[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
274: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/30(日) 00:02:08.86 ID:EKocP1fa >>261 >>あなたには証明の間違いを指摘できないということですね >なんども指摘している 言い換えましょうか あなたには証明の中の間違っている文を挙げることができないということですね できるというのなら、 http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Theorem 1 の証明で間違っているのは どのセンテンスのどの文ですか? 間違っている文の中で最初のもの挙げてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/274
280: 132人目の素数さん [] 2022/10/30(日) 07:58:30.86 ID:0+5eyUkB >>220 >現代数学の確率論では >可算無限個の確率変数族 X1,・・,Xn ,・・ >を扱うことができる >サイコロの目を箱に入れると、その確率は >∀i|i∈N P(Xi)=1/6 >となる >例外は無い!確率99/100などには決して成りません!w >反例が、現代数学の確率論内に存在するので、 >(「箱入り無数目」は)不成立ですよ まず、式 ∀i|i∈N P(Xi)=1/6 は誤り。 なぜならXiは事象ではないから 例えば ∀i,j|i∈N,j=1〜6 P(Xi=j)=1/6 なら正しいが そして、上記の正しい式と「箱入り無数目」は矛盾しない つまり、反例になっていないので、箱入り無数目は成立し得る 【結論】1ってやっぱり工業高校1年中退の中卒🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/280
289: 132人目の素数さん [] 2022/10/30(日) 13:14:07.86 ID:TZXdh3Ku >>287 >3)「扱ったら勝てないのは自明です」と言ったら、それ”詰み”でしょw はい、中卒の詰みです 時枝戦略は箱の中身を確率変数として扱っていないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/289
479: 132人目の素数さん [] 2022/11/01(火) 21:27:40.86 ID:+emxAWt1 >>467 さて 質問への回答は、>>467-468に書いたよ そこで、関連で追加の質問をします 時枝氏の記事>>1の関連>>55より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/404 さらに、数学セミナー201511月号P37 時枝記事に、次の一文がある 「R^N/~; の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. その結果R^N →R^N/~; の切断は非可測になる. ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」 さらに、過去スレでは引用しなかったが、続いて下記も引用する 「逆に非可測な集合をこさえるには選択公理が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,この戦略はふしぎどころか標準的とさえいえるかもしれない. しかし,選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う. (引用終り) これで 1)”その結果R^N →R^N/~; の切断は非可測になる. ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである” ここの陳述で、ヴィタリ集合については、>>467-468に書いた通りだが つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/479
602: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 16:38:56.86 ID:R2j0K+g7 >>601 方は余分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/602
679: 132人目の素数さん [] 2022/11/04(金) 21:18:10.86 ID:YKzeiNFO >>669 >しかし、列の長さが無限長なので >そういう数値を取る手段(残る1つの決定番号より大きくできる手段) >は、ありません いいえ有ります 100列のいずれかをランダムに選択すれば失敗するような大きな決定番号の列を選んでしまう確率は1/100以下です。 ぜんぜん分かってませんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/679
693: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 08:44:01.86 ID:b+W23d63 1が>>666の求める 「箱入り無数目の戦略が全失敗する代表系」 の提示にどう答えるのかが見所 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/693
784: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:13:01.86 ID:+0wVTm4U >>780 >各回で固定って固定って宣言したら結果変わるってこと? 宣言は関係無い。 なぜ宣言が関係すると思うのか? >固定ってする事で変わることは何? 時枝戦略の成否。 箱入り無数目では回答者のターンの前に箱の中身を固定するルール。時枝戦略はそのルールにおいて成立する。ルールを変えたら成立しない場合があるのは当然。 そんなことも分からんの?このスレに参加したいならまず記事読んだら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/784
851: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 20:38:14.86 ID:aV+KEqav はっきりいって決定番号の分布を考える必要はない もしせたぼんが 「決定番号の分布が非正則分布だから 100列全部の決定番号が自然数になるなんてありえない」 といってるなら、正真正銘の大馬鹿阿呆戯け野郎といいたいw 決定番号が自然数となることは、 尻尾の同値関係の定義から云えること もし、いかなる自然数nについてもその先の尻尾が一致しない ということなら、その2列は同値でない!!!w こんな初歩的な誤りに気づけないのはさすが 無限乗積で嘘定理を主張し 全ての正方行列は逆行列が存在するとほざいた 馬鹿阿呆戯け野郎だけのことはあるw 大学1年の微積分も線型代数も分からん馬鹿に 箱入り無数目がわかるわけなかったw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/851
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s