[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
24: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/22(土) 13:32:20.16 ID:v1c6Gw+Y おバカなスレ主のために、もっと簡単な具体例を出そう。 写像 f:N → N を、f(k)= k (k≧1) と定義する。 また、1枚の封筒があって、確率 1/2^k で f(k) ドル入っているとする(k≧1)。 よって、封筒の中身を d とするとき、何らかの k∈N に対して d=f(k) と表せることになる。 さて、M≧100に対して、封筒の中身 d が閉区間 [1,M] に属する確率はいくつだろうか? 実際に計算してみよう。 d∈[1,M] が成り立つ確率を計算したいのだが、封筒の中身は確率 1/2^k で f(k) ドルなのだから、 これは結局、f(k)∈[1,M] を満たす k に対する 1/2^k の和を取ればよいことになる。 f(k)=k だから、?[1≦k≦M] 1/2^k が望みの確率となる。すなわち、 ・ M≧100 に対して、封筒の中身 d が閉区間 [1,M] に属する確率は ?[1≦k≦M] 1/2^k である ということ。この確率は「正」であることに注意せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/24
66: 132人目の素数さん [] 2022/10/25(火) 10:51:54.16 ID:JXoOrGqY 前スレの最後の方で、下記の言い争いがあったけど こんなやつと、論争したいやついる? おれは、たまにオチョクルけど、まともには相手にしないよ!www (参考) 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1660377072/915 915 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/10/21(金) 16:33:27.32 ID:ppRukeKx 決定番号の異常性かな たぶん実際の決定番号みたら桁数も桁数の桁数も見たことも想像したことない大きな数になってると思うから 928 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/10/21(金) 17:40:50.75 ID:dBYBl8GO [14/37] >>915 >決定番号の異常性かな >たぶん実際の決定番号みたら桁数も桁数の桁数も見たことも想像したことない大きな数になってると思うから なんの異常も無いじゃんw 自然数が従う定理に大きな自然数は従わないとでも? 930 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/10/21(金) 17:43:15.35 ID:3OMYDiSB [6/51] >>928 自然数がいかほど大きな桁数になろうが何の問題もない そういうことが理解できない素人は数学に興味を持っても無駄だから 諦めてセックスでもしてろ セックスしか能がない猿なんだから(嘲) 数学者は童貞でも猿よりは遥かに価値がある・・・数学的にはw 932 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/10/21(金) 17:57:04.71 ID:dBYBl8GO [16/37] >>930 それは>>915に言えやw 934 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/10/21(金) 17:57:57.64 ID:3OMYDiSB [8/51] >>932 915に言ってる いちいち発狂すんなやセックス難民w 935 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2022/10/21(金) 18:00:57.23 ID:dBYBl8GO [17/37] >>934 発狂してるのはアンカすらまともに書けないおまえなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/66
91: 132人目の素数さん [] 2022/10/25(火) 22:17:46.16 ID:b4fd0P/g >>88 ありがとうね へんな、ヤクザみたいなのがいる インネンつけて、からんでくるから まともに相手しないように また、からまれても、気にしないように 適当にスルーが 一番の処方箋ですwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/91
121: 132人目の素数さん [] 2022/10/26(水) 20:44:59.16 ID:5o56ZvAH >>117 >3)そして、決定番号は、非正則分布を成すよ つまり、>>111のどれかがNだと言いたいのね? はい、小学校の国語からやり直して下さい。数学は時期尚早です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/121
176: 132人目の素数さん [] 2022/10/28(金) 17:01:37.16 ID:PyYxVCuK >>172 >多項式環 R[x] 上には標準的な無作為抽出がそもそも存在しない。 >従って、無作為抽出でなければ確率論でないのならば、 >R[x] 上で確率論を論じることそのものが不可能ということになる。 その通りですよ 例えば、複素数係数の多項式環 R[x] は、無限次元線形空間になる>>32-33 しかし、無限次元線形空間には、そのままでは計量が入らないよね 普通は、その部分空間のヒルベルト空間などに落として、計量を入れるよ>>68 無限次元線形空間をそのまま扱う例は、現代数学としてあまり例がないのでは?w そんな状況で、確率計算をする? 出来たら面白いだろうねww (つーか、なま(生)の無限次元線形空間を扱う理論から、作らないとね、多分ww) >実際には、R[x] 上に任意のσ集合体Fと確率測度を定めて >確率空間 (R[x], F, P) を設定すれば、 だから、時枝はそれやってないよね だから、ダメでしょ、時枝は(上記の通り)w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/176
325: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/30(日) 15:24:24.16 ID:0+5eyUkB >>318 そして、>>312はMara Papiyas・・・(ウソ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/325
476: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/01(火) 19:41:47.16 ID:Hdk0OAq+ >>473 >>Q?. にもかかわらず、ヴィタリの非可測集合は、 >>決して、{0}に出来ない理由を説明できますか? >それは、https://en.wikipedia.org/wiki/Vitali_set に詳しい解説がある そう思ってるなら、全然wikipediaの文章が読めてませんね 全く解説してませんから >(この話は過去に書いているよ) 過去に書いたことは、全く見当違いの誤りってことですね ヴィタリ集合はいくらでも小さくできるが 一方で非可算個の元が必要 したがって0という一点には潰せない 箱入り無数目の代表列の集合も同じこと 頭の部分の0の項の長さをいくらでも長くできるが 無限長の0ばかりの列だけにすることはできない 「決定番号∞」とかいうのは「代表列がただ1列」なら正しいが その場合の同値関係の定義は、元の箱入り無数目と違ってる つまり「任意の列について、頭の部分を好きなだけ0に置き換えた列が同値なら 全部を0に置き換えた列とも同値」とかいう「コーシー定義」を追加しちゃってる そんな追加条件はないんだよ 大学で数学学んだヒトならわかる 大学に入ったことがない🐎🦌は死ぬまで決して理解できないだろうけどね 哀れだね 人間になれない🐒は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/476
788: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 12:30:33.16 ID:+aEgKflC >>787 固定しないってどういうこと?一回限りの場合?固定するとの違いが分からん サイコロを壺の中で振る固定する壺を開ける サイコロを壺の中で振る固定しない壺を開ける この2つに違いはないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/788
842: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 19:44:04.16 ID:4rX/NHRo >>839 どうもありがとう スレ主です >というバージョンを(独立した話題として)考えることも可能で、 >こちらの方がスレ主には都合が悪い。 別に都合悪くない 時枝と別バージョンを考えたければ考えれば良いんじゃない? 反対しないけど だけど、別バージョンの成否→時枝の元の問題 の対応が付かなければ、無関係だよね >>840 どうもありがとう スレ主です >d-時枝戦術とf-時枝戦術では、回答者が得る最終的な結果は明らかに同等なので、 >結局、時枝記事では非正則分布なんて使われてないw 意味わかんないけど? 時枝の元の問題で、直接非正則分布を使わないことを示してください 決定番号使うでしょ? 決定番号自身が非正則分布を成すよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/842
874: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 21:21:29.16 ID:aV+KEqav >>871 何がいいたいかといえば 1.代表選出の関数は確かに存在するがそれは一意ではない 2.100列を尻尾を見た場合に代表選出を行うことは可能である 3.しかしそれはあくまで見た情報に基づいて行うと解釈しても 不自然ではなく、その場合、情報の与えられ方によって 異なる代表選出が為されるとしても、不自然ではない 4.したがってその場合には、 「いかなる場合にも同値類の代表として必ず同じものが得られる」 という前提の上で導かれた箱入り無数目の確率計算を却下できる ということ せたぼんよ 箱入り無数目を否定したかったら このくらいの理屈を考えてから云えよ 時枝正への嫉妬だけで発狂してんじゃねえよ この工学馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/874
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s