[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
188: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 18:48:44.38 ID:ePOfxZ4J >>184や中卒バカは「固定されていても未知ならば確率変数でなければならない」 と思っているようだが、勝手な思い込みに過ぎない。頭が固い。 思い込みを捨て、記事を読んで理解せよ。 もっとも落ちこぼれ達は同値類や選択公理の時点で躓いているから読めないのだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/188
296: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/30(日) 13:28:16.38 ID:6rtRwLi2 さて、s∈[0,1]^N を標準的な方法で100列に分解したとき、k列目を s^{k}∈[0,1]^N と書くことにする。 このとき、「ランダム時枝ゲームで回答者が勝利する」という事象を A と置けば、 A = { (s,i)∈Ω|d(s^{i})≦max{d(s^{j})|1≦j≦100, j≠i } } と表せる。P(A)≧ 99/100 が成り立つことを示したいが、残念ながら A は非可測なので、P(A) は定義できない。 すなわち、ランダム時枝ゲームでは、「ランダム時枝ゲームで回答者が勝利する」という事象は非可測であり、 その確率は定義できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/296
571: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 14:24:25.38 ID:9qPw9m6/ >>552 >When the number of boxes is finite 「箱がたくさん,可算無限個ある.」 時枝戦略を否定したくば時枝戦略を語って下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/571
672: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/04(金) 18:48:00.38 ID:Y0CPnDpW >>667 「Prussの文章」といってるのは、とあるblogの文章のことで 彼の著書を読んだという意味ではないですが、 non-conglomerableの意味は理解しました ただ、ここでは一切その話はしていません >>668 >>したがって、1列目〜100列目のそれぞれを選択した場合 >>それぞれ、異なる参照列を選出してもよいと考えるなら >>そもそも、箱入り無数目の説明は意味をなさなくなるということです >そこ、勘違いされていますよ >1列目〜100列目で、同じ代表を選ぶのは不可能ですよ そこ、勘違いされてますよ 1列目〜100列目が、全部同一同値類なんていってません 全部が異なる同値類だと前提しています その上で、例えば1列目を選んだときと、選ばなかったときで 1列目の参照列として違う列を選ぶとしたら、 箱入り無数目の文章は意味を為さなくなるといいました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/672
690: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 03:43:30.38 ID:TS95wV6e 記事原文に出題列は何らかの確率分布に従って選ぶと書いてあるか? 記事原文に代表系は何らかの確率分布に従って選ぶと書いてあるか? 記事原文に決定番号は何らかの確率分布に従って選ぶと書いてあるか? すべておまえの妄想である いいかげんに気づけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/690
912: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/07(月) 03:01:13.38 ID:e0OEzaz4 出題者が s∈[0,1]^N を出題するごとに、 回答者はこの s に対して時枝戦術を可算無限回テストすることにする。 具体的には、回答者は i=(i_1,i_2,…)∈{1,2,…,100}^N をランダムに選び、 n回目のテストでは番号 i_n に対する時枝戦術を実行することにする。 よって、この i=(i_1,i_2,…) には回答者の可算無限回分の行動が 全て記述されていることになり、回答者は i=(i_1,i_2,…)に沿った 時枝戦術を機械的に実行することになる。 以下では、i=(i_1,i_2,…)∈{1,2,…,100}^N のことを「回答者の行動予定表」 と呼ぶことにする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/912
942: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/08(火) 08:19:58.38 ID:+tJNUyFp セタぼんの疑問1 「選択公理と言いながら、解法には100個の値しか使ってないじゃないか」 答え 出題列Aが定まってからはその通り。しかし、出題者が R^Nの任意の元を出題しうるなら、解法を保証するためには R^N/〜のフルの選択公理が必要。 セタぼんの疑問2 「勝率99/100という確率計算が怪しい。」 答え 確かに確率はどういう試行に対するかによって変わってくる。 が、列の選び方100通り、したがって残す箱の100通り の中で、ハズレは1つしかない(ここまではただの論理) ので、試行または「確率空間」を適切に設定すれば 勝率99/100が出て来るのはあまりにも当然。 これが分からないのは、それ以前の論理が分かってないと言わざるを得ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/942
973: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/12(土) 09:57:28.38 ID:r4QYDURa 将棋は、人がAIに勝てなくなったら 児戯としてはともかく 競技としては廃れそうな気がする 馬鹿馬鹿しいから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/973
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s