[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
154: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 22:12:04.90 ID:bLhPCbxB >>139 >出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと 箱の中身を確率変数とする戦略は勝つ戦略ではない 問われているのは勝つ戦略の存在性なので、そうでない戦略の存在を示す行為はナンセンス まず記事読めよ 読まずに当たるはずないと吠えるのは中卒馬鹿で沢山だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/154
187: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 18:38:21.90 ID:ePOfxZ4J >>184 >箱の中の実数の値を誰も確認せずに乱数発生器にまかせたらどんな値になったか確率でしか決まらない 箱入り無数目のルールでは箱の中身が固定されてから回答者のターンとなる。 何等かの確率分布に従って決めようと、いったん固定されたら定数。 つまり「回答者にとって箱の中身は定数である」という主張は、箱の中身の決定方法にかかわらず真。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/187
246: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 17:18:19.90 ID:vx17fikP 1がいう「出題者が絶対勝つ反例」は 「100列全ての決定番号が∞ すなわち、どの項から先も、代表元と一致しない項がある」 というもの し・か・し、それは 「決定番号∞の列は、それが所属する筈の同値類の代表元と同値でない」 という初歩的な矛盾に直面するw このような🐎🦌な矛盾の原因を辿ると 「列sについて、sと同値な列s1,s2,s3,・・・の極限s∞も、sと同値」 とかいう🐎🦌定義を勝手に採用してる点に行きつく もちろん、上記の🐎🦌定義は誤りであるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/246
397: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/31(月) 22:39:52.90 ID:V6kL7bYX 次に、k≧1 として、u=(u_0,u_1,…,u_{k-1})∈[0,1]^k と v=(v_0,v_1,…)∈[0,1]^N に対して、 uv:= (u_0,u_1,…,u_{k-1},v_0,v_1,…) ∈ [0,1]^N として uv を定義する(uとvの連結)。さらに、A⊂[0,1]^k と B⊂[0,1]^N に対して AB:={uv|u∈A, v∈B } と定義する。以下では、A=[0,1)^k が使われることが多い。この場合、 [0,1)^k B = { uv|u∈[0,1)^k, v∈B } ということになる。 任意の A⊂[0,1)^N と k≧1 に対して、A ⊂ [0,1)^k A^[k] が成り立つことに注意せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/397
414: 132人目の素数さん [] 2022/10/31(月) 23:08:06.90 ID:vpuiD3x9 >>389 御託はいいから、証明かけよ おれのためじゃなく、証明を要求したID:Rh3Q9O/g氏や その他にも、証明を見たいって人いるだろう? >別に読まなくても構わんが、その場合はスレ主は>>371-372を受け入れなければならない。 不同意! 数学では、そんな理屈はないよ おれは、あんたのクソ証明を見て、 ID:Rh3Q9O/g氏や他の人が、どういう反応を示すかみたいだけ ID:Rh3Q9O/g氏や他の人が、クソ証明だというならば、多分それはクソだよね ID:Rh3Q9O/g氏や他の人が、あんたの証明を見て賞賛するなら、それから考えるよ まあ、クソでも賞賛でもないなら、それはそのときでまた考えるさ ともかく、証明書いてみな なお、以前にも類似(他の人で証明読んでくれ)があったけど 個人的希望は、PDFにしてアップしてもらいたいね この板では、数式はまともに書けない等があるから視認性が悪いのでね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/414
562: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 13:50:01.90 ID:R2j0K+g7 >>560 時枝戦略の証明に問題があるわけじゃなくて時枝記事の設問と時枝戦略の間に齟齬がある 設問では一回限りの試行のケースも含まれるように思える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/562
649: 132人目の素数さん [] 2022/11/04(金) 00:22:07.90 ID:UH55cBF1 >>644 >普通の確率論通りに、数当ての確率計算をして下さい 普通の確率論通りの確率計算とは? 確率論が世のあらゆる確率事象の確率計算方法を規定していると? 相変わらず妄想激しいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/649
659: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/04(金) 08:39:15.90 ID:Y0CPnDpW >>657 オリジナル箱入り無数目なのでスレに適合しています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/659
714: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 11:57:14.90 ID:TS95wV6e >>712 >しかし、非正則分布でランダムに n1,n2∈Nが選べるか? >そういう”そもそも論”から考えてゆく必要ありだろう じゃそもそも論から考えるとしよう 時枝戦略では非正則分布でランダムに n1,n2∈Nを選んでいない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/714
796: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 13:42:00.90 ID:4rX/NHRo >>794 >固定しなくても箱の中身が変化なんてするわけないだろ 同意 >固定しても固定しなくてもいろいろな実数列である可能性はある 同意 >固定したら2回目からは1回目と同じ実数列になるだけ ああ、そういう解釈か ともかく、>>793 ”回答者のターンで箱の中身が変化しうる”は、完全に時枝の誤読だww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/796
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.333s*