[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
30: 132人目の素数さん [] 2022/10/22(土) 15:35:56.94 ID:/JfhFHzz >>17 >1)時枝の決定番号は、上限がなく、その裾は減衰しない 大間違い。 100列の決定番号の最大値が上限。 問われているのは100列の決定番号が定数として与えられた状況での数当て戦略だから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/30
536: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 00:17:05.94 ID:fNTesdKc >>534 >R 全体を主役にすることは不可能なのである。何度も言うとおり、 >R 上には一様分布が存在せず、「標準的なランダム性を兼ね備えた出題」が不可能だからだ。 同意だが、それ書いたの時枝さんだよ>>1 "「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.">>1 とある通りだよ 文句をいう相手を間違っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/536
550: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 07:48:16.94 ID:fNTesdKc >>549 >設問は勝つ戦略はあるでしょうかで勝つ戦略があるので見つけよではないのだから非可測になるので勝つ戦略があるとは言えないでも構わないのでは? レスありがとうございます ”勝つ戦略があるとは言えないでも構わないのでは?” に同意 理由付けは、ちょっと違うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/550
553: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 08:56:30.94 ID:8HW9bynv >>526 まず524 1)の反例 定理1 Π(n=1~∞)(1+a_n)<∞ ⇔ Σ(n=1~∞)a_n<∞ 証明 1<1+a_n<exp(a_n) したがって 1+Σ(n=1~N)a_n < Π(n=1~N)(1+a_n) < exp(Σ(n=1~N)a_n) ここでも明らかなように a_nがみな正で、Σ(n=1~∞)a_nが有限なら 1<exp(a_n)だが、その無限乗積exp(Σ(n=1~∞)a_n)は有限値 はい、一回死んだ!w 大学1年の微積分落第ね 🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/553
572: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 14:25:15.94 ID:7Xhr0F/H >>551-552 スレ主に質問。ちゃんと答えてくれよな。 (1) 出題者は s∈[0,1]^N を一様分布に従ってランダムに出題するわけだが、 この行動を記述できる確率空間は ([0,1]^N, F_N, μ_N) である。 → この主張は正しいか?それとも間違いか? (2) 回答者は i∈{1,2,…,100} を一様分布に従ってランダムに選ぶわけだが、 この行動を記述できる確率空間は (I,G,η) である(ただし、I={1,2,…,100}, G=pow(I), η({i})=1/100 (i∈I) と定義される)。 → この主張は正しいか?それとも間違いか? (3) ランダム時枝ゲームを記述する確率空間は、(1)で書いた確率空間 ([0,1]^N, F_N, μ_N) である。 特に、「ランダム時枝ゲームにおいて回答者が勝利する」という事象を A とするとき、 A は集合として A ⊂ [0,1]^N を満たす。 → この主張は正しいか?それとも間違いか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/572
581: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 15:20:19.94 ID:9qPw9m6/ じゃあどうやってランダムに選択するのか? という問いは愚問 なぜなら数学とは公理や定義から出発して論理的に導出される結果を考える学問だから どうやって無限集合を作るのか?という問いに囚われたのが安達老人 実無限を受け入れないと現代数学は語れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/581
604: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 16:40:35.94 ID:fNTesdKc >>603 つづき (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_dependent_choice In mathematics, the axiom of dependent choice, denoted by DC Relation with other axioms Unlike full AC, DC is insufficient to prove (given ZF) that there is a non-measurable set of real numbers The axiom of dependent choice implies the axiom of countable choice and is strictly stronger.[4][5] It is possible to generalize the axiom to produce transfinite sequences. If these are allowed to be arbitrarily long, then it becomes equivalent to the full axiom of choice. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86 可算選択公理 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/604
799: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 13:51:56.94 ID:nNTYWkJt 「選択公理だけ」から言えることは、100列の決定番号が存在する。 ランダムに1列選んだとき、それが最大決定番号を持つ確率は1/100以下。 セタはこの確率計算がおかしいと言ってるわけだが それ以前に無限列を有限列の類似で考えるという幼稚な誤りを犯しており したがって箱入り無数目の「当たる」というメカニズムが理解できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/799
986: 132人目の素数さん [] 2022/11/12(土) 20:22:16.94 ID:Wt6BYOwg >>984 1997年、ディープ・ブルーが再度ガルリ・カスパロフと対戦し、ようやく初めて世界チャンピオンに勝利を収め、コンピュータチェスの歴史に残る大きな節目(あるいは人類の意味の歴史の一こま)として大々的に報道された。 2006年10月に統一世界チャンピオンとなったクラムニクとディープ・フリッツとの6ゲームマッチが、2006年11月25日から12月5日までボンで行なわれ、ディープ・フリッツが2勝4引き分けでマッチに勝った 2018年現在、世界全体でルールを知る人は推定約7億人とされ、もっとも広く親しまれているゲームのひとつである。世界チェス連盟 (FIDE) 所属の登録競技者数は2018年現在で36万人である[14]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/986
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s