[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
748: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 01:18:47.87 ID:+aEgKflC サイコロ2つをそれぞれ1つずつべつの壺に入れて振る 壺Aを振って伏せる 壺Aのサイコロは固定する 壺Bを振って伏せる 合わせて10になる確率は 1回目の試行では10になる確率は1/12 壺Aの中身サイコロAは5だった 壺Bの中身サイコロBは2だった 壺AをサイコロAの上に伏せる 壺BにサイコロBを入れて振って伏せる 2回目の試行では10になる確率は1/6 3回目以降の試行でも10になる確率は1/6 サイコロAを固定しても1回目は確率変数で2回目からは5 箱入り無数目も同じで箱の中の実数列を固定しても1回目の試行では確率変数 特に出題者が[0,1]の独立一様分布に従って実数列を決めるとしてると宣言するとはっきりする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/748
755: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 08:24:53.47 ID:+aEgKflC >>749 箱の中の実数列は出題者が何でも入れられる 勝てる戦略かどうかではなく問題の設定 箱を開けていない1回目は回答者にはさらには出題者にも箱の中に何があるかわからない 箱の中の実数列にはいろいろな可能性が考えられるということ 2回目からは箱の中の実数列を固定したいというなら箱の中の実数列は変わりないので1回目と同じになって可能性は1通りだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/755
756: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 08:27:30.30 ID:+aEgKflC >>755 まあそれじゃ困るから箱の中を1回目始める前に見せてくれというならそれでもいいがそれでは箱の中を当てるという問題の趣旨とはかなり違ってくると思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/756
780: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 11:54:54.46 ID:+aEgKflC >>778 各回で固定って固定って宣言したら結果変わるってこと?固定ってする事で変わることは何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/780
785: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:18:27.17 ID:+aEgKflC >>784 時枝戦略が適用できるのは2回以上箱の中を同じ実数列で試行した場合のみなんじゃないのか? 1回だけ試行したら固定って設定してもやってる事は何も固定しなかった時と変わらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/785
788: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:30:33.16 ID:+aEgKflC >>787 固定しないってどういうこと?一回限りの場合?固定するとの違いが分からん サイコロを壺の中で振る固定する壺を開ける サイコロを壺の中で振る固定しない壺を開ける この2つに違いはないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/788
794: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 13:20:48.82 ID:+aEgKflC >>793 固定しなくても箱の中身が変化なんてするわけないだろ 固定しても固定しなくてもいろいろな実数列である可能性はある 固定したら2回目からは1回目と同じ実数列になるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/794
808: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 14:34:42.33 ID:+aEgKflC >>801 >>固定しなくても箱の中身が変化なんてするわけないだろ >なぜ? サイコキネシスとかの超常能力で変えるのか? サイコロを壺の中に入れて振って伏せていろいろな目が出るのは伏せてからサイコロの目を変えてるわけじゃなくて伏せた瞬間にいろいろな目である可能性があって開けた瞬間その中の可能性が1つであったと判明するだけ 情報だけが変化する情報の変化は止めようがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/808
819: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 15:16:44.59 ID:+aEgKflC 代表選出関数は使ってよくて箱の位置から箱の中の実数を求める関数を使ってはいけないの不思議だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/819
827: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 16:04:33.05 ID:+aEgKflC >>825 関数のアルゴリズムは不要なんでしよ 箱を全部開ける 箱の位置と実数の対応を調べあげる その対応が求める関数である 箱を開ける事はいつでも可能なので関数自体の存在は確認された 箱を開けない関数のアルゴリズムはわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/827
828: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 16:10:39.07 ID:+aEgKflC >>827 正確に言うと出題者側のターン終了後ならいつでも 終了前は確かに関数は存在しなさそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/828
830: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 16:13:41.09 ID:+aEgKflC >>829 ゲームにならない でも選択関数より箱の中透視関数の方が簡単そうだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/830
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s