[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
133: 132人目の素数さん [] 2022/10/27(木) 16:08:01.19 ID:bLhPCbxB >>131 >同意 >そういう解釈もありだな だからそう思うならなんで時枝戦略成立証明のどこがどう間違ってるのかいつまで経っても示さないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/133
224: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/29(土) 10:39:44.19 ID:ZJbWkGRj >>219 >4)さらに、有限区間[0,m]の1点rの的中確率は0だ > つまり、実数のルベーグ測度論では、1点rは零集合だから 閉区間 [0,1] 上のルベーグ可測集合全体の族を F と置き、A∈F に対して μ(A)=(Aのルベーグ測度) と置くと、 ([0,1],F,μ)は確率空間になる。この確率空間は、[0,1] から一様分布に従ってランダムに実数を選ぶ という操作を実現した確率空間である。さて、出題者は r∈[0,1] を任意に選ぶ。 回答者は、[0,1] から一様分布に従ってランダムに実数 t を選ぶ。 t=r が成り立つ確率はμ({r})で算出される。実数のルベーグ測度論では、1点rはゼロ集合なので、 μ({r}) = 0 である。よって、このケースでは、回答者が実数 r を言い当てる確率はゼロになる。 ただし、これは回答者が [0,1] から一様分布に従ってランダムに実数 t を選んだ場合である。 つまり、当てずっぽうに実数を選んだ場合である。というより、当てずっぽうに実数 t を選んだからこそ、 回答者の勝率は確率空間 ([0,1],F,μ) におけるルベーグ測度 μ を用いてμ({r}) で算出されるのである。 実際の時枝記事では、回答者は [0,1] から当てずっぽうに実数を選ぶのではない。 特に、回答者の勝率は確率空間 ([0,1],F,μ) では算出できない。 当てずっぽう戦略の確率空間が ([0,1],F,μ) なのだから、 当てずっぽうでない戦略では別の確率空間が設定されることになり、 その戦略での勝率は ([0,1],F,μ) では算出できない。 よって、スレ主の(4)の主張は間違っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/224
466: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/01(火) 16:02:56.19 ID:2RlHdKPX >>463 >一つ二つ質問していいかな? >Q1)数学科の1年生か2年生かい? 大学院修士課程修了ですが何か? >Q2)確率論の単位はまだ? 確率過程論はまだかな? 確率論と確率過程は3年および4年で履修しました 専攻ではありませんがね それが何か? >Q3) 質問が無いようですが、忘れましたか?🙃 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/466
524: 132人目の素数さん [] 2022/11/02(水) 21:01:50.19 ID:84leo855 >>516 >1)もし、全て(bn - an)>1 ならば、mes(I) →∞に発散する >2)一方、全て(bn - an)<1 ならば、mes(I) →0に潰れる はい🐎🦌 大嘘 どっちも反例が存在します! 見つけられないヤツは大🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/524
545: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 02:10:27.19 ID:7Xhr0F/H では、そのような解釈とは一体どのようなものか?簡単である。 「出題は固定で、回答者がその出題に対して何度も時枝戦術をテストした」 と解釈すればよいい。この解釈の場合、非可測な事象が登場しないので、 時枝記事に書かれている内容と整合性がある。 一方で、非可測なケースも含まれると解釈してしまうと、 時枝記事に書かれている内容と不整合が起きる。 このように、記事の内容と整合する「解釈その1」があり、 記事の内容と整合しない「解釈その2」があった場合、 正しい解釈は「解釈その1」の方であり、 「解釈その2」の方は、読者が記事の内容を勘違いしているだけ ということになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/545
595: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 15:59:34.19 ID:9qPw9m6/ >>591 >それでもふつうは確率変数 ふうつうの定義は? 君がふつうと思うものという定義だとしたら、時枝戦略はふつうではない、それだけのこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/595
716: 132人目の素数さん [] 2022/11/05(土) 13:06:43.19 ID:3kC00iWj >>715 つづき (参考) https://mathlandscape.com/measurable-func/ 数学の景色 可測関数とは~定義と理解しておくべき大事な性質~ 2022.01.28 可測関数(可測写像)とは,可測空間の間に定義されるいわゆる「構造を保つ関数」のことをいい,ルベーグ積分を考えることのできる大事な関数です。 可測関数の定義 略 (簡単に書くと、可測な像の逆像が可測な関数ですね) 逆像を用いて定義するのは,位相空間における連続関数の定義のときと同じですね。というのも,逆像は非常に性質が良いからです。具体的には,以下の性質がありました。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/716
821: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 15:21:52.19 ID:aV+KEqav >>819 >代表選出関数は使ってよくて箱の位置から箱の中の実数を求める関数を使ってはいけないの不思議だな それ誰がいつどこでいってる? ワタシは一度もいってないし、nNTYWkJtも言ってない ワタシは選択公理を認めるなら代表選出関数は使えるといっている nNTYWkJtは選択公理は認めるがそれだけでは代表選出関数の使用は認められないといっている そう理解しているが?君の理解は違うのか?何がどう違う? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/821
832: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 16:15:06.19 ID:+0wVTm4U >>830 まあがんばってw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/832
994: 132人目の素数さん [] 2022/11/13(日) 07:22:18.19 ID:xABuqW8L なぜ掛け算が可換なのかも説明できない馬鹿に限って 「掛け算の順序で×にするな」と発狂する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/994
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s