[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
11: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/22(土) 09:03:20.75 ID:v1c6Gw+Y 宝くじが可算無限枚あるとする。それぞれの宝くじには、1,2,3,… と順番に番号を与える。ここでは、 ・ 番号1の宝くじのみ「ハズレ」で、他の宝くじは全て「当たり」である というケースを考える。この場合、100枚の宝くじを任意に選ぶと、 番号の1の宝くじが含まれてない場合には、その100枚の中での当選率は 100% であり、 番号1の宝くじが含まれている場合には、その100枚の中での当選率は 99% である。すなわち、 (☆)「あらゆる全ての100枚の宝くじの組み合わせについて、その100枚の中での当選率は99%以上である」 という性質が成り立つ。しかし、スレ主の屁理屈によれば、次のようになる。 ・ 今回は宝くじが可算無限枚あるという設定なのだから、非正則分布たる自然数の集合N全部をとると、 有限の区間[1,M]で「選んだ100枚の中での当選率が99%以上」という確率を得ても、それは条件付き つまり ”1/α→1/∞=0”下での確率であって、全体としては (99/100)*1/∞=0 なのです。 このように、スレ主によれば、全体での当選率はゼロということになる。 しかし、今回の仮定は「番号1の宝くじのみ外れ」すなわち、番号1以外の宝くじは全て当たりなのだから、 番号1〜番号M の宝くじの中での当選率は (M−1)/M であり、M→∞ とすれば当選率は 1 に収束する。 こうして、スレ主のトンデモ論法は崩壊する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/11
207: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 20:35:54.75 ID:89WNvrak >>206 小卒皮カムリがイラついてますw ムリに皮剥くなよ イタくなっちゃうぞw それにしても独善ルールで勝ちたがる馬鹿って本当みっともないなw こいつ、**Xでも「どうだデカいだろ」とかいってんだろな 粗*ンのくせにwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/207
240: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 15:49:37.75 ID:TJ1yzMer >>239 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93 ヒルベルト空間 正則関数の空間 ハーディ空間 複素解析や調和解析で用いられるハーディ空間は、その元が複素領域上の正則関数となっているような関数空間の一種である[26]。 ベルグマン空間 正則関数の成すヒルベルト空間の別なクラスにベルグマン空間がある[27]。 ベルグマン空間は再生核ヒルベルト空間(英語版)(関数からなるヒルベルト空間で、先と同様の再生性を持つ積分核 K(ζ,z) を備えたもの)の例になっている。 応用 ヒルベルト空間の応用の多くは、ヒルベルト空間において射影や基底変換といったような単純な幾何学的概念が、ふつうの有限次元の場合に考えられるそれらの自然な一般化になっているという事実に依拠して行われている。 量子力学 ディラック[41]とフォンノイマン[42]によって発展した量子力学の数学的に厳密な定式化は、量子力学系の取りうる状態(より正確には純粋状態)が、状態空間と呼ばれる可分な複素ヒルベルト空間に属する単位ベクトル(状態ベクトルという)によって(位相因子と呼ばれるノルム 1 の複素数の違いを除いて)表現される。つまり、取りうる状態はあるヒルベルト空間の射影化(ふつうは複素射影空間と呼ばれる)の元である。このヒルベルト空間が実際にどのようなものになるかは系に依存する。 https://en.wikipedia.org/wiki/Hilbert_space Hilbert space (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/240
309: 132人目の素数さん [] 2022/10/30(日) 14:49:42.75 ID:S1FiB990 >>238-239 補足 >無限次元空間に対してこれら異種の基底が優先されるのは、バナッハ空間においてはハメル基底は「大きすぎる」という事実によるものである。即ち、X が完備な無限次元ノルム空間(つまりバナッハ空間)のとき、X の任意のハメル基底が非可算となることがベールの範疇定理から従う。先の主張における完備性の仮定は無限次元の仮定同様に重要である。実際、有限次元空間は定義により有限な基底を持つし、また完備でない無限次元ノルム空間で可算なハメル基底を持つものが存在する。 ここを補足すると 1)数論系では: 有限小数環FD⊂有理数環Q⊂実数環R(or 複素数環C) (注:有限小数 Finite decimalより、FDとした ) ここで ・有限小数環と有理数環とは、基底は可算無限 ・実数環と複素数環とは、基底は非可算無限(ハメル基底) (なお、有限小数が和と積で閉じてて、環を成すことは容易に分かる) ・実数環は完備で、有理数環と有限小数環は完備ではない (なお、有理数環と有限小数環とも、その内部でコーシー列を作り、完備な実数環を構成できる) 2)関数解析系では:(>>32-35ご参照) 多項式環F[x]⊂有理式環RF[x]⊂形式的冪級数環F{[x]} (有理式環:任意の二つの多項式f1(x),f2(x)の商f1(x)/f2(x)を含む。但しf2(x)≠0。f1(x)/f2(x)が、和と積で閉じていることは見やすい) (注:有理式 rational function より、RF[x]とした ) ここで ・多項式環は、基底は可算無限次元の線形空間になる (x^0,x^1,x^2,・・,x^n,・・ が、標準的な基底になる) ・形式的冪級数環は、基底は非可算無限(実数のハメル基底と類似が成り立つ) ・形式的冪級数環は完備で、多項式環と有理式環は完備ではない (なお、多項式環と有理式環とも、その内部でコーシー列を作り、完備な実数環を構成できる) 3)つまり ・多項式環は、基底は可算無限の線形空間を成す ・形式的冪級数環は、基底は非可算無限(実数のハメル基底と類似)の線形空間を成す つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/309
312: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/30(日) 14:59:19.75 ID:0+5eyUkB >>290-308 「数学博士」6rtRwLi2が、1を完全に「論破」したと認定します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/312
340: 132人目の素数さん [] 2022/10/30(日) 16:06:51.75 ID:TZXdh3Ku どんな言葉をもってしても言葉の通じないサルには何のダメージも与えられないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/340
449: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/01(火) 12:14:32.75 ID:sIOgpcGr A の実体は A=Π[n=1〜∞]A_n = A_1×A_2×…×A_k×Ω_{k+1}×Ω_{k+2}×Ω_{k+2}×… というものだったから、P(A):=Π[n=1〜∞] P_n(A_n) という定義の実体は P(A):= P_1(A_1)…P_k(A_k) P_{k+1}(Ω_{k+1})P_{k+2}(Ω_{k+2})… というものである。P_m(Ω_m)=1 (∀m≧k+1) なので、要するに P(A):=P_1(A_1)…P_k(A_k) と定義している。つまり、無限積に見える P(A):=Π[n=1〜∞] P_n(A_n) という定義は、 実際には有限積であり、具体的には P(A):=P_1(A_1)…P_k(A_k) である。このことは > The product converges since all but finitely many factors are 1. にも書かれている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/449
605: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 16:48:21.75 ID:7Xhr0F/H >>601 それは君の「お気持ち表明」にすぎない。時枝記事に何ら反論できてない。 何度も言うが、設問の部分だけを "にらめっこ" しても意味がなく、複数の解釈が可能である。 しかし、著者の実際の確率計算を見れば、著者が意図していた設問は 「出題は固定で、その出題に対して回答者が何度も時枝戦術をテストする」 という設問だったと分かる。君はこのことに対して、 ・「著者が意図していた設問」よりも「読者オリジナル設問」の方が気分がいい とお気持ち表明しているわけだが、だ か ら 何 だ ? センター試験の国語の問題で、「この棒線部分は何を意味しているのか?」 という問題があり、選択肢が4個与えられていて、 「この4つの中で正しいとされている選択肢よりも、こっちの選択肢の方が私にとっては気分がいい」 と言っているのと同じ。 だ か ら 何 だ ? それ、ただの負け惜しみだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/605
831: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 16:14:18.75 ID:+0wVTm4U >>827 おっしゃる通り存在はしてるねw でも回答者は知ることができないよ それを知る=出題列を知る だからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/831
984: 132人目の素数さん [] 2022/11/12(土) 18:06:14.75 ID:r4QYDURa >>979 おまえの中ではなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/984
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.115s*