[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
85: 132人目の素数さん [] 2022/10/25(火) 19:22:53.31 ID:Hjv2Tos8 すべての否定派の共通点 記事のどこがどう間違っているのかまったく言及しない (但し時枝戦略成立証明以外の部分は成否に無関係なので除く) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/85
380: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/31(月) 14:49:29.31 ID:V6kL7bYX A は可測だと仮定する。すなわち、A∈F だと仮定する。 (Ω,F,P) は2つの確率空間 ([0,1]^N, F_N, μ_N) と (I, G, η) の積空間を 完備化したものである(>>293)から、>>375の補題により、 ・ η.a.e.i∈I s.t. A の i における断面 A_i は A_i∈F_{Nw} を満たす ということになる。よって、あるゼロ集合 M∈G が存在して、 ・ ∀i∈I−M s.t. A の i における断面 A_i は A_i∈F_{Nw} を満たす ということになる。(I, G, η) におけるゼロ集合は空集合しかないので、 M は自動的に空集合であり、よって ・ ∀i∈I s.t. A の i における断面 A_i は A_i∈F_{Nw} を満たす ということになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/380
404: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/31(月) 22:55:41.31 ID:V6kL7bYX 次は内測度の方を示す。A⊂[0,1)^N を任意に取る。μ_{N*}([0,1)A)=μ_{N*}(A) を示したい。 A⊃B∈F_N なる B を任意に取れば、[0,1)A ⊃ [0,1)B∈F_N なので、 μ_{N*}([0,1)A) ≧ μ_{N*}([0,1)B)=μ_N([0,1)B)=μ_N(B) である。 A⊃B∈F_N なる B は任意だったから、そのような B の sup を取れば、 μ_{N*}([0,1)A)≧μ_N^*(A) となる。次に、[0,1)A ⊃ B ∈ F_N なる B を任意に取る。 両辺の ()^[1] を考えて、([0,1)A)^[1] ⊃ B^[1] である。([0,1)A)^[1] = A なので、 A ⊃ B^[1] である。B^[1]∈F_N に注意して、μ_{N*}(A)≧μ_{N*}(B^[1])=μ_N(B^[1]) である。 そして、>>の定理からμ_N(B^[1])≧μ_N(B)である。よって、μ_{N*}(A)≧μ_N(B) となった。 [0,1)A ⊃ B ∈ F_N なる B は任意だったから、そのような B での sup を取れば、 μ_{N*}(A)≧μ_{N*}([0,1)A) である。以上により、μ_{N*}(A)=μ_{N*}([0,1)A) である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/404
448: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/01(火) 12:13:40.31 ID:sIOgpcGr 次に、A_f 上の有限加法的測度 P:A_f → [0,1] が定義される。 まずは R 上での P の値が定義される。具体的には、Proposition の節の末尾において > Now for A=Π[n=1〜∞] A_n ∈ R, let P(A):= Π[n=1〜∞] P_n(A_n). > The product converges since all but finitely many factors are 1. と定義されている。ご覧のとおり、任意の柱状集合 A=Π[n=1〜∞]A_n∈R に対して P(A):=Π[n=1〜∞] P_n(A_n) と定義している。 P_n は何かといえば、n番目の確率空間 (Ω_n,S_n,P_n) に出現している確率測度である。 n ごとに A_n⊂Ω_n, A_n∈S_n なのだから、A_n に施すべき確率測度は P_n であり、 よって P_n(A_n) という項が出現している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/448
481: 132人目の素数さん [] 2022/11/01(火) 21:38:10.31 ID:Hdk0OAq+ >>480 >”Q"に相当する元がR^N中に取れる? ああ、もちろんとれる いままで気づかんかったのか それが∪R^n(n∈N)な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/481
623: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 17:44:30.31 ID:8HW9bynv >>621 ああ、やっぱりこの🐎🦌 回答者が代表を選ぶと「誤解」してたんだなw ま、とはいえ、1がひねくり出した新方法では 列の情報全部を知る第三者が選別するのと同じだから 自分の主張を完全否定することになる 完全な自爆ですなwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/623
835: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 17:55:15.31 ID:+0wVTm4U >>834 勝利の妄想に酔ってるところすまないが 非正則分布を使っているエビデンスを示してもらえるかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/835
868: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 21:04:38.31 ID:aV+KEqav >>863 >>>Q1) 決定番号が”固定”とは? どのようなことか? >> 定数 >時枝を誤読しているな、こいつ 箱入り無数目、な 著者に嫉妬してんのかこの馬鹿w >箱に入れる数が変われば、決定番号も変わるべきだぜw 変わればな? でも確率計算の前提として、 箱に入れる数は一切変えない 変わるのは回答者が選ぶ列だけ やっぱ、ブルシットせたぼん、「箱入り無数目」が全然読めてないじゃん 国語からやり直せwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/868
919: 132人目の素数さん [] 2022/11/07(月) 07:49:49.31 ID:K/UclYxR ところで、100個の有理数の小数展開から桁を1つ選んで当てる件は 有理数の選出確率分布を可測関数とすれば、計算可能 しかし、ブルシットせたぼんは一度もやろうとしない 自分の主張が否定されるのがイヤなんだろう チキンな野郎だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/919
998: 132人目の素数さん [] 2022/11/13(日) 07:26:30.31 ID:xABuqW8L あのセンセイみたいにイケメンじゃないからダメか 一度も顔出ししないしなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/998
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.841s*