[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
954: 2022/11/09(水)06:00 ID:KNLaRzNx(1/7) AAS
100個の有理数の無限小数展開の問題なら、選択公理の問題に全く悩まされずに済む
955: 2022/11/09(水)06:01 ID:KNLaRzNx(2/7) AAS
代表を1つに定めて変化させないのは必要
956
(1): 2022/11/09(水)06:06 ID:KNLaRzNx(3/7) AAS
ちなみに箱が離散的ではなく連続的に配置された関数版もあり
で、連続関数に制限したとしても、99個の決定番号の最大値Dに対して
D+ε以上を全部開ける(ε>0)とすれば問題ない
(連続性からf(D)の値を推定する方法をこれで排除できる)

ちなみに解析関数に制限するのはNG
ベキ級数展開されたらわかっちゃうからw
957: 2022/11/09(水)06:07 ID:KNLaRzNx(4/7) AAS
1はグダグダいってるが
そもそも決定番号が分かってないから
問題外
958: 2022/11/09(水)06:10 ID:KNLaRzNx(5/7) AAS
決定番号は∞にならない
勝手にNをN∪{N}とコンパクト化するのはNG(嘲)
959: 2022/11/09(水)06:13 ID:KNLaRzNx(6/7) AAS
>>949
>人間にとって、「知る」という概念は
>本質的に「構成的な手続きによってそこに到達する」という
>ニュアンスを含んでいるので、
 その言い訳では、100個の有理数の無限小数展開の問題は排除できない
 完全に構成的に代表が選べるから
(注:無限列だから、循環節か否か判断できない、とかいうのはNG
省1
960: 2022/11/09(水)06:15 ID:KNLaRzNx(7/7) AAS
>>944
>「選択函数の値の利用」というのは
>選択公理の使い方として極めて異例なのでは?
 異例だからダメ、とはいえない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s