[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
251: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/29(土) 18:06:55.93 ID:ZJbWkGRj >>250 興味を持たないというより、都合が悪くて答えられないのだと推測する。 スレ主としては、 「 s_1 を出題した回では出題者は必ず負ける 」 という事実そのものが気に入らないはず。 しかも、従来のスレ主なら「固定はインチキだ」という詭弁が使えたが、 >>245では実数列を3種類用意して、その中からランダムに選べるようにしたので、 もはや「固定はインチキ」とも主張できないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/251
327: 132人目の素数さん [] 2022/10/30(日) 15:36:33.93 ID:S1FiB990 >>317 >この部分である。使用される確率空間の正体が (Ω,F,P) であると判明してしまった以上 ガハハw 現代数学の確率論の正当な扱いは下記だよ 1)時枝記事>>1の箱に、サイコロの目を入れる 加算無限個でも、現代数学の確率論で扱えて何の問題もない! 2)iid(独立同分布)とする 3)そうすると、どの箱の確率も、箱が1個の場合と全く同じに扱える 4)その時の確率空間の扱いは、下記の”高校数学の美しい物語 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)” の通りです(これを百回音読願いますw) ここでは、非正則分布使いません!w 使っているのは、時枝氏のデタラ"目" 確率99/100を導く理論のところですよ (参考) https://manabitimes.jp/math/986 高校数学の美しい物語 確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン) 2021/03/07 確率を厳密に扱うためには「測度論的確率論」が必要です。この記事では測度論的確率論の超入門として,確率を考える舞台となる確率空間の定義・意味・具体例について解説します。 確率空間とは 確率空間とは (Ω,F,P) の三つ組のことを言います。 標本空間 Ω まずは標本空間 Ω についてです。確率を考える土台となる集合です。 例1 普通のサイコロ Ω={1,2,3,4,5,6} 事象の集合 F 例1 普通のサイコロ F=2^Ω,つまり Ω の部分集合全体。これは,要素数 2^6=64 個の集合からなる集合族。 確率測度P 例1 普通のサイコロ(公平なサイコロの場合) P({1})=P({2})=・・・ =1/6, P({1,3,5})=1/2 ?などと定義される。 測度論的確率論では,確率空間(三つ組 (,mathscr{F},P)(Ω,F,P) )を舞台に,確率変数や期待値などいろいろな概念を考えていくことになります (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/327
437: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/01(火) 00:28:10.93 ID:sIOgpcGr >>431 >5)だから、無限次元の[0,1]^Nに対して、どういう測度を与えるのか? 何度も言わせるな。μ_N である。[0,1]^N にはμ_N という測度が入っている。 では、μ_N はどこから来たのか? 何度も言うとおり、([0,1],F_1,μ_1)という確率空間を可算無限個用意して、 その積を取ったときの可算無限直積 確率空間 ([0,1]^N, F_N, μ_N ) を考え、 ここで出現した μ_N を [0,1]^N 上の測度として採用している。というより、 ・ 確率空間 ([0,1]^N, F_N, μ_N) と書いた時点で、既に μ_N が [0,1]^N 上の測度として自動的に採用されている。 つまり、μ_N という測度が出現するのは 「可算無限直積 確率空間」という操作を施したタイミングである。 そこで初めて μ_N という測度が出現し、それが [0,1]^N 上の測度として採用される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/437
722: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 13:36:11.93 ID:TS95wV6e >>715 >P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい. >hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明 非自明も何も時枝先生は「P(h(Y)>h(Z))=1/2」と言っていない。 ただの言いがかりですね。あなたはチンピラですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/722
809: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 14:35:08.93 ID:nNTYWkJt ん?文字化け失礼。再投稿 時枝氏の記事で言うと 「袋をごそごそさぐっていってそいつと同値な(同じファイバー)の代表 r=r(s)をちょうど一つ取り出せるわけだ。」 の箇所。これは「φ(a)の値が入手できる」ということでしょ。 でなければ、99個の決定番号の入手 及び残り1列の中から開けずに残した一箱の中身を 「ぴたりと当てる」ということは意味をなさない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/809
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s