[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
27: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/22(土) 13:37:52.08 ID:v1c6Gw+Y >>25 なぜかシグマが出力できないな。もう英語の sum でいいか。 × [k=1〜M] 1/2^k 〇 sum[k=1〜M] 1/2^k まあ、文脈から分かるだろうけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/27
153: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/27(木) 21:32:58.08 ID:3qL2qSS4 そもそもスレ主は、今まで散々「固定は作為でインチキだ」と言っていたのだから、 スレ主の立場上、固定とランダムが同じなわけがないのだ。つまり、スレ主は >出題が固定されてようがなんだろうが回答者が箱の中に何が入ってるのか知らなければ同じこと >出題者がランダムに箱の中の数を決定して自分は箱の中の数の確認もしないと設定したら余計にはっきりする このレスには絶対に同意できないはずなのだ。それなのに、「完全に同意です」だと。 ほんとにバカじゃないの。 「スレ主は日本語からやり直せ」という皮肉めいたレスがたまに見受けられるが、 もはや皮肉ではなくて、本当にそのとおりになってしまったな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/153
212: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/28(金) 20:59:14.08 ID:6/MPYgLL >>211 「これ以上の無駄な衝突は避ける」と明言したのに、 なぜか君は何も理解せずに衝突してくるので1回だけ注意するが、 >>209は要するに「使い古された煽り合戦には乗っからないよ」ということ。 君の振る舞いが数学的ではないことは、君自身が一番理解しているだろう。 君のそのような低俗なレスには、これ以降は反応しないということだ。 「お前はバカだ」「いやいや、お前こそバカだ」みたいな煽り合戦は無意味だからな。 このレスにも反応は不要である。 仮に反応しても、もうレスは返さないので悪しからず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/212
257: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/29(土) 20:42:17.08 ID:rjlQI134 >>90,96,98,101,150 訊き方が悪かったかな 改めて訊ねるけど http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Theorem 1 の証明で間違っているのは どのセンテンスのどの文ですか? 間違っている文の中で最初のもの挙げてください これなら簡単に答えられるでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/257
261: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 21:57:58.08 ID:TJ1yzMer >>259 >あなたには証明の間違いを指摘できないということですね なんども指摘している 決定番号を使った確率計算をしている しかし、決定番号は非正則分布を成すので 時枝やSergiu Hart氏の確率計算 99/100は 正当化できないってことですよ! (>>220より ”時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること そこが、時枝記事のトリックのキモです”) さらに これの補足は、>>236から 追加を書いているよ(現在進行形ですよ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/261
269: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/29(土) 23:41:04.08 ID:ZJbWkGRj >>266 >4)つまり、決定番号は減衰するどころか、 > 増大するという とんでもない分布になっている これは、写像 d:[0,1]^N → N が非有界であるという事実を述べているだけ。 同じことだが、{ d(s)|s∈[0,1]^N } という集合が N の中で非有界であるという事実を 述べているだけ。d の分布として何が採用されているのかは、何も述べられていない。 >6)そして、多項式環は無限次元線形空間を成すから>>32-33 > 結局、多項式の次数の分布は、無限次元線形空間R^N内のベクトルの分布 > (増加も破天荒で、非可算無限倍で増加) これもまた、{ deg f(x)|f(x)∈R[x] } という集合が N の中で非有界である という事実を述べているだけ。d の分布として何が採用されているのかは、何も述べられていない。 >8)だから、時枝氏の決定番号は非正則分布で、多項式環=無限次元線形空間R^N だから>>32-34 ここでスレ主は、d の分布として「非正則分布」を採用した。 つまり、スレ主が勝手に非正則分布を採用しただけ。決定番号の性質から 非正則分布が自動的に導出されるのではなくて、スレ主が勝手に非正則分布を採用しただけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/269
294: 132人目の素数さん [sage] 2022/10/30(日) 13:25:39.08 ID:6rtRwLi2 さて、ランダム時枝ゲームにおける出題者と回答者の行動は、次の2つが全てである。 ・ 出題者はランダムに s∈[0,1]^N を選ぶ。 ・ 回答者はランダムに i∈I (={1,2,…,100}) を選ぶ。 そして、(s,i) の組が決まれば、回答者の勝ち負けは((s,i)ごとに)一意的に決まる。 従って、(s,i) の組でランダム時枝ゲームが記述できる。 すなわち、>>293の確率空間 (Ω,F,P) こそが、ランダム時枝ゲームを記述する確率空間である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/294
346: 132人目の素数さん [] 2022/10/30(日) 19:42:55.08 ID:S1FiB990 >>329 >ここに時枝記事を紹介したのは俺なんだが ? id変えて投稿している?w (いまどき、PCとスマホと二つ使えば、idは一人で二つ可能だよねw) いま必死で、時枝記事を擁護している落ちこぼれ氏が、2~3人いる そのうちの一人は、時枝記事の紹介からずーと、粘着している(多分この人が時枝記事を紹介したと見ている) もう一人は、数学科落ちこぼれ氏 あと一人は、たまに時枝記事の擁護を書く そして、番外で殆どROMのおっちゃんと >当時メンター氏と勝手に呼んでいた数学板の至宝が現役で活躍していることに驚いた。 その人を、”メンター”と最初に呼んだのは私だろうね(おっちゃんとのからみで、そう呼んだと思う) だが、その人はここには居ない いたら、メンター氏は、時枝不成立に一票だろうな >理屈の通らない主張の後にながーい引用文を貼り付けて自身の屁理屈を誤魔化そうとするスレ主の常套手段も健在。懐かしいねえ 笑えるよ あなた方の”理屈の通らない主張”には同意しない 数学なら当然だろ?w >もう随分前からメンター氏は原爆を投下しているんだがスレ主は相変わらずピンピンしてるね(笑) 繰り返すが、メンター氏はここには居ない 彼は、私などより、よほどレベルが高かった 居れば、すぐ分かる。 それくらいのレベルの高さだったよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/346
471: 132人目の素数さん [] 2022/11/01(火) 18:07:15.08 ID:25yibjh9 >>454-465 スレ主です レスありがとう >>466 > 大学院修士課程修了ですが何か? これは、御見それしました > 確率論と確率過程は3年および4年で履修しました ありがとう それなら話は早い > 専攻ではありませんがね それが何か? そもそも論は、>>1の時枝氏の記事でね 過去、何人か数学科生(含む卒)が来て 大半は、時枝不成立を主張したが ”なぜ不成立なのに、成立するように見えるか?”の説明はできなかった そして、”固定”だの”非可測集合による確率論(外測度を使うなどと宣う)” だのを言われて 去って行った 欧米文献では、>>1 https://mathoverflow と、>>2 Choice Games November 4, 2013 とが代表例です >>Q3) > 質問が無いようですが、忘れましたか? いや、”気付いたかな?”が質問です ”もしまだなら、”a sequence of independent random variables”は時枝記事を解明する重要キーワードだから、覚えておいてね” がメインの主張です あと、追加で Q4 >>1 の時枝記事についての意見というか立場ですか? 可能なら簡単に理由を付してもらえるとありがたい なお、上記のように、過去何人かの数学科生は不成立を主張していた (例外的に、成立の立場の人1名(名古屋大の数学科卒を名乗る人)がいたな) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/471
557: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 10:06:28.08 ID:8HW9bynv >>556 >こういうのは、問題を対数 log に変換すれば良いんだよ そう、おまえみたいな大学にも入れん🐎🦌は logicが理解できないからmethodを示す必要があるw ちなみにlogicはギリシャ語だが、実はmethodもそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/557
573: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 14:30:30.08 ID:9qPw9m6/ >>552 >Hart氏は、”the number of boxes is finite”とぼかしているが ぼかしてる?明言してますけど? 都合が悪くなると言葉が分からないサルのふり? > 上記 J.P. McCarthy ”Infinite Products of Probability Spaces”より > これは、Infiniteに拡張できるってことです 妄想でしょ 有限列と無限列は違いますよ? >3)J.P. McCarthy ”Infinite Products of Probability Spaces” > が、分かってないのは、あなたですw 時枝戦略は箱の中身を確率変数としていません 時枝戦略を否定したくば時枝戦略を語って下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/573
587: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 15:39:48.08 ID:7Xhr0F/H >>585 >その間違った解釈の仕方の設問を時枝設問と名づける >時枝設問の回答は勝つ戦略があるとは言えない くだらない。 著者が意図していた設問を、そのまま「著者が意図していた設問」と呼ぶことにし、 間違った解釈の仕方による設問を「読者オリジナル設問」と呼ぶことにすれば、 ・ 「読者オリジナル設問」には勝つ戦略があるとは言えない。 ・ 「著者が意図していた設問」には勝つ戦略がある。 という、それだけの話。 君はここで、「読者オリジナル設問」のことを意図的に「時枝設問」と名付けることで、 それがまるで「著者が意図していた設問」であるかのように混同させようとしている。 しかし、それは単なるレトリックにすぎない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/587
601: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 16:38:31.08 ID:R2j0K+g7 >>596 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 の回答として99/100以上の確率で勝つ戦略があるよりは 勝つ戦略があるともないとも言えない方という答えの方が気持ちがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/601
624: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 17:52:40.08 ID:fNTesdKc >>534 >>だからこそ、[0,1] が主役なのである。 >>536 >>R 全体を主役にすることは不可能なのである。何度も言うとおり、 >>R 上には一様分布が存在せず、「標準的なランダム性を兼ね備えた出題」が不可能だからだ。 1)ふと思ったが、 [0,1] →[0,10^n] とでも すれば良い 10^nで、nを大きくして、10億とか100億とか1兆とかね 2)そして、n→∞ を考えれば良い そうすれば、「当たらない」が はっきり見えるだろう 3)”[0,1] が主役”は、 ちょっとね 問題を矮小化しすぎと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/624
703: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 09:23:16.08 ID:b+W23d63 >>701 >箱を開けていない状況では、n1>n2 or n1<n2 の二択だから、 >勝つ確率1/2 が直感的判断だろう >さて、箱1を開けn1を知る。この瞬間に状況が変わる >箱2は、開けていないので、確率変数X2のままだから、全ての自然数を取り得る >従って、直感的には、回答者の勝率0 箱2を開けたら? 箱1は開けてないので、全ての自然数をとり得て 直感的に、回答者の勝率0? 箱1の勝率0で箱2の勝率も0? つまり、どっちの勝率も0? n1>n2かつn1<n2? 🐎🦌の沼にハマってない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/703
765: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 09:31:14.08 ID:nNTYWkJt >>748はセタと同じく箱入り無数目を有限列で理解しようとしてるひとでしょ。 箱入り無数目は有限列では成立せず無限列でしか成立しない。 したがって、有限列からの類推では決して理解できない。 そして、間違いなく全く開けてない一つの箱の中身を当てると言っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/765
770: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 10:00:51.08 ID:aV+KEqav >>768 実はそうです 選択公理が存在することと、選択を実現するアルゴリズムが存在することとは別です で、100列についていえば、 回答者が得られる情報から回答者自身が代表を選択することは可能です ただしその場合、どの列を選択するかによって代表は違ってしまいます なぜなら、自分が選択した列については、列全部の情報が得られないから その列全体を代表とすることができません 必ず推測せざるを得なくなります したがって「箱入り無数目」の前提条件 「どの列を選んでも、かならず同じ代表が得られる」 に基づいた確率計算ができなくなります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/770
879: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/06(日) 21:29:47.08 ID:+djpuSor >>839の設定の場合: 出題者は3種類の s_1,s_2,s_3∈R^N を任意に選ぶ権利が与えられている。 ただし、1ゲームごとに s_1,s_2,s_3∈R^N を選び直せる権利は持っておらず、 最初に選んだ s_1,s_2,s_3∈R^N を毎回使い回す権利しか持ってない。 つまり、ひとたび s_1,s_2,s_3∈R^N を選んだら、そこから先は 「毎回この s_1,s_2,s_3 の3種類からランダムに出題する」ということ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/879
935: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/07(月) 21:00:57.08 ID:K/UclYxR あたりまえだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/935
983: 132人目の素数さん [] 2022/11/12(土) 18:05:49.08 ID:r4QYDURa >>978 その定義だと「自明でない」の意味が不明確なので >>982で明確に定義した 頭使えよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s