目の戦略が全失敗する代表系」 の提示にどう答えるのかが見所 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/693
694: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 08:46:22.91 ID:b+W23d63 推測だが、ありもしない「∞番目の箱」が突如登場して 「各々の同値類の代表は、∞番目の箱の中身だけが任意の実数で その他の箱の中身は全部0となる列である!」 と高らかに宣言するのではなかろうかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/694
695: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 08:47:29.51 ID:b+W23d63 つまり 「任意の全順序集合には必ず最大元が存在する」 という俺様定義を勝手に導入する、とw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/695
696: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 08:48:52.42 ID:b+W23d63 以前から、1は聞かれもしないのに 「リーマン球は神!」とか 「一点コンパクト万歳!」とか 絶叫する悪癖を有していた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/696
697: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 08:50:36.05 ID:b+W23d63 安達老人同様 「ノンコンパクトなもの」 を嫌悪し、 「全ての数学的対象がコンパクトである」 と考えたがる●違いな衝動に支配されていると思われるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/697
698: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 08:52:53.42 ID:b+W23d63 ということで、今後の1の返答次第によっては 次スレのタイトルは変更の必要がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/698
699: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 08:53:38.07 ID:b+W23d63 >>698 次スレタイトル案 「びっくりするほどコンパクト!」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/699
700: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 08:53:50.79 ID:b+W23d63 ということで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/700
703: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 09:23:16.08 ID:b+W23d63 >>701 >箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、 >勝つ確率1/2 が直感的判断だろう >さて、箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる >箱2は、開けていないので、確率変数X2のままだから、全ての自然数を取り得る >従って、直感的には、回答者の勝率0 箱2を開けたら? 箱1は開けてないので、全ての自然数をとり得て 直感的に、回答者の勝率0? 箱1の勝率0で箱2の勝率も0? つまり、どっちの勝率も0? n1>n2かつn1<n2? 🐎🦌の沼にハマってない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/703
704: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 09:27:06.91 ID:b+W23d63 >>701 >確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う >つまり、開けた箱は確率変数でなくなり、開けていない箱は依然確率変数だ >>702 >開けた箱と、未開封の箱で、確率上の扱いが異なる・・・ その”ナイーブ”な考えをこの問題で使うとアウト、っていうのがPrussの指摘 Prussの文章が全然読めてないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/704
705: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 09:30:16.85 ID:b+W23d63 1がやってることは Fubiniの定理が成り立たない状況で 自分勝手な積分の順序で計算すること 実に”ナイーブ” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/705
706: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 09:34:39.27 ID:b+W23d63 箱入り無数目は99列開いたところで固定して 100列目を延々と選び直すゲームではない もし1列選んだところで止めといて 99列を延々と選び直すゲームだとしたら 明らかに回答者側が勝つ (この場合、回答者は無数にいるとする) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/706
718: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 13:27:02.91 ID:b+W23d63 >>715 >二人の人が、関数の可測性について論じている 論じる必要ないけど 出題列も参照列も決定番号も固定された定数だから 2列の場合、いずれか1列は必ず予測に成功する 決定番号が小さい方の列を選べば 大きい決定番号の箇所の箱では参照列と一致するから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/718
720: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 13:30:24.88 ID:b+W23d63 1.列 S^N では最後の箱が存在しない 2.参照列は出題前に決まっていて、決して変化しない 3.出題列は固定されたままで、回答者はその中のいずれかを選ぶだけ この3条件により「箱入り無数目」の確率計算は正当化される 3は強すぎる条件だが、致し方ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/720
723: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 13:40:12.18 ID:b+W23d63 ところで仮に 「箱の無限列について確率1/2^nで、n番目から先の箱が全部0」 と設定したとする(0でない場合任意) その場合、決定番号の分布は幾何分布になる だから1が大好きな確率論の計算でも 選んだ列が他の列より大きくなる確率が 1/2より小さくなると計算できる ま、この場合、参照列は「全部0の列」しかないから とにかく0と答えときゃいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/723
724: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 13:53:27.40 ID:b+W23d63 1はもはや数学的に死んだ、と判断する 今後も訳のわからんことをギャアギャア騒ぐに違いないが ゾンビの戯言として無視(neglect)するに限る ゆたぼんの戯言と同じ 結論:1はゆたぼんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/724
725: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 13:56:56.01 ID:b+W23d63 ゆたぼんの最近の行動 2022年6月30日より、全国の不登校の児童を支援するという名目のもと、 日本一周をするという企画を開始した。 初めは各都道府県をスタディ号と名付けた軽トラックに乗り、 現地の不登校児童生徒を支援する企画であるとしていたが、 実際は不登校児童を支援する内容の動画は一つしかなく、 投稿された多くの動画が現地の観光であったり、 女子高校生と交流するといった内容であったりと、 当初の目的と大きく乖離したものとなったため、 批判も相次いだ。 この企画に係る費用はクラウドファンディングで募った487万円を充てていたが、 しかし、同年10月26日、自身のYouTubeチャンネルを更新し、 日本一周できませんと題した上で、 「まじで大赤字でお金がなくて、特にガソリン代が高いんですよ。 このままやと日本一周も厳しくて、皆さんに投げ銭をして欲しいです」 と述べ、視聴者に追加資金の提供を呼びかけた。 なお、その翌日には100万円を提供するとの連絡があったが、 その後振り込め詐欺であったことが判明している。 同年10月31日、別のITサービスを運営する実業家(ウェブカツ!!運営者)が 実際に100万円を支援した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/725
726: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 13:58:36.76 ID:b+W23d63 1の行動も、数学的に明らかに間違った発言をしでかして 他人からレスを貰う、いわゆる「レス乞食」と化している 今後、1を「せたぼん」と呼ぶこととしたいがどうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/726
728: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 14:00:07.97 ID:b+W23d63 ということで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/728
734: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 15:20:31.79 ID:b+W23d63 >>732 せたぼん曰く >必死でヤクザみたいなレス付けているのは、殆どあなたですよ >自称数学科卒の落ちこぼれさん え?私、カタギですよ あと、レスは片手間ですね 素人相手にムキになる馬鹿はいませんや さすがに、大学1年の微積分と線型代数では落ちこぼれませんでしたね 無限乗積も正則行列も理解できましたから ハイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/734
735: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 15:22:40.00 ID:b+W23d63 >>732 >論破されて”格好悪い”から、 >必死に誤魔化しのレス付けている せたぼんは、ひろゆきかwww >笑えるぜwww 泣くなよ 大学1年の数学が理解できないからって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/735
737: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 15:27:03.00 ID:b+W23d63 ひろゆき曰く 「現実には虚数は存在しないんですけど、」 「要は虚数は現実には存在しないんですけど、」 「実数って例えば指が1本2本3本4本5本って説明できるじゃないすか。 なので実際に現実に存在するんですけど、虚数自体は現実に存在しないんですけど、」 説明できると現実に存在するんか?w てゆうか、指が1本2本3本4本5本って自然数だろ ひろゆきよ、おまえは「自然数しか存在しない」とほざくクロネッカーかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/737
738: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 15:32:48.42 ID:b+W23d63 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コメント「虚数は幻じゃねぇよ」 ひろゆき「だから虚数は実在しないでしょ?wって話なの(笑) 要は実在はしないけど虚数を利用して計算した方が 計算しやすい場合があるので、概念上の虚数というものをつかって 計算してますよって話なんですよ。これそんなに難しい話?(笑)」 コメント「それを言うと実数も存在しない」 ひろゆき「この人達はバカなのかな?wwwww (コップを指差し)例えばこれが1っていうのは、存在してるじゃないすかw なので、実数というのは存在するんですけど、 虚数というのは存在しないけど計算上使ったほうが楽だよね って話なんですけどーw これそんなに難しい話なの?(笑)」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー んー、角ってあるよね? 角の合成ってできるよね? で、角は絶対値1の複素数で表せて 角の合成はそのような複素数の積で表せるので 見た目で存在するとかいうなら、存在するんですけど ひろゆき、高校で複素数の積とか習ってないんかw 文系って利口ぶってもやっぱ底抜けの馬鹿だよなw 大卒とかいっても文系の奴等は知識人ヅラしないでほしいわw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/738
740: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 16:08:28.72 ID:b+W23d63 >>739 >私は、大学院修士課程修了を名乗る新しい人が来たから書いているんだよ それ、オレだよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/740
741: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 16:16:14.59 ID:b+W23d63 ま、「数学博士」は多分大学の先生だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/741
742: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 16:22:04.20 ID:b+W23d63 せたぼんがいう>>701-702の「開けた開けないの違い」は 「どういう順番で計算しても結果が同じになる状況」なら全然かまわんが、 そうじゃない状況では、順番で答えが劇的に変わるからダメw そもそも99列開けて決定番号の最大値Dが決まった後で固定して 100列目だけ毎回選びなおすゲームじゃないからアウト これわかんない馬鹿は数学に一切興味持たないほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/742
744: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 16:56:23.88 ID:b+W23d63 ていうか、せたぼんさぁ 2列でいいから、どっち選んでも予測に失敗する 出題列と参照列の例、示してくんないかなあ(ボソッ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/744
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.192s*