[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
104: 132人目の素数さん [] 2022/10/26(水) 12:00:02.92 ID:gBkcMulc >>103 ID:5o56ZvAH氏ね 新し人なのかな? 何年か前にタイムスリップしたような 時枝記事>>1を議論した初期は、あなたみたいな人多かったよ しかし、多くの人は、大学レベルの確率論を学んで、「時枝不成立」で納得したと思う 時枝氏が間違えたくらいだから、まあ、仕方ない面はあるけど いい機会だから、下記をちょっと説明するよ 1)まず、現代数学の確率論では、有限個の確率変数族 X1,・・,Xn で iid(独立同分布)を仮定することができて、 例えば、1回の試行でサイコロを振って、出た目を箱に入れることは扱えて どの箱も、的中確率は1/6 (>>90のSergiu Hart氏のP2 Remarkの通りです) 2)さらに、有限個→可算無限に拡張できて、同じ扱いになる (現代数学の確率論のiidで。実は、連続無限も可。 Xnの代わりに時間tを使い Xtなどと書くこともできる) 数学としては、ここで結論出ているよねw 3)さて、時枝氏の数当て原理は a)可算無限の数列のしっぽの同値類で 出題された数列に対して、 同じ同値類に属する参照数列(同値類の代表)を取ると 二つの数列はしっぽが共通なので、 参照数列の共通しっぽ部分を見れば、 問題の数列のしっぽ部分が、箱を開けずに分かるという b)二つの数列である番号nより先の部分が一致するnを、 決定番号と呼び、nをなんらかの手段で得ることができれば 共通しっぽ部分が分かり、上記a)項が使えることになる つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/104
337: 132人目の素数さん [] 2022/10/30(日) 16:04:54.92 ID:TZXdh3Ku >>329 >もう随分前からメンター氏は原爆を投下しているんだがスレ主は相変わらずピンピンしてるね(笑) そりゃそうだよ だって都合の悪いことへは「言葉の通じないサル」に成りきってるからねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/337
569: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 14:16:38.92 ID:7Xhr0F/H つまり、A の可測性を論じるには、([0,1]^N,F_N,μ_N) ではなく (Ω,F,P) の話をしなけばならないのに、なぜかスレ主は (Ω,F,P) を無視している。 この時点で、スレ主は議論の前提にすら立てていない。話にならない。 ([0,1]^N,F_N,μ_N) は出題者の行動を記述する確率空間であって、回答者の行動は記述していない。 回答者の行動を記述する確率空間(I,G,η)は個別に定義が必要である(>>293)。 そして、([0,1]^N,F_N,μ_N)と(I,G,η)の積空間を (Ω,F,P) と置くときに、 この (Ω,F,P) がランダム時枝ゲームを記述する確率空間になっているのである(>>294)。 それなのに、スレ主は (Ω,F,P) を無視しており、([0,1]^N,F_N,μ_N) しか見ていない。 つまり、スレ主は何も理解していない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/569
646: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 23:28:53.92 ID:8HW9bynv もし、回答者自身がその都度代表を選ぶのであれば そもそも100列の決定番号を回答者が決定することになるから 「100列の決定番号から単独最大値以外のものを選ぶ」 というシナリオが完全に崩壊するw 特にD+1番目以降しか示されていない列について 代表をどう選ぼうと決定番号がD以下になる確率はほぼ0である (Sが有限集合なら元の個数をaとしたとき1/a以下) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/646
712: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 11:50:42.92 ID:3kC00iWj >>701 補足 > 6)しかし、決定番号類似で、出題がn1,n2∈N(自然数 非正則分布>>13)とする > 箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、勝つ確率1/2 が直感的判断だろう 確かに、>>703 の指摘するようなことは、可能だな で、もし、例えば区間[0,M] (M有限)の中の正整数 n1,n2∈[0,M] の一様分布を使えば、>>701の2)~5)と同様にできる 実際の勝負を繰返し、統計を取ることで、 ”大数の法則”から勝ち負けは、確率1/2に収束するだろう しかし、非正則分布でランダムに n1,n2∈Nが選べるか? そういう”そもそも論”から考えてゆく必要ありだろう 時枝記事に同じだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/712
729: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 14:08:01.92 ID:mxwLEYrW 自演は終了 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/729
733: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 15:13:29.92 ID:TS95wV6e >>730 言い訳無用 おまえは時枝戦略の確率空間に非可測集合が現れないことに同意した ならば非可測性を根拠に不成立を主張することは矛盾 矛盾に気づけないならやはり白痴 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/733
907: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/07(月) 01:19:55.92 ID:e0OEzaz4 すると、>>297の(☆)により、そもそも ∀s_1∈[0,1]^N s.t. η(A_{s_1}) ≧ 99/100 という強い性質が最初から成り立っているので、 s_1∈[0,1]^Nを一様分布に従ってランダムに選ぶ場合にも、 当然ながら η(A_{s_1}) ≧ 99/100 が成り立っている。 というわけで、>>883はどちらの解釈でも結論は変わらない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/907
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s