[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
749: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 02:17:36.11 ID:+0wVTm4U >>748 >箱入り無数目も同じで箱の中の実数列を固定しても1回目の試行では確率変数 なんでわざわざ勝てない戦略を選ぶのか? 時枝戦略なら高確率で勝てるのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/749
778: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 11:48:29.80 ID:+0wVTm4U >>755 >箱の中の実数列は出題者が何でも入れられる もちろん >勝てる戦略かどうかではなく問題の設定 意味不明 >箱を開けていない1回目は回答者にはさらには出題者にも箱の中に何があるかわからない だから何?時枝戦略なら高確率で勝てるけど? >箱の中の実数列にはいろいろな可能性が考えられるということ もちろん >2回目からは箱の中の実数列を固定したいというなら箱の中の実数列は変わりないので1回目と同じになって可能性は1通りだけ 各回で固定すればいいのであって、2回目は別でも構わない 時枝戦略なら高確率で勝てる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/778
779: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 11:50:05.62 ID:+0wVTm4U >>756 >まあそれじゃ困るから箱の中を1回目始める前に見せてくれというならそれでもいいがそれでは箱の中を当てるという問題の趣旨とはかなり違ってくると思う 時枝戦略なら困らないけど? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/779
781: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:00:06.74 ID:+0wVTm4U >>760 >それはともかく、下記>>701-702の説明を考えさせてくれたのは、お礼をいうよ >>710 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/781
783: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:05:31.87 ID:+0wVTm4U >>760 「主張」は「固定」同様数学で普通に使われる言葉だから弁論大会うんぬんはただの言いがかり 言いがかりで逃げているがそんなことでは誤魔化せない。 おまえは>>710の条件でも時枝戦略が不成立であることを示さなければならない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/783
784: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:13:01.86 ID:+0wVTm4U >>780 >各回で固定って固定って宣言したら結果変わるってこと? 宣言は関係無い。 なぜ宣言が関係すると思うのか? >固定ってする事で変わることは何? 時枝戦略の成否。 箱入り無数目では回答者のターンの前に箱の中身を固定するルール。時枝戦略はそのルールにおいて成立する。ルールを変えたら成立しない場合があるのは当然。 そんなことも分からんの?このスレに参加したいならまず記事読んだら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/784
786: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:21:35.00 ID:+0wVTm4U >>762 の >箱の中身の分布も、決定番号の分布も関係ない >ただどの列の箱を選ぶかだけがランダムなだけ は、>>689を実行すれば簡単に分かる。 セタはせっかく教えてもらってもめんどくさがって実行しないから一生バカのまま 教えられて気づくのが普通のバカ セタは救いようの無いバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/786
787: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:25:28.49 ID:+0wVTm4U >>785 >時枝戦略が適用できるのは2回以上箱の中を同じ実数列で試行した場合のみなんじゃないのか? ないのか?じゃなくてそう思う根拠をおまえがここに書けばいい なんでそんなバカな考え持ってるのか書いてみ? >1回だけ試行したら固定って設定してもやってる事は何も固定しなかった時と変わらん 固定しないということがどういうことか分かって言ってるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/787
789: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:37:30.14 ID:+0wVTm4U >>767 >k列は未開封なので、確率変数のままだ それは時枝戦略ではない 関係無い話をいくら語ったところで何の反論にもなり得ない >>710を弁論大会うんぬんで誤魔化してるからこういうバカな発言を平気でする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/789
790: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:40:10.54 ID:+0wVTm4U >>767 >3)しかし、決定番号は、 > 自然数N同様に非正則分布>>13だから、これは言えない それは時枝戦略ではない 関係無い話をいくら語ったところで何の反論にもなり得ない >>710を弁論大会うんぬんで誤魔化してるからこういうバカな発言を平気でする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/790
791: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:43:19.58 ID:+0wVTm4U >>767 >結局、時枝記事の99/100は、だましのトリックってことです 時枝戦略とは何の関係も無いことを語って時枝記事の99/100を否定した気になってる大バカ者 としか言い様が無い バカにつける薬無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/791
792: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:59:41.29 ID:+0wVTm4U >>768 >ただし「代表系のリストが手に入る」という仮定は選択公理を超えている。 時枝戦略が成立するためにはそのような仮定は不要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/792
793: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 13:04:30.97 ID:+0wVTm4U >>788 だからまず記事を読めって 発言は読んで理解した後な >固定しないってどういうこと? 回答者のターンで箱の中身が変化しうるということ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/793
798: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 13:46:57.28 ID:+0wVTm4U >>776 >1)k列の決定番号Xdk>>767が、 > 非正則分布たる自然数Nになるとする(>>775 <補足>ご参照) 時枝戦略に反論したいなら時枝戦略について語って下さい 関係無いことを語っても何の反論にもなってません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/798
800: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 13:53:00.36 ID:+0wVTm4U >>777 >選択を実現するアルゴリズムが存在しても、 そのアルゴリズムとやら、示してみて 示せないなら存在するとの仮定が偽 >時枝記事通りの決定番号 d1,d2,・・d100 の組合わせは、存在することはありだ >が、もしそれが存在確率0ならば、全体として0*(99/100)=0 でしかない d1,d2,・・d100 の組合わせが固定された状況での確率だから1*(99/100)=99/100 バ カ 丸 出 し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/800
801: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 14:01:38.53 ID:+0wVTm4U >>794 >固定しなくても箱の中身が変化なんてするわけないだろ なぜ? >固定しても固定しなくてもいろいろな実数列である可能性はある いみふ >固定したら2回目からは1回目と同じ実数列になるだけ 1回目とか2回目とか何言ってんだおまえは 記事のどこにそんなことが書かれてる? 読まずに発言すんなボケ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/801
802: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 14:05:07.45 ID:+0wVTm4U >>795 >>選択公理が存在することと、選択を実現するアルゴリズムが存在することとは別です に対して >お主、基礎論弱いなw >・「アルゴリズムが存在する」は、構成主義(下記)じゃなかったかな? >・実数の構成では、一般的に 構成主義⊂ZFCじゃね? が何の反論にもなってなくて草 基礎論以前に言葉が分からないサルw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/802
803: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 14:07:35.70 ID:+0wVTm4U >>796 >ともかく、>>793 ”回答者のターンで箱の中身が変化しうる”は、完全に時枝の誤読だww そう思うなら >固定しないってどういうこと? におまえが答えればいいだけ なぜ答えん? 言葉が分からないサルだから? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/803
804: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 14:11:32.79 ID:+0wVTm4U >>797 >選択函数をφとしてaを一つの同値類とする。 >「φが存在する」ということと >「φ(a)の値が入手できる」ということは別だと思う。 そこは誰も否定していないw >ある箱の中身まで当てるという箱入り無数目は後者を仮定している。 仮定していない もし仮定しているとしたら時枝証明のどこかに誤りがあるはずである。それはどこか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/804
805: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 14:16:05.22 ID:+0wVTm4U 否定派・懐疑派の共通点 「時枝証明の誤り箇所を決して示そうとしない」 要するに妄想を述べてるだけ、数学板で妄想は勘弁して下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/805
806: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 14:26:54.43 ID:+0wVTm4U 時枝先生が時枝戦略成立を完璧に証明してしまったのだから、否定派は証明の誤りを具体的に示すしか反論のすべが無い 時枝証明に一言も出てこない非正則分布を語ってもナンセンス以上のなにものでもない なぜこんな当たり前のことをバカは分からないのだろう?不思議でしょうがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/806
811: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 14:42:42.83 ID:+0wVTm4U >>808 >サイコキネシスとかの超常能力で変えるのか? 出題者のターンと回答者のターンの順序を入れ替えればいんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/811
814: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 14:59:55.76 ID:+0wVTm4U >>797 >選択函数をφとしてaを一つの同値類とする。 >「φが存在する」ということと >「φ(a)の値が入手できる」ということは別だと思う。 φが存在するならφ(a)の値は定まっている。 同じことの言い換えだが、φ(a)の値が定まっていないならφは関数ではないから存在するとは言えない。 尚、φが構成的でないという意味で >>選択函数をφとしてaを一つの同値類とする。 >>「φが存在する」ということと >>「φ(a)の値が入手できる」ということは別だと思う。 >そこは誰も否定していないw と述べた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/814
822: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 15:22:58.58 ID:+0wVTm4U >>809 時枝の同値関係を〜と書く。実数列 s が属す同値類を [s] と書く。s∈[s]∈R^N/〜 選択公理 「空でない集合の空でない任意の族の直積は空でない」 の「空でない集合の空でない族」として R^N/〜 を当てはめれば、 任意の類 ∀[s]∈R^N/〜 に対して代表列 r=f([s])∈[s] を与える選択関数 f:R^N/〜 → R^N の存在が保証される。 関数 g:R^N → R^N/〜 を g(s)=[s] で定義すれば、合成関数 f・g:R^N → R^N は、任意の実数列 ∀s∈R^N に対しその代表列 r=f・g(s) を与える。 >時枝氏の記事で言うと >「袋をごそごそさぐっていってそいつと同値な(同じファイバー)の代表 >r=r(s)をちょうど一つ取り出せるわけだ。」 これは上記のf・gが存在しないという意味か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/822
824: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 15:33:07.22 ID:+0wVTm4U >>816 > で、箱入り無数目が選択公理以外の仮定をしてるとすればそれは >「代表選出関数を1つ固定し、それを使用しつづける」ということ そこは 「問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.」 よりも前で 「〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 」 と明言している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/824
825: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 15:46:26.88 ID:+0wVTm4U >>819 >代表選出関数は使ってよくて 「R^N/〜 の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている.」 と明言している。 >箱の位置から箱の中の実数を求める関数を使ってはいけないの不思議だな 使ってはいけないんじゃなくて無いw 有るというなら証明してみて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/825
826: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 15:49:36.04 ID:+0wVTm4U はい、結局時枝証明の誤りは示されませんでした。 否定派がんばれよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/826
829: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 16:11:23.07 ID:+0wVTm4U >>827 >その対応が求める関数である それって出題列のことだよw それが分かってるならゲームにならないじゃんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/829
831: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 16:14:18.75 ID:+0wVTm4U >>827 おっしゃる通り存在はしてるねw でも回答者は知ることができないよ それを知る=出題列を知る だからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/831
832: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 16:15:06.19 ID:+0wVTm4U >>830 まあがんばってw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/832
835: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 17:55:15.31 ID:+0wVTm4U >>834 勝利の妄想に酔ってるところすまないが 非正則分布を使っているエビデンスを示してもらえるかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/835
837: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 18:44:31.33 ID:+0wVTm4U >>836 出題者により出題列が固定される ↓ 100列が固定される ↓ 100列の決定番号が固定される ↓ 非正則分布を使って選択されていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/837
838: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 18:48:18.20 ID:+0wVTm4U 回答者にとって100列の決定番号は定数として与えられているからそもそも確率事象でない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/838
867: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 21:01:19.39 ID:+0wVTm4U >>841 >Q1) 決定番号が”固定”とは? どのようなことか? 定数として与えられていること >Q2)固定により排除される番号はあるのか? 与えられた定数以外は排除される >Q2)逆に、固定により決定番号となりうる番号は何か? 与えられた定数 >もし、番号の範囲が示せるなら示せ 与えられた定数自身が上限であり下限 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/867
875: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 21:25:56.06 ID:+0wVTm4U >>841 >はっきり言って、あんたらの決定番号の”固定”は、胡散臭いぞw 何がどう胡散臭いのか具体的に http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/875
880: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 21:30:20.70 ID:+0wVTm4U >>842 >決定番号使うでしょ? 決定番号自身が非正則分布を成すよ だから成さないと何度言えば分かるのか? 都合が悪くなると言葉が分からないサルのふりするのやめれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/880
888: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 21:48:23.69 ID:+0wVTm4U >>863 >確認だが>>839の「単独最大値」の定義は? >それが分からない ええええええええええええええええ 6年以上経つのにそこ分かってなかったんかいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/888
892: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 22:29:33.15 ID:+0wVTm4U >>842 >時枝の元の問題で、直接非正則分布を使わないことを示してください 時枝証明において非正則分布の使用を前提としなければ成立しない推論はずばりどれ? 示せなければ言いがかりと見做させて頂きます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/892
894: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 22:44:32.98 ID:+0wVTm4U >>842 >時枝の元の問題で、直接非正則分布を使わないことを示してください ちなみにこのような「無いこと」の証明は悪魔の証明と呼ばれます。 詐欺師セタらしい手口ですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/894
896: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 22:51:43.39 ID:+0wVTm4U >>863 >”どんな実数を入れるかはまったく自由”>>1で 誰もそれを否定していないw >箱に入れる数が変われば、 「・・・そして箱をみな閉じる.今度はあなたの番である.・・・」 言葉が分からないなら幼稚園からやり直しましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/896
898: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 22:55:45.21 ID:+0wVTm4U >>866 完全勝利の妄想に浸ってるところすまないが >矛盾が導かれるのは、時枝記事が矛盾しているからだよ 記事の矛盾箇所を具体的に示してくれる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/898
899: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 23:01:55.54 ID:+0wVTm4U >>872 >各 d1,d2・・d100が それぞれ非正則分布をなし >>892 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/899
900: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 23:14:36.25 ID:+0wVTm4U >>891 >↑ご覧のとおり、スレ主の最後の主張は会話が成立していない。 都合が悪くなると言葉が通じないサルのふりするのが彼奴の常とう手段 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/900
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s