[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
5: 132人目の素数さん [] 2022/10/21(金) 23:47:55.43 ID:JJUDruWB 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/885 補足 さて纏めよう 1)Mを自然数とする 区間[0,M]を100倍にして、区間[0,100M]を考える 区間[0,M]も区間[0,100M]も一様分布とする 2)dが自然数として、 dは区間[0,100M]内で一様に存在するとする いまdが区間[0,M]内に存在する 即ち、0<d<M となる確率は 1/100だ 3)100<α として、100→α置き換えることができる 0<d<M となる確率は 1/αとなる 4)上記は、正則分布[0,αM]の場合だ α→∞とすると、非正則分布だ そして、確率は 1/α→1/∞=0となる 5)つまり、確率論で、 非正則分布たる自然数の集合N全部をとると 有限の区間[0,M]で、確率99/100を得ても それは条件付き つまり ”1/α→1/∞=0”下での確率であって 全体としては (99/100)*1/∞=0なのです これが、時枝トリックの種明かしです ”固定”だとか”定数”とか言っても それは条件付き つまり ”1/α→1/∞=0”下での確率であって 全体としては (99/100)*1/∞=0なのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/5
35: 132人目の素数さん [] 2022/10/23(日) 08:33:57.43 ID:5JY9jG/V つづく 別の視点では、”時枝記事の「99/100以上」という勝率”が、 非正則分布を使った>>28 条件付き確率と考えることができる>>17 ってことだね 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/35
52: 132人目の素数さん [] 2022/10/23(日) 21:39:05.43 ID:FslZLbrv >>44 >公理的確率論では 公理的確率論は関係無い。 >壺の中のさいの目(固定されているが未知の目)と >これから振るさいの目とを >区別しないよ 単に壺の中身を確率変数としているだけ。 同じことを箱入り無数目に適用しても勝てない戦略となるだけ。 問われているのは勝つ戦略の存在性だからナンセンス。 中卒のおちこぼれさんは当然理解できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/52
96: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/25(火) 23:14:25.43 ID:M48SdpJ3 >>90 あなたは http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf の Theorem 1 を 正しいと思っているのか、間違っていると思っているのか、どっちなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/96
100: 132人目の素数さん [] 2022/10/25(火) 23:38:29.43 ID:Hjv2Tos8 >>95 数学からスルーしてなければ 記事原文のどこがどう間違ってるのか示せるはずだが なぜ示さない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/100
120: 132人目の素数さん [] 2022/10/26(水) 20:39:39.43 ID:5o56ZvAH >>117 >(もっと言えば、回答者Aさんと回答者Bさんとでは、異なる代表であっていい。その場合、決定番号も変化するよ) 回答者A,Bそれぞれがそれぞれに固定すればいいだけ バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/120
149: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 20:49:00.43 ID:5qyBNCgy >>139 >出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと >出題者がランダムに箱の中の数を決定して自分は箱の中の数の確認もしないと設定したら余計にはっきりする 完全に同意です >>141 >サイコロを塞の中で振ってサイコロを固定することに何の意味がある?何もせんでもサイコロの目は固定されてるけど 全くです 完全に同意です >>144 >いやコインやサイコロが等確率に出るか出ないかはそれこそ数学的な本質とは関係薄い問題じゃないか ハハハ なるほどね コイントス 確率1/2 サイコロ 確率1/6 これは、数学的仮定だね というか、どの面も等確率という仮定から、1/2や1/6が出る 現実のコイントスやサイコロがどうかは別問題だね (下記など) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%AD 不正なサイコロ 賭博(主として丁半)で八百長が行われる際には、特定の数字が出る確率を高くし、胴元の勝率が高くなるように細工したサイコロが使われる。これを不正ダイス、またはイカサマサイ、グラ賽などと呼ぶ。重心の偏りによって特定の数字が出る確率を高くする場合が多い。博徒が仕掛けを見破ってサイコロを噛んで割り、中の仕込みを露見させるという、映画などにおける道具立てとしてもよく知られている。 不正には、主に次の2種類の手法が良く知られている。 ローデッド・ダイス(loaded dice) 内部にサイコロ自体の素材より比重の高い金属などを仕込み、重心を偏らせたもの。 シェイヴド・ダイス(shaved dice) 本来立方体であるべきものを、高さだけをわずかに短くすることにより、重心を偏らせたもの。 この他にも、蝋や水銀などを内部に仕込み、重心を自由に操作できるようにしたヴァリアブル・ローデッド・ダイス(variable loaded dice)、サイコロ内部に磁石を、テーブル内部にはコイル等の電磁石を仕込み、電磁石に通電させることで磁石を反応させ、出目を操作できるようにしたマグネット・ダイス(magnet dice)など様々なものが考案されてきた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/149
263: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 23:00:52.43 ID:jI1//XDz >>236 >「決定番号が非正則分布>>28になっていること」(上記)が分かるだろう 妄想 実際記事にそんなことは一言も書かれていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/263
273: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 23:55:34.43 ID:jI1//XDz >>266 1)非正則分布とは? 非正則分布を使っているエビデンスを記事原文から引用せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/273
347: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/30(日) 20:14:39.43 ID:6rtRwLi2 >>346 具体的に反論できず手詰まりになった人間は、こういうレスを書く。 誰が落ちこぼれだとか、あれはメンター?では無いとか、 そういった人格攻撃に興味を示し、どうでもいいレスを書く。 数学の反論が出来なくなった だから、論点ずらしで、 数学以外で悪口雑言 これがスレ主。もはや数学でも何でもない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/347
468: 132人目の素数さん [] 2022/11/01(火) 16:55:06.43 ID:25yibjh9 さて、スレ主です 1) >>443 について、>>463にも書いたけど https://jpmccarthymaths.com/2012/01/08/infinite-products-of-probability-spaces/ Infinite Products of Probability Spaces J.P. McCarthy: Math Page より ”In proving such limit theorems, it is useful to be able to construct a probability space on which a sequence of independent random variables is defined in a natural way; specifically, as coordinates for a countable Cartesian product.” の”a sequence of independent random variables”とあることに気付いたかな? ”independent”だったら、他の箱を開けても、問題の箱の確率は不変ですよね?!!w 2) >>462 >・ iid 確率変数 X_i∈[0,1] (各X_iは[0,1]上の一様分布を実現) >の存在性を担保する確率空間こそが ([0,1]^N, F_N, μ_N) なのに そうその通りだろうね!w だけど、上記の通り”a sequence of independent random variables”だよ ”independent”だったら、他の箱を開けても、問題の箱の確率は不変ですよ?w つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/468
499: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/02(水) 02:38:54.43 ID:VMeEIdTW しかし、箱の番号 p_{s,i} だけ指定されても、それだけでは箱の中身が推測できるわけがない。 残りのタネはどこにあるのか?・・・言うまでもないが、それこそが完全代表系 T_0 である。 完全代表系 T_0 には、出題者が出題する実数列に対する大きなヒントが全て網羅されている。 回答者は、この情報を使っている。実際、完全代表系 T_0 から取り出した 代表 t の情報をもとにして、箱の中身の値を推測しているのが時枝記事である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/499
622: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 17:43:53.43 ID:7Xhr0F/H >>621 その設定に第三者は必要ない。出題者が回答者に教えればいいだけ。 すると、スレ主が今回持ち出した設定は 前スレ>>581-583の設定(の一部分)ということになる。 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/581-583 この設定の場合、非可測集合が登場せず、回答者の勝率は 99/100 以上になる。 そして、スレ主はこの設定について一度もコメントを寄越したことが無い。 都合が悪すぎて完全スルーするしかないから。 ここがスレ主の限界。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/622
631: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 18:20:11.43 ID:8HW9bynv >>629 1はコンパクトとノンコンパクトの違いが分からん というか、ノンコンパクトも1点追加でコンパクトにできるから コンパクトだけ考えればいい、と🐎🦌なこという始末 既に、箱入り無数目が成功するのは、 最後の箱が存在しないから という点について述べた 「最後の箱が存在しない」というのがノンコンパクトに当たるが 1はノンコンパクトが理解できないから、 箱入り無数目が成功する理由も理解できない それじゃ、大学1年の数学でオチコボレるわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/631
773: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 10:12:11.43 ID:aV+KEqav 1のナイーブな計算法で、 「箱入り無数目」の確率が計算できなかった理由については 非可測性だのnon-conglomerabilityだの、いろいろあるだろう しかし、1のナイーブな計算法のみが正しく、 それによって「箱入り無数目」の確率計算が誤りだと 結論できるという、1の主張は幼稚な誤りである 「共通代表」と1のナイーブな計算法が 順序の性質に反する結論を導くのだから 前者を否定するか後者を否定するか いずれかを選ぶしかないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/773
806: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 14:26:54.43 ID:+0wVTm4U 時枝先生が時枝戦略成立を完璧に証明してしまったのだから、否定派は証明の誤りを具体的に示すしか反論のすべが無い 時枝証明に一言も出てこない非正則分布を語ってもナンセンス以上のなにものでもない なぜこんな当たり前のことをバカは分からないのだろう?不思議でしょうがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/806
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.058s