[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
31: 132人目の素数さん [] 2022/10/23(日) 07:56:44.18 ID:5JY9jG/V >>30 >100列の決定番号の最大値が上限。 >問われているのは100列の決定番号が定数として与えられた状況での数当て戦略だから。 だから、条件付き確率でしょw>>17 例えば、マージャンで、役満をテンパイした 役満を上がれる確率は、こうだぁ~! だけど、条件付き確率で、テンパイになる確率を計算しないとね 同様に、”100列の決定番号が定数として与えられた状況” の確率計算をしないといけないのですw>>17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/31
58: 132人目の素数さん [] 2022/10/24(月) 11:36:25.18 ID:UKdTJBSM >>55 補足 >ここは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっくりである.」 この部分は、原文まま(さっき原文を確認した) 「Q/Zを「差が有理数」で類別した代表系」?? これって、今更だけど 「ヴィタリ集合は、R/Q(二つの無理数の差が有理数)で類別した完全代表系で、その完全代表系を区間[0,1]内にとった集合」 とでも書くべきでしょ?(下記ヴィタリ集合ご参照) 「Q/Z」は、R/Qの単純タイポと思いたいけど・・ ”時枝さん、大丈夫? ”非可測集合”のこと、理解して書いている?” と、つい思ってしまうなw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 構成と証明 有理数体 Q は実数体 R の普通の加法についての部分群を成す。なので加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群) は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている。この群の任意の元はある r ∈ R についての Q + r として書ける。 R/Q の元は R の分割の1ピースである。そのピースは不可算個あり、各ピースはそれぞれ R の中で稠密である。R/Q の元はどれも [0, 1] と交わっており、選択公理によって [0, 1] の部分集合で、R/Q の代表系になっているものが取れる。このようにして作られた集合がヴィタリ集合と呼ばれているものである。すなわち、ヴィタリ集合 V は [0, 1] の部分集合で、各 r ∈ R に対して v - r が有理数になるような一意的な v を要素に持つものである。ヴィタリ集合 V は不可算であり、 u,v∈V,u ≠ vであれば v - u は必ず無理数である。 ヴィタリ集合は非可測である。これを示すために V が可測だったとして矛盾を導く。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/58
59: 132人目の素数さん [] 2022/10/24(月) 11:48:17.18 ID:UKdTJBSM <遠隔レスすまん> 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/915 915 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/10/21(金) 16:33:27.32 ID:ppRukeKx 決定番号の異常性かな たぶん実際の決定番号みたら桁数も桁数の桁数も見たことも想像したことない大きな数になってると思うから (引用終り) 1)現実問題としては、これ よくわかる 2)数学の回答は、「数学において、無限の操作でも、それに掛かる時間は0として扱う」ってことでしょうね 3)典型例が、選択公理で、”いくらでも多くの無限集合たちから、一つの要素を選ぶ操作が(時間0で)可能だ”となる 4)しかし、コンピュータサイエンス系では、 「一つの操作には、必ずある有限時間を要する」が、現実なのです(人間系でも) 5)そして、決定番号”見たことも想像したことない大きな数になってる”には、かなり同意です! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/59
190: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 19:43:43.18 ID:6/MPYgLL >>189 君は文脈が全く読めてない(>>182, >>185)。 >>172で確率空間(R[x],F,P)を考案した理由は、スレ主が言うところの >3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ に反論するのが目的なのであって、時枝記事で確率空間(R[x],F,P)が 使われていると主張するためのものではない。 >A_n = { f(x)∈R[x]|deg f(x)=n} (n≧0) >の測度を全て0に出来るか?無理だろw まさしく、A_n の測度を全て0にすることは不可能で、そのような具体例を挙げているのが>172。 一方で、「 R[x] を考えた時点で非正則分布が導出されて、A_n の測度が全て0になる」などと 間違った主張を繰り広げているのがスレ主。>172は、スレ主のそのような主張に反論するためのもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/190
228: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 11:37:05.18 ID:jI1//XDz >>220 >1)反例が存在するよ じゃなぜ示さない? >2)>>104に書いたが、現代数学の確率論では > 可算無限個の確率変数族 X1,・・,Xn ,・・ > を扱うことができる 扱うことができることと扱うことの違いが分からないバカ 箱入り無数目で箱の中身を確率変数とする戦略は勝つ戦略ではないだけ 問われているのは勝つ戦略の存在性だから完全にナンセンス と、何度も何度も何度も何度も言ってるのに日本語分からんか?なら小学校の国語からやりなおし >5)反例が、現代数学の確率論内に存在するので > >>101は不成立ですよ 存在するは嘘 嘘でないならなぜ示さない? >6)実際、下記 服部哲弥 慶応 にあるように > ”無限個の独立確率変数を考えるということは無限次元空間上の関数を考えていることになる” > ってこと > ある箱1つを残して、他の箱を開けても、独立だから、その1つの箱を的中する助けにはならない!! 時枝戦略は無限個の独立確率変数を考えてないのでナンセンス >(分からない人は、服部哲弥を百回音読してねw) 分からない人は、箱入り無数目記事を百回音読してねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/228
260: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 21:49:21.18 ID:TJ1yzMer >>255-256 やれやれ 現代数学の確率論を 全然理解していないね >>一方で、スレ主によれば、回答者の勝率はゼロだという そんなことは言ってないぞ!w >>220に書いた通りです 私の主張は、箱の数の的中確率は 「現代数学の確率論の通りだ!」ってことww ”>>104に書いたが、現代数学の確率論では 可算無限個の確率変数族 X1,・・,Xn ,・・ を扱うことができる”>>220 ”サイコロの目を箱に入れると、 その確率は ∀i|i∈N P(Xi)=1/6 となる” だよ~www >箱の中身は 0,1 の2種類しかないので、 >当てずっぽう戦略ですら 1/2 の確率で回答者が勝率する。 コイントスが、箱の中身は 0,1 の2種類になるよね 結論は、その通りで、1/2 の確率になるよ なお、”ずっぽう戦略”なる語は、不要だ ”現代数学の確率論通り”と、書いてくれ!!www >ここで注意すべき点は、勝率が 1/2 を「下回る」ことは不可能だということ。 そんなことはない! 例えば、細工されたコインを使えば、確率を変えることはできるだろう 1を表で、0を裏として、0側をナマリで重くし、1側をプラスチックのメッキとして、全体をメッキして見分けがつかないようにするとかすれば、重い0側が裏で、軽い1が上面の表になる確率が上がる あるいは、箱に札を入れるとして、 0が1枚で 1が2枚の3枚一組として、 その組を何組も用意して、 それらをかき混ぜて、箱に入れる そうすると、0の確率1/3、1の確率2/3となる この場合、 0の的中の場合に、勝率が 1/2 を「下回る」ことになるよ(確率1/3) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/260
342: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/30(日) 16:10:39.18 ID:0+5eyUkB >>329 >どんなに攻撃されても降参だけはしない大日本帝国陸海軍みたいな男 大日本帝国陸海軍は、天皇が「もう降伏しよう」といったら あっさり従ったけどね >もう随分前からメンター氏は原爆を投下しているんだが 多分難しすぎて、オチコボレには理解できない だって、大学1年生でもわかる間違い 「無限次元線型空間のほとんどすべての元が無限次元」 を延々と言い続けるから 1は自分に負けてるw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/342
626: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 18:00:42.18 ID:8HW9bynv >>624 >”[0,1] が主役”は、ちょっとね 問題を矮小化しすぎと思う 別に任意の実数rについて[0,r]とすればいい rの大きさで問題の大きさが変わるわけではないがw しかし、1の誤りはそれ以前である >>617を読め この🐎🦌w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/626
723: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 13:40:12.18 ID:b+W23d63 ところで仮に 「箱の無限列について確率1/2^nで、n番目から先の箱が全部0」 と設定したとする(0でない場合任意) その場合、決定番号の分布は幾何分布になる だから1が大好きな確率論の計算でも 選んだ列が他の列より大きくなる確率が 1/2より小さくなると計算できる ま、この場合、参照列は「全部0の列」しかないから とにかく0と答えときゃいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/723
1000: 132人目の素数さん [] 2022/11/13(日) 07:27:06.18 ID:xABuqW8L サラヴァ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/1000
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s