[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
371: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/31(月) 14:24:21.59 ID:V6kL7bYX >>364 >3)例えば、宝くじが当たったら、家が建つ > 論理としては正しい。しかし、現実は、宝くじは外れ > 家は建たない ナンセンス。 ・ 宝くじが当たったら Q が成り立つ ・ 宝くじが外れたら Q が成り立つ が両方とも言えている場合、「 Q が成り立つ 」という性質は確定する。今回の場合は ・「Aは可測」が真ならば、P(A)=P^*(A)≧99/100なので、「回答者の勝率はゼロは不成立」。 ・「Aは可測」が偽ならば、P(A)が定義できないので、「回答者の勝率はゼロは不成立」。 が両方とも言えているので、「回答者の勝率はゼロは不成立」という性質が確定する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/371
487: 132人目の素数さん [] 2022/11/02(水) 00:08:15.59 ID:yfFXmDCT >>480 補足 >勿論、私も可測になるとは思わないけどw >この記述は、時枝トリックの”目くらまし”としか思えない記述*)なので、聞いているのですが >(注*)”選択公理→いかにも不思議な定理が成立”の雰囲気づくりのためにw) <補足> 1)選択公理について、Sergiu Hart氏が、下記”without using the Axiom of Choice”で、 類似のgame2を考えている(全てが可算の範囲でゲームが行われる) 2)だから、(フルパワー)選択公理を使わないので 非可測集合は出てこない(多分) 3)よって、”選択公理→非可測集合”の議論は、 時枝記事のトリック解明上の本質ではないってことですね 4)だから、時枝についての非可測集合の確率論の議論は、無意味です (参考) >>2より http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? Choice Games November 4, 2013 Sergiu Hart P2 A similar result, but now without using the Axiom of Choice. Consider the following two-person game game2: Theorem 2 For every ε > 0 Player 2 has a mixed strategy in game2 guaranteeing him a win with probability at least 1 - ε. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/487
519: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/02(水) 12:43:53.59 ID:VMeEIdTW 話を整理しよう。スレ主は「 iid に出題するのだから、回答者の勝率はゼロだ」と主張している。 しかし、それは間違っている。その理由を簡単に再掲すると、次のようになる。 ・ 回答者は T_0 という大きなヒントを所持している。 ・ 出題者が s を出題するごとに、可算無限個の箱の中から「 T_0 のヒントが有効に使える箱 」 が最低でも99箇所存在している。それらの箱の番号が p_{s,i} (1≦i≦100) になっている。 ・ つまり、番号 p_{s,i} の箱の中身は "推測しやすい" という状況になっている。 ・ そして、回答者は番号 p_{s,i} の箱の中身を推測する。この箱の中身は推測しやすいのだった。 ・ たとえば、s から出力される100個の決定番号に単独最大値がない場合、 回答者は 1,2,…,100 からどの番号 i を選んで時枝戦術を実行しても、必ず推測に成功する。 ・ このような仕組みにより、「回答者の勝率はゼロ」は不成立となる。つまり、スレ主が間違っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/519
599: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 16:28:19.59 ID:8HW9bynv 「読者オリジナル質問の場合」も 「100列全部が予測失敗」は導けないので その時点で1は惨敗www 要するに 「100列それぞれの失敗確率がみな同じだとはいえない」 というだけで 「100列それぞれの失敗確率の和がたかだか1」 というところは否定しようがない 1.100列の決定番号は全部自然数 ∞なんてことは絶対にない 2.100個の自然数の中で、他より大きなものはたかだか1個しかない という2つの初等的事実から導かれるからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/599
665: 132人目の素数さん [] 2022/11/04(金) 12:28:34.59 ID:YKzeiNFO >>663 sdmax99=rdmax99である確率は99/100以上 何故ならdmax99≧dである確率が99/100以上だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/665
741: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 16:16:14.59 ID:b+W23d63 ま、「数学博士」は多分大学の先生だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/741
807: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 14:32:51.59 ID:nNTYWkJt >>804 時枝氏の記事で言うと 「袋をごそごそさぐっていってそいつと同値な(同じファイバー)の代表r=r(s)をちょうど一つ取り出せるわけだ。」 の箇所。これは「φ(a)の値が入手できる」ということでしょ。 でなければ、99個の決定番号の入手 及び残り1列の中から開けずに残した一箱の中身を 「ぴたりと当てる」ということは意味をなさない。 つまり選択公理を超えた仮定をしていると思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/807
819: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 15:16:44.59 ID:+aEgKflC 代表選出関数は使ってよくて箱の位置から箱の中の実数を求める関数を使ってはいけないの不思議だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/819
859: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 20:54:05.59 ID:aV+KEqav 取り巻き 誰かを偉そうにみせたり、偉そうな気分を味わわせたりするためだけに存在している仕事。 例えば、受付係、管理アシスタント、ドアアテンダント。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/859
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s