[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
71: 132人目の素数さん [] 2022/10/25(火) 12:14:03.35 ID:Hjv2Tos8 >>68 時枝戦略不成立は諦めたのかい? そこつついても無駄だと忠告してあげたのに日本語読めなかった? じゃ国語からやり直しだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/71
99: 132人目の素数さん [] 2022/10/25(火) 23:34:33.35 ID:Hjv2Tos8 >>94 >非正則分布を成すのは >決定番号の方ですよ 出題列が固定される⇒100列が固定される⇒100列の決定番号が固定される、つまり定数 と言ってるんだが、日本語が分からない?なら小学校の国語からやり直し >つまり、決定番号には上限がない 定数に上限もクソも無い と言ってるんだが、日本語が分からない?なら小学校の国語からやり直し >かつ、減衰しない 定数に減衰もクソも無い と言ってるんだが、日本語が分からない?なら小学校の国語からやり直し 数学以前、小学校の国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/99
118: 132人目の素数さん [] 2022/10/26(水) 20:22:47.35 ID:5o56ZvAH あのー 糞のようなレスはどうでもいいので さっさと>>111にY or Nで回答してくれませんかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/118
324: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/30(日) 15:19:44.35 ID:i/oNgV02 >>318 時枝記事に抽象代数を持ち込むというミスをする 救いようのないスレ主の相手するのが面倒臭いから暫くムシしていたけど おっちゃんはね、>>316だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/324
407: 132人目の素数さん [] 2022/10/31(月) 22:59:29.35 ID:vpuiD3x9 >>388 >d:[0,1]^N → N は前スレでも散々定義した決定番号の写像。 ? 1)もともと時枝では、>>1より 「どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」 だったよね? 2)”どんな実数を入れるかはまったく自由”だから、(-∞、+∞)でしょ!!w 3)e^πとかπって、それらがいつから区間[0,1]に入ることになったんだ?w π=3.14・・でしょw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/407
446: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/01(火) 12:11:16.35 ID:sIOgpcGr R の各元のことは rectangle と呼ばれる。日本語では柱状集合とかシリンダーとか呼ばれる。 先頭の有限個しか弄らず、残りの無限個は全て Ω_n のまま弄らないのだから、 いかにも「 rectangle, 柱状集合, シリンダー」といったイメージである。 ちなみに、最終目標が([0,1]^N, F_N, μ_N)の場合には (Ω_n, S_n, P_n)=([0,1], F_1, μ_1) (∀n≧1) を適用するのだから、対応する Π[n=1〜∞]A_n は Π[n=1〜∞]A_n = A_1×A_2×…×A_k×[0,1]×[0,1]×[0,1]×… (← これ以降は [0,1] だけが並ぶ) というものである。スレ主はこの集合に対して「コルモゴロフの確率公理を満たすか?」(>>440) などとバカみたいな発言をしているが、 そもそもこのような集合(rectangle, 柱状集合, シリンター)が出発点なのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/446
578: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 15:00:45.35 ID:9qPw9m6/ 例えばコインを1回投げた結果は表か裏かどちらかである。両方が半分ずつ出るなんてことは無い。 しかし表が出る確率は一様分布に従う仮定なら1/2である。 そもそも確率とはそういうものである。 時枝戦略も然り。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/578
596: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 16:01:40.35 ID:7Xhr0F/H >>590 余談だが、今回の「読者オリジナル設問」の場合、 非可測集合に阻まれて回答者の勝率が定義できないので、 ・ 回答者が勝つとは言えない という主張が成り立つのはもちろんのこと、 ・ 回答者が負けるとは言えない という主張も成り立つことになるw (なんたって、確率が定義できないので) さすがは「読者オリジナル設問」だけあって、 考えるだけ無駄な設問だったということになる。 一方で、「著者が意図していた設問」は、読者オリジナル設問とは一線を画している。 可測集合のみが登場するので回答者の勝率が算出できて、 「回答者の勝率は 99/100 以上」という結論が導かれている。すばらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/596
669: 132人目の素数さん [] 2022/11/04(金) 18:33:21.35 ID:utKRp8wG >>660 >選んだ列以外の参照列は、元の列それ自身だとすることができます >この場合決定番号は1です >選んだ列の箱は1+1=2番目以降を開けます >その状態で参照列を決める場合、当然1番目はあてずっぽなので >決定番号を1にできる確率は0で、決定番号は2以上にならざるを得ません >つまり、どの列を選ぶかで、決定番号が1になったり2になったりします 列の長さが無限長なので 帰納法みたくなって ”決定番号はn+1以上にならざるを得ません” となると思うよ >しかしそれは箱入り無数目の出題の意図ではないでしょう 時枝トリックの一つと考えます 100列で、1つを残して99列 全部の箱を開ける 上記のようになるが 決定番号は、大きく取りたい 出来るだけね そして、残る1つの決定番号より大きくできる手段が 数学的にあるなら、回答者の勝ちです しかし、列の長さが無限長なので そういう数値を取る手段(残る1つの決定番号より大きくできる手段) は、ありません >列が決まった瞬間、決定番号はいかに膨大であっても一意的に決まっている >そういうことだと思っています 時枝トリックの一つと考えます 無限長の列を使ったトリックです 後で説明します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/669
707: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 09:45:27.35 ID:3kC00iWj >>703 それって 自然数Nのような 非正則分布>>13 を使う 確率計算は不可 そういう解釈かもねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/707
937: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/07(月) 21:04:36.35 ID:K/UclYxR 玉川安騎男もボクより年下 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/937
979: 132人目の素数さん [] 2022/11/12(土) 13:53:17.35 ID:Wt6BYOwg >>973 チェスはとっくの昔に勝てなくなってるが廃れてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/979
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s