[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
189(2): 2022/10/28(金)19:35:37.52 ID:89WNvrak(1/13) AAS
>>180
>何言ってるんだこいつ。普通に設定できるでしょ。
何言ってるんだこいつ。箱入り無数目と両立しなかったら無意味だろ。🐎🦌か?(嘲)
A_n = { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n} (n≧0)
の測度を全て0に出来るか?無理だろw
可算加法性を満たさなくなるぞ
そんな初歩的なことにも気づかん🐎🦌が数学語るなよ
760(4): 2022/11/06(日)09:05:16.52 ID:4rX/NHRo(2/23) AAS
>>750
どうもありがとう
スレ主です
>>”non-conglomerableの意味は理解しました” とか
>>落ちこぼれとは大違いだと思ったよ
> せたぼん騙すのって簡単だったなw
初見で、Pruss氏の conglomerability assumption >>731
省22
849: 2022/11/06(日)20:22:19.52 ID:aV+KEqav(27/54) AAS
>>841
>Q3)逆に、固定により決定番号となりうる番号は何か?
> もし、番号の範囲が示せるなら示せ
自然数
>S3)変数xによる偏微分∂f(x,y)/∂xの場合
> この場合、変数yは一旦定数として固定される
> しかし、当然ながら、それは偏微分に限定され、
省10
895: 2022/11/06(日)22:51:38.52 ID:+djpuSor(14/15) AAS
新スレの>>7-16に、
「箱入り無数目の連続版(このスレの>>753)」を(勝手に)清書して書いておいた。
この設定の優秀なところは、決定番号の写像 d が
d:([0,1)→R) → [0,1) となり、つまり d は最初からずっと有界であること。
当然ながら d(f_1)〜d(f_100) は [0,1) に属するので、
スレ主お得意の "非正則分布" の論法が使えない。
ま、おバカのスレ主は内容を理解できずにスルーするかもしれんがね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s