[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
107: 132人目の素数さん [] 2022/10/26(水) 12:46:59.55 ID:gBkcMulc >>105 タイポ訂正 代表のdmax99の箱の数が、出題のdmax99の箱の数が一致するので ↓ 代表のdmax99の箱の数と、出題のdmax99の箱の数が一致するので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/107
199: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 20:14:14.55 ID:6/MPYgLL 正確に言えば、スレ主は 「 R[x] を持ち出した時点で、多項式の次数に関して自動的に非正則分布が導出される」 と勘違いしている。ここで、非正則分布は確率論の公理から外れたデタラメな分布なので、 矛盾した結論を導くことも可能(仮定が偽の命題からは何でも証明できるので)。 スレ主が実際に持ち出した計算は lim[m→∞] ( deg f < m が成り立つ確率) = 0 というものであるが、非正則分布というデタラメから出発すれば、 このような極限が "証明" できても何ら不思議はない。 問題となるのは、R[x] を持ち出しただけでは、非正則分布が勝手に導出されることは無いということ。 非正則分布は自動的に導出されるのではなく、スレ主が勝手に非正則分布を "導入しているだけ" ということ。 このことを指摘する具体例が >172 である、という構図だ。もし非正則分布が自動的に導出されるなら、 >172 の確率空間でも勝手に非正則分布が適用されて lim[m→∞] ( deg f < m が成り立つ確率) = 0 になってしまうが、実際には、>172 の設定のもとでは lim[m→∞] P( deg f < m) = 1 である。 つまり、非正則分布は自動的に導出されるのではなくて、スレ主が勝手位に導入しているだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/199
338: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/30(日) 16:05:04.55 ID:6rtRwLi2 >>327 >ここでは、非正則分布使いません!w >使っているのは、時枝氏のデタラ"目" 確率99/100を導く理論のところですよ これも>>290-308で論破済み。具体的には>>297である。 任意の s∈[0,1]^N に対して、A の s における断面 A_s は確率空間 (I, G, η) において可測であり、 特に確率 η(A_s) が定義できて、η(A_s) ≧ 99/100 が成り立つ。つまり、 (☆) ∀s∈[0,1]^N s.t. η(A_s) ≧ 99/100 が成り立つ。もともとの時枝記事で示しているのは、この(☆)である。 この(☆)は真っ当な確率計算であり、正しい。 真っ当でないのは、ありもしない非正則分布を勝手に導入したスレ主の方である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/338
727: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 13:59:14.55 ID:TS95wV6e >>715 >>603で >>時枝戦略の確率空間に非可測集合は現れない >ここだけ同意 と言ったのはあなたでしょ?昨日自分で言ったこともう忘れたの?あなたは白痴ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/727
753: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 06:42:18.55 ID:aV+KEqav 「箱入り無数目」は離散的だが、連続版も考えられる 任意の函数 f,g∈[0,1]→R に対して、ある a∈[0,1] が存在して、 x>=a ならば、f(x)=g(x) がいえるとき、fとgは同値とする 同値関係の性質を満たすので、同値類が構成でき、 選択公理により代表函数をとることができる さて、100個の函数[0,1]→Rに対して、1個fを選び 残り99個の函数の代表函数の決定値(一致箇所の最小値)のうち 最大となる値aをとれば、f(a)の値をあてられるか? 実は、函数の定義域が[0,1]の場合は当てられない なぜなら、函数 f を選んだ場合、決定値が 1 となる確率が 1 であり f の 1 より先を知ることができないから、 f の代表函数を知ることもできないためである しかし! もし関数の定義域が[0,1)であれば、確率99/100で当てられる なぜなら、函数の定義域に最大値がないため、 いかなる決定値であってもその先が存在するからである 100個の函数のうち、決定値が他より大きいものはたかだか1個であるから その1個を選ばなければ、f(a)は代表函数の値と一致する さあ、どうするよ せたぼんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/753
918: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/07(月) 03:13:42.55 ID:e0OEzaz4 よって、A_1 は非可測だが、s∈[0,1]^N ごとに、A_1 の s における断面 (A_1)_s は可測である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/918
920: 132人目の素数さん [] 2022/11/07(月) 07:50:43.55 ID:K/UclYxR ブルシットせたぼんは、ひろゆきと同じで、ただ議論に勝ちたいだけ 真実とかどうでもいいサイコパス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/920
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.805s*