[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
236: 132人目の素数さん [] 2022/10/29(土) 15:46:39.07 ID:TJ1yzMer >>220 補足 > 決定番号は、多項式環の多項式の次数+1と解せられる>>161 > 時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること > そこが、時枝記事のトリックのキモです <補足> これについては、>>32-35に書いてあるが さらに、掘り下げようと思う そのために、レベル合わせのために下記を、引用する ポイントは 1)多項式環の無限次元線形空間が、ある種ユークリッド空間(有限次元)の無限次元化と考えられること 2)形式的冪級数環は、多項式環を完備化したと考えられること 3)形式的冪級数環はハメル基底(非可算無限)を持ち、一方 多項式環は”完備でない”、”可算なハメル基底を持つもの”になっているってこと ここらが分かると、 「決定番号が非正則分布>>28になっていること」(上記)が分かるだろう (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E7%A9%BA%E9%96%93 ユークリッド空間 直観的な説明 ユークリッド平面を考える一つの方法は、(距離や角度といったような言葉で表される)ある種の関係を満足する点集合[注釈 2]と見なすことである。 ・ユークリッド平面の点は、二次元の座標ベクトルに対応する。 ・平面上の平行移動は、ベクトルの加法に対応する。 ・回転を定義する角度や距離は、内積から導かれる。 といったようなことを考えるのである。こうやってユークリッド平面が記述されてしまえば、これらの概念を勝手な次元へ拡張することは実に簡単である。次元が上がっても大部分の語彙や公式は難しくなったりはしない(ただし、高次元の回転についてはやや注意が必要である。また高次元空間の可視化は、熟達した数学者でさえ難しい)。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/236
341: 132人目の素数さん [] 2022/10/30(日) 16:09:30.07 ID:TZXdh3Ku >>339 うむ 「多項式環に非多項式が属す」 と信じ切ってるキチガイにつける薬無しだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/341
360: 132人目の素数さん [] 2022/10/30(日) 23:47:15.07 ID:S1FiB990 >>358 >ただし、スレ主としては非可測であった方が望ましいはずなので、 おれは、そんなことは望んでいないよ 非可測なら非可測 可測なら可測 それで良いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/360
456: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/01(火) 12:26:12.07 ID:sIOgpcGr >>440 >1)この確率測度μ_N は、あんたのオリジナル? > それとも、先行文献ある? 先行文献あるなら示して欲しい スレ主、可算無限直積 確率空間を全く知らないことが露呈。 コルモゴロフの確率論がどうこうと講釈を垂れるくせに、 当の本人はこんなことも理解してないという有様。 確率論にはマニアックな分野も存在するが、これは基礎中の基礎である。 それを「知らない」時点でお里が知れる。 先行文献は上に挙げたとおり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/456
584: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/03(木) 15:29:46.07 ID:7Xhr0F/H >>580 > ”固定”とか > 無意味 では、「固定」から一歩進んだトイモデルとして、「有限種類の実数列から選ぶ」 という設定を考えてみよう。ここでは、3種類の実数列 s_1, s_2, s_3 があって、 ・ s_1 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない ・ s_2 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在しない ・ s_3 から出力される100個の決定番号には単独最大値が存在する としよう。このとき、次が成り立つ。 ・ 出題者が s_1, s_2 の2種類から毎回ランダムに選んで出題した場合には、 回答者の勝率は 1 である。 ・ 出題者が s_1, s_2, s_3 の3種類から毎回ランダムに選んで出題した場合には、 回答者の勝率は (2/3) * 1 + (1/3) * 99/100 以上である。 このように、有限種類の実数列から選ぶ場合でも、回答者の勝率はゼロにならない。 そしてスレ主、あまりにも都合が悪すぎて、この例に関しては 今までに一度も返答レスをしてきたことがないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/584
611: 132人目の素数さん [] 2022/11/03(木) 17:16:21.07 ID:9qPw9m6/ >>609 別にいいよ スレ主なる人物が「オリジナルの箱入り無数目で時枝戦略は成立」を認めるならね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/611
699: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/05(土) 08:53:38.07 ID:b+W23d63 >>698 次スレタイトル案 「びっくりするほどコンパクト!」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/699
828: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 16:10:39.07 ID:+aEgKflC >>827 正確に言うと出題者側のターン終了後ならいつでも 終了前は確かに関数は存在しなさそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/828
829: 132人目の素数さん [] 2022/11/06(日) 16:11:23.07 ID:+0wVTm4U >>827 >その対応が求める関数である それって出題列のことだよw それが分かってるならゲームにならないじゃんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/829
930: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/07(月) 20:52:56.07 ID:K/UclYxR 顧みはせじ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/930
956: 132人目の素数さん [] 2022/11/09(水) 06:06:06.07 ID:KNLaRzNx ちなみに箱が離散的ではなく連続的に配置された関数版もあり で、連続関数に制限したとしても、99個の決定番号の最大値Dに対して D+ε以上を全部開ける(ε>0)とすれば問題ない (連続性からf(D)の値を推定する方法をこれで排除できる) ちなみに解析関数に制限するのはNG ベキ級数展開されたらわかっちゃうからw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/956
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.858s*